聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日はルカによる福音書から洗礼者ヨハネの姿が紹介されています。洗礼者ヨハネの言葉そのものは来週の福音書に記されていて、ヨハネの考えはその中に表されています。今日の福音書にはヨハネの言葉そのものはありません。福音書はどのようなヨハネの姿、神の思いを伝えてくれるのでしょうか。

ルカによる福音書ははじめに歴史上の人物を挙げ、洗礼者ヨハネの活動を世界史の中のしかるべき位置に示そうとしています。これはルカによる福音書にひとつの特徴で、ルカによる福音書の冒頭には執筆の意図として、起こったことを「順序正しく」並べようとしたと書かれています。ですから、時のローマの皇帝の名前を挙げたりすることによって歴史的な時間の流れを福音書の中に招じ入れることは、正しく並べるという試みのひとつと言うことができるでしょうか。ルカによる福音書がイエスにまつわる物語を正しい順序で並べることができているとは、あまり思えないのですが、世界史の広がりの中に聖書の登場人物を感じることができるという意味では、この紹介のしかたは興味深く感じます。

洗礼者ヨハネは2節から登場します。2節に「神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った」とあります。洗礼者ヨハネはそもそものはじめに荒れ野にいて、そこで神の声を受けたようです。荒れ野とか山の頂上という場所は、旧約聖書においても、新約聖書においても特別な場所でした。荒れ野も山頂も、多くの人にとって、住むに適した場所ではありません。水もありませんし、食べ物もありません。畑を耕して作物を作るのにも適していません。聖書において荒れ野や山の上は神に出会う場所と考えられています。たとえば旧約聖書のモーセは山の上で神の声を聞き、十戒の石の板を受け取りました。預言者エリヤは王に命を狙われて荒れ野に逃げ、そこでかすかな神の声を聞きました。ですからヨハネは人が行かない荒れ野にわざわざ出かけていき、そこで神に出会ったということなのだと思います。出会うという言葉を使いましたが、神が人の前に姿を現すことはなく、いつのときでも人は神の声を聞くだけでした。ヨハネは荒れ野で神の声を聞きました。

ヨハネはどのような言葉を聞いたのでしょうか。神の言葉を聞いたあとヨハネは「ヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるための洗礼を宣べ伝えた」とあります。ヨハネは神の声を聞いたあと、洗礼を自らの仕事とするようになり、やがてイエスもその洗礼を受けることとなります。その洗礼は罪の赦しと関係していたことがわかります。神と人との関係において「罪」という言葉は、もともと「的を外れる」という意味を含んでいました。矢を射るべき神に向き合わずにほかのものに向き合っている状態が的外れということになるでしょう。的外れな状態に自分たちがいて、たとえ矢を放ったとしてもそれが的を射ることはない、そのような自分であるということに気づきなさい、とヨハネは人々に伝えました。洗礼を施すという彼の仕事は、実はそのあとについてくることであって、彼が第一に伝えたことは的外れであることに気づけ、神を信じると言いながら実は神の方を向いていない自分に気づけということでした。

ヨハネは間もなく神がやって来ると感じていました。神がやって来たときに的外れな状態にいればその人は神の審きを受けることになる。だから今のうちに的外れな状態にいる自分に気づきなさいとヨハネは告げました。気づいて反省しなさいと呼びかけ、反省した人たちに洗礼を施すというのがヨハネの仕事でした。

その神がやって来るときに何が起こるかということが、4節以下に記された預言者イザヤの書物の内容です。預言の書物ですから読んですぐにわかる書き方ではないと思います。荒れ野で叫ぶ者の声とありますが、これはヨハネのことではないでしょう。その声が語ることは、やって来る神のために道を整備しなさいということです。神が通りやすいように、谷のように低くなったところには土を入れて平らに埋めなさい、そして山や丘のように高い部分は削り、道を平らに通しなさいということです。

言葉どおりに読めば土木工事のようなことをしなさいという命令の声のように聞こえますが、これは実際に谷や山のでこぼこを平らにするという以上のことを語っているとわたしは思います。神が来れば人と人の間の高い低いといったことはすべて打ち消されることになります。なぜと言って神の前に立つときにわたしたちのあいだにある違いなどは取るに足らないものになってしまうからです。お互いにたいした違いもないわたしたちが互いの間にあるわずかな高さの違いを言い募るとして、それを神の目から見れば何の意味もない、だからわたしたちの間にある違いに目を向けるよりも、むしろわたしたちの間にある共通点に目を向けなさい。わたしたちの間の共通点が何であるかと言えば、それはわたしたちがみな等しく神から命を与えられている存在であるということ、神からいただいた命はどれも同じ重さを持っているということです。同じ重さを与えられたわたしたちがお互いを尊重すること、それが「谷を埋め山を削る」という言葉に示されている神のみこころではないかと思うのです。

わたしたちはいつも誰かに迷惑をかけたり、誰かの迷惑を受けたりして生きています。いやなことを言ってしまうこともあれば、いやなことを言われてしまうこともあり、互いに尊重することがいつしかむずかしくなることが往々にしてあります。しかし神の視点から自分たちを見つめるときに、神から与えられた命は同じ重さを持つこと、同じかけがえのなさを持つことは、互いの現実の関係はさておき、よくわかるところではないでしょうか。

神が来られるのをただ待つのではなく、わたしたちが互いの間に高いとか低いという違いを作り上げているのであれば、それを平らにする努力をしながら神を待つということ、それをしなさいと今日の福音書はわたしたちに呼びかけていると思います。もし人と人との間に高いとか低いという違いがあるのであれば、そのことを反省し、そのことを悔い改めて、神を待ちなさい。

わたしたちは今クリスマスを待つ時を過ごしていますが、漫然として待つのではなく、わたしたちの暮らす社会にもしでこぼこがあるのだとしたら、それを平らにすることに力を注ぎなさい、そのことをしつつ待ちなさい。今日の福音書はそのようなことを語りかけているとわたしは思います。