聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
来週の降臨節第一主日から教会の暦は新たな一年に入ります。今日はB年という一年の最後の主日です。この最後の日に福音書は何をわたしたちに語るのでしょうか。今日の福音書はヨハネによる福音書が選ばれています。場面としてはイエスの受難のはじめのところ、イエスがローマ帝国の総督ピラトの前に連れて行かれてやりとりをするところが選ばれています。この世の代表であるピラトと神の国を伝えるイエスの対話から、ヨハネによる福音書は何かを伝えようとしています。

ピラトははじめのところでユダヤの指導者たちに向かって、「あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け」と言っています。イエスという男にかかわる訴えは、ユダヤ教内部の争いであるとピラトが考えていること、したがってローマの総督である自分がかかわる必要があるとは思えないと考えていることがわかります。しかし「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」とユダヤの指導者たちに言われてしまいしかたなくイエスに対する尋問をはじめます。

ピラトにとっての興味は、イエスが王であるのか否かの一点に絞られています。支配者側の現地代表であるピラトにとって、問題となるのは支配に対する抵抗です。ローマ帝国が植民地として支配している地域にあって自分は王であると自称している者がいるとなると、それはピラトにとって気になる存在になります。王というものはひとつの国にあって最高の権力を持ち、場合によってはローマ帝国の支配を良しとせず、叛旗を翻そうとする可能性があるからです。特に支配者である自分たちが、今まで知らなかった者が新たに現れたとなると要注意です。ですからピラトは最初に「あなたはユダヤ人の王なのか」と尋ねることになるのです。

その問いに対して、イエスの方は王などというものにはまったく興味がありませんから、「そういうことを言っているのはだれですか、あなたですか、それともほかの人でしょうか」と逆に質問をしています。王であるとわたしが口にしたことはありません、ということがこの言葉からわかることです。王なのか、そうではないのかということにしか興味がないピラトと、王という言葉に興味を示さないイエスと、この両者の興味のずれ、感心のずれが最後まで持ち越されていくことになります。

やがてイエスは「王」という言葉については答えないものの、「国」という言葉について説明をはじめます。イエスとしては「神の国」という福音書によく出てくる国のことを説明したつもりだったのでしょうが、これはイエスを王かと疑うピラトにはまぎらわしい説明となりました。イエスは国があり、しかも戦ってくれる部下がいるように聞こえます。ただしイエスの国はこの世には属していないということです。ピラトには「この世には属していない」けれども「国」である、という説明は何のことやらわからないかったことと思います。わからないながら、この男には国があり部下がいると言う。それではやはり王なのか、そうピラトはイエスに問います。

この問いに答えてイエスは、わたしは真理について証しをするために生まれ、そして証しをするためにこの世に来たのだと語ります。ここで「この世に来た」という言葉が重要となります。これもこの世の支配者であるピラトにはわかりにくかったはずなのですが、イエスはこの世の存在ではなく、この世の外からこの世にやって来たのだということです。先にイエスが語ったことと合わせて考えれば、イエスの「国」はこの世にはないということです。この世にないのだとするとどこにあるのか、それは神の世界にあり、それを別の言葉で表現すると、この世に現れたイエスの中から神の支配が姿を表す、それがイエスにとっての国であるということになります。その神の国のキーワードが「真理」という言葉になりましょう。同じヨハネによる福音書の中に「真理はあなたがたを自由にする」という言葉があります。神の支配がわたしたちを自由にする、神の支配だけがわたしたちを自由にするという約束の言葉です。

イエスの言葉の中にある「真理」や「この世に属していない」はピラトにとってまったく興味もないし、わからない言葉であったと思います。その証拠に、今日の福音書に続く38節でピラトはこんな質問をしています。「真理とは何か」。この言葉によってピラトは自らをこの議論の外側に置きます。ピラトにとってはなぜここでイエスが真理などということを言い出したのかがわからないし、そんな言葉には興味もないということであったと思います。

「王」という言葉に興味がないイエスと、「真理」という言葉に興味がないピラトの間には何の交流も議論の深まりも生まれないまま、対話は終わり、ピラトはイエスのことをわからないながらも、「王」という言葉に反応を示さないこのイエスという男に、ローマ帝国に逆らう意志は確認できず、したがって死罪にあたると決めることはできず、そのことを人々に伝えることになるのですが、そのことはまたいずれ取り上げることにいたしましょう。

イエスは完全に神の国に属していましたし、ピラトは完全にこの世に属していました。どちらも相手のことを理解することはありませんでした。これが本来的な姿なのではないかと思います。両者は生きる世界が違うのですから、理解ということはあり得ないはずなのです。互いに知らない、わからないという世界です。しかしここで目をわたしたち自身に転じてみると、わたしたちはこの世に暮らしながら神の国にも属することを願って生きるという、たいへんむずかしいことをしています。実はそういうことをしているのです。日曜日に教会に来ているからなんとなく神の国にいるような気がしますが、そうではないかもしれないのです。

ピラトが生きる世界では、だれが強いかどちらが強いか、あるいはお金あるかないかどちらがもうかるかといったことが問題になります。わたしたちにとってそれはわかりやすい話題ではないでしょうか。「真理」と「経済」と、どちらがわたしたちにとって近い問題でしょうか。今の教会や世界を見ると経済の問題がいちばんの関心事になっていますが、そんなときにこそ教会に集うわたしたちは、経済の問題が第一であるような考え方を疑い、真理がわたしたちに何を指し示すのかということに目を向ける機会を持ちたいと思います。