聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日はルカによる福音書から洗礼者ヨハネの言葉が選ばれています。この洗礼者ヨハネという人は、つい最近まで読み続けていましたマルコによる福音書にも出てくるのですが、そこに描かれているヨハネの姿は、今日のルカによる福音書に描かれているヨハネよりもマイルドな感じがします。マルコのヨハネは「わたしよりも後から大きな力を持った方が来る」と語り「その方は聖霊で洗礼をお授けになる」とイエスのことを紹介するにとどまります。

しかし今日のルカによる福音書では洗礼者ヨハネは「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか」といきなり切り出しています。けんか腰です。しかも洗礼を受けようとせっかく集まってきた人たちに向けてその言葉をぶつけています。マタイによる福音書に出てくるヨハネも同じ「蝮の子らよ」という言葉を語るのですが、その言葉をぶつけられる相手はファリサイ派やサドカイ派といったユダヤ教の指導者たちでした。ファリサイ派ならまだわかるけれど、という気持ちになります。洗礼を受けよと勧めておきながら、受けようと決心して集まった人たちに「蝮の子らよ」と厳しい言葉を告げるのですから、この人性格が悪いのではないかという気持ちにもなります。

そしてこれはマタイとルカで共通するのですが、自分より後から来るイエスが洗礼を施すと予告する洗礼者ヨハネの言葉の中で、イエスは「聖霊と火によって」洗礼を施すと語ります。マルコには「聖霊」だけで「火」という言葉はありませんでした。火を携えてやって来るイエスというのは、何かを焼き滅ぼしてしまうようなイメージが伝わってきます。9節には「良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」とありますし、17節にも「麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる」と書いてあります。

これらの言葉から、ルカが語る洗礼者ヨハネという人のイメージとして次のようなことが浮かびます。まず、神の力を帯びたイエスがすぐにでもやって来るから、それまでに生き方を改めないと間に合わないという非常に切迫した思いが、ヨハネの言葉には感じられます。もうひとつ、今隣人をだまして生きているような人は神に滅ぼされてしまっても仕方がないといった期待を、ヨハネが持っていたことも伝わってきます。そのことは9節を見るとよりはっきりと伝わってくるように思います。そこには「斧は既に木の根元に置かれている」とあります。

おそらく洗礼者ヨハネという人は、自分が生きているこの世界には悔い改めの必要が大いにあるということを、憤りのような気持ちをもって感じていた人ではなかったかと思います。そして現実には、悔い改めにふさわしい実を結ぶような生き方があまりに少ないということも感じていたのではないかと思います。神に背く生き方が満ちているこの世界に神の清めの火がもたらされ、悪い者は焼き滅ぼされることをヨハネは期待していたのではないでしょうか。

今日の福音書の中ほどには、「蝮の子らよ」とヨハネに頭ごなしに言われてしまって途方に暮れた人たちからの、「それではどのように生きたらいいのか」という質問と、それに対するヨハネの答えが記されています。食べ物をわかちあいなさい、人からお金をだまし取るな、ゆすりたかりをするなということが答えとして書かれているのですが、あとのふたつなどは「よい実を結ぶ」ということ以前の、人間としてあたりまえのことのように感じられます。その程度のことから語りはじめなければならないという現実を前にしていたヨハネの姿が浮かび、もしそうであるとするとヨハネの中にあった絶望感や怒りの深さが思いやられます。

しかし「斧は既に木の根元に置かれている」とか「火に投げ込まれる」、「消えることのない火で焼き払われる」などという言葉を並べられるとあまりいい気持はしません。特にただの火ではなく「消えることのない火」などと言われると地獄の火で焼かれ「続ける」ようなイメージがどうしても浮かびますから、あまりいい気持ちはしません。

焼き滅ぼされるというイメージに囚われすぎるのはあまり健康的ではないように思います。むしろ、わたしたちは神に選ばれ、守られる側にいるはずだとイメージしたいと思います。今日の福音書の言葉で言うなら、わたしたちは焼かれて消えてしまう麦の殻ではなく、神の手で倉に納められる麦なのだということです。もちろん、その立場が自動的に与えられるものではないということにも注意を払いたいと思います。洗礼を受け、教会に集えばそれで神の側に立つことができるというものではありません。

焼き滅ぼされないためにどうしたらいいのか、ヨハネが語るのは「よい実を結ぶこと」です。焼かれたらどうしようなどと考えるのではなく、よい実を結ぶためにはどうすればいいのだろうということのほうを考えること、そちらの方を今日の福音書の洗礼者ヨハネの言葉はうながしてくれているのだと思います。

ヨハネによる福音書の中に、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」というイエスの言葉があります。そこにはイエスにつながっていればそれでいいのだという思いが込められていると思います。つながるということは信じるということを意味するでしょう。信じてつながっていればその枝は必ず良い実を結ぶというイエスの思いが語られているように思います。まあそのあたりのことを「わたしは信じているからだいじょうぶ」と安易に思いこんだり考えたりすると、まじめなヨハネさんに「そうじゃない」と怒られてしまうのだと思いますが、イエスを深く信じて、イエスだけを信じてよい実を結ぶこと、そのようなわたしたちであることを今日の福音書から学び、願い、祈り、求めながらともに礼拝をささげたいと思います。