聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週の福音書にも律法学者が出てきました。律法学者であるにもかかわらずイエスの言葉を理解する人でした。だから律法学者がすべて悪いものではないということを学んだわたしたちだったのですが、今週はまたその律法学者が、イエスによって批判されています。

律法学者たちはほかの人たちとは明らかに違う服を着ていたようです。そのことをはじめとしてここに批判的に語られていることをまとめれば、この人たちは人より目立つことを求める人たちであったということです。そのあとの40節にあることは、やもめすなわち結婚相手を失った女性を食い物にしていたということが記されています。この当時の社会は今よりもなお男性中心にできていましたから、結婚相手を失った女性はたいへん貧しい立場に落とされることになりました。そのやもめに、長いお祈りをしてやるからいいではないかということでお布施を搾り取る、それでいいという生き方をするのが律法学者だとイエスは語ります。目立ちたがる、そして人の苦労は考えず、そればかりか人に苦労を押しつけることはする、ということになりましょうか。

このような生き方は何も律法学者だけのことではないと思います。今でもわたしたちのまわりにそしてわたしたちの中に、そのような生き方をする人はいます。「目立ちたがる」、そして「人の苦労は考えない」ということを合わせて考えれば、そこに現れるのは自分のことだけを見る、自分のことだけ考える生き方と表現することができるでしょう。自分本位の生き方です。わたしたちは基本的には自分本位に生きるように作られていると言えるほど、この自分本位の生き方以外を選び取るのはむずかしいのではないかと思います。

そのような生き方について語ったあとで、イエスは神殿に行き、もうひとつの生き方を示します。お金持ちがやってきて賽銭箱にたくさんのお金を入れていきます。ユダヤ教を信じる人たちは収入の1/10を神殿に納めることと決められていました。お金のある人たちはその決まりを守っていました。

そこにひとりのやもめがやってきました。やもめをはじめとする貧しい人たちは収入の1/10という決まりを守ることができませんでした。そもそも献金をするゆとりがあるかないかという生活をしている人たちに対して、献金額を定めるということに無理があるのですが、おそらく最低の金額が定められていたと思います。そしてこのやもめたちは定められた額を納めることはできませんでした。神殿で神にささげるお金について約束を守ることができなかった者たちは、すなわちけしからん存在でありますから、これは罪人であると定められました。この当時の人々は自らの信仰とは全く関係のないところで、貧しさや病気と結びつけられて罪人と定められたのでした。

イエスがこのやもめをどう見ていたかということが今日の福音書の後半に語られています。金持ちが献金したあとにひとりのやもめが来てもっとも小さな金額の銅貨二枚をささげます。金持ちの献金額とくらべたら取るに足りない金額です。しかしイエスはこれを見て、このやもめの献金をほめました。なぜかというとこのやもめは自分にとって必要なお金、自分の生活を支えるのに必要な、しかし支えるのに十分とは決して言えないお金をすべて献金したからです。それは金持ちがたくさんの献金を、しかし困らない程度の額の献金をささげたのとはまったくちがうのだとイエスは告げます。

このやもめの姿からわたしたちは何を学ぶのでしょうか。やはり献金はしないといけないのだ、ということを学ぶのでしょうか。今はどこの教会も財政的にはたいへんですから、今このときに献金について学ぶのも大切なことかとは思います。しかしそれだけではないでしょう。前半に出てくる律法学者の生き方と比べるときに、神殿によって罪人とされながら、しかし神にすべてを献げ、神を中心に考えて生きていくという姿勢がこのやもめには明らかです。手の中のお金がなければ自分の人生はどうなるかわからない、しかしその金には頼らず、ただ神の力に頼って生きようとする決意がこのやもめの献金にはあります。前半の律法学者の姿は自分を中心に生きようという姿勢がはっきりとしていました。この二つの生き方をイエスは並べてわたしたちに示すのです。

わたしたちは律法学者とやもめと、どちらの生き方を選び取るのでしょうか。自分中心に生きるのと神を中心にして生きるのと、どちらを取るのでしょうか。聖書がわたしたちにうながすのはもちろんやもめの、神を中心とする生き方でしょう。しかしやもめの生き方を取れば、わたしたちはたちまちのうちに明日のこともわからない人生の中に投げ込まれることになるでしょう。神を信じることによって心の安定を得たい、教会で静かに祈って心を鎮めたいと願っていたのに、かえって不安定な状態に落とされる、それが信仰がわたしたちにもたらすほんとうのことなのだと思います。この世的に見ればそういうことになるのです。神以外に安定はないと徹底的にわかること、それが信じることの中身であろうと思います。

今日の物語のやもめのように、自分を支えてくれるであろうこの世のすべてのものを投げ打つ、そして神のみに信頼を置く、そのときにわたしたちを不安定にするような恐れはなくなるのだと聖書はくりかえして語っています。中途半端にこの世の物を所有し、そして他方で中途半端に神を信じるときに、結局わたしたちは何も信じることができずにいるのかもしれないのです。「熱くもなく、冷たくもない。吐き出してしまおう」という言葉が黙示録に記されています。まさに熱くなることも冷たくなることもできない中途半端なわたしたちが、ほんとうに信じることへと動かされること、そのことを願って、わたしたちはともに祈り続けたいと思います。