聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の物語は、ファリサイ派やサドカイ派といったユダヤ教のグループの人々がイエスを陥れようとしてさまざまに議論をしかけたという話のあとに置かれています。登場するのは律法学者ですから、また議論を吹きかけられるのかと思いきや、話は論争ではなく合意に向かい、その結果「あえて質問する者はなかった」という状態をもたらします。

律法学者が問題としたのは、ユダヤ教の人々が守るべきと定められている実に多くの決まりのうち、どれが大切かということでした。守るべき決まりがたくさんになってしまいましたから、「どれがいちばん」とか「もっとも大きなもの」ということは律法学者たちが日ごろ質問されることが多く、またその答えも人によって意見が分かれるところであったかと思います。今回の質問者であるこの律法学者には質問することによってイエスを貶めようという策略はなく、自分が想像もしないような言葉をイエスが聞き、それならこの方はどの決まりがいちばん大切というのだろうという興味をもって、質問をしています。

何が一番大切かと問われたイエスは答えて「あなたのすべてを賭けて神を愛しなさい」と告げ、そのあとに「隣人を自分のように愛しなさい」と続けます。律法学者はその言葉に同意し、神を愛し隣人を自分のように愛するということは「どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています」と自分の意見をつけ加えます。それを聞いてイエスは「あなたは神の国から遠くない」と告げ、そのことによってイエスを貶めるために質問をする者はいなくなったことが明らかになります。たいへん実りある議論が進んだことがわかります。

一所懸命に神を愛することがまず第一、けれども神と自分だけがつながっていればそれでいいというものではなく、神のみこころがどこにあるかを考えなければなりません。神のみこころはどこにあるかといえば、わたしのことだけを心配してくださるのではなく、わたしたちみんなのことを心配してくださるのですから、当然の結果としてわたしたちは、今ともに生きる隣人とのつながり、愛によるつながりが意識しなくてはなりません。

イエスのそのような言葉を聞いた律法学者はそれに異議を唱えることはなく、イエスの言葉通り神への愛と隣人への愛を並べて語り、さらに「それは焼き尽くす献げ物よりいけにえより優れている」とつけ加えます。この「焼き尽くす献げ物」と「いけにえ」は旧約聖書の時代から、神への感謝のしるしとしてささげられています。たとえば旧約聖書のはじめの方に出てくるアブラハムの物語にも焼き尽くす献げ物が出てきます。長いあいだ子どもが生まれず、やっと生まれたと思ったら神にいけにえとしてささげよと無理を言われたアブラハムは、その息子イサクをささげるために、薪を準備しています。実際には息子イサクをささげることはしなくてすんだのですが。このアブラハムとイサクの物語の中に、自分たちの長子を神にささげるという発想があり、長子の代わりに動物をささげる物語が含まれています。

そしてもうひとつサムエル記という書物を読むと、自分たちの大切な家畜を神殿にささげ、焼き尽くすことによって神に香りを届けて喜んでいただくという発想があることがわかります。しかしその発想は早くも人間の思いによってゆがめられ、神殿で働く者たちが焼き尽くして神にささげることをしないで肉を自分たちのものにしている姿が描かれています。ユダヤ教は神殿を中心に機能していましたが、その神殿の中で、いけにえや焼き尽くす献げ物が神とは関係がない、きわめて人間的な欲望に従って利用されてしまっていたことがわかります。イエスはこの神殿を中心とした信仰の中に、実は人間を中心とした欲望、人間を中心とした考え方が入り込んでいることを批判し、その批判ゆえに捕えられて殺されることになりました。

今日の物語に登場する律法学者は、自分たちにとって大切なはずの神殿が食い物にされていることをもしかしたら見ていたのでしょうか。いけにえや焼き尽くす献げ物を神殿にささげることが決められているけれど、それをかたちだけ行っていく中身のない信仰、あるいはそのささげものを食い物にするような信仰ともいえないあり方よりも何よりも、「神を愛し、隣人を自分のように愛する」ことは大切だ、と語るのです。

「隣人を愛しなさい」と言われれば、はいはいと言葉だけ受け取ってそれでおしまいにすることも可能です。しかし隣人を「自分のように」愛しなさいと言われると、その言葉を守ることができているかどうかが自分でよくわかってしまいますから、いつでもその言葉を意識することになります。「自分を愛する」というのは簡単ですが、「自分のように隣人を愛する」というのはむずかしいことです。基本的にわたしたちは自分を愛するように、言葉を変えれば自分を守るようにできているからです。「隣人を自分のように愛する」ということは、わたしたちの普通の生き方からははずれる、努力が必要になると言うこともできるでしょう。

そもそも普通の生き方から外れるということで言うならば、「すべてを賭けて神を愛する」ということもまた、わたしたちの普通の生き方からは外れることになりましょう。神など愛する必要はなく、自分のことだけを考え、自分の力で生きていくことができると考えることもわたしたちには可能なのですから。

さきほど取り上げたアブラハムという人のことをもう一度考えてみましょう。この人はたいへんな人生を歩みました。だれのせいでたいへんになったかというと、神です。年を取って安定した生活を送っていたアブラハム(はじめはアブラムと言いました)はある日神から「旅に出よ」と言われました。ゴールも知らされず、いつ終わるものかも知らされることなく、それでもアブラハムは神の言葉に従って旅に出ました。このくだりをかつて小学生たちに語ったことがあるのですが、彼らの反応は「やばいよ、おとながそんなことしちゃだめだよ」というものでした。こどもたちにもこのアブラムの決断が、根拠のない無謀ともいえるものであることがわかったのです。アブラムがなぜこのような決断をしたのかといえば、それは彼が神を信じていたから、それがほかならぬ神の命令であったからです。

「あなたの子孫は夜空の星のように増える」と言われていたアブラムでしたが、子どもは一人もいないまま100歳になってしまいました。その後ようやくイサクという息子を授かりました。星のように増えていく子孫のはじまりです。しかしある日、そのイサクを焼き尽くす献げ物としてささげよという神の声が聞こえます。抵抗するかと思いきやアブラハムは神の言葉に従って黙々と準備を進めるのです。そしてイサクの頭上に刃物を振り下ろそうとしたときに、神はやっとのことでアブラハムに中止命令を出します。「旅に出よ」という詳細は何もわからない漠然とした命令に従うのが、そしてたったひとりの子どもをささげよと言われてその通りにしようとするのがアブラハムの生き方です。それがイエスの言葉でいう「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」ということになるのだと思います。アブラハムのように徹底的に神を信じる、神の言葉に従う姿を表すためにイエスは「尽くす」と言う言葉を何度も重ねるのだと思います。神を信じるということは傍から見ると「狂信」とも映る姿、「それはやばいでしょ」と思われるような姿になるということです。

自分のことを考えていたらアブラハムのような生き方はできないでしょう。自分のことを考えず神を中心に考えられるか、自分のことを考えず隣人を中心に考えることができるか、わたしたちはそのような問いを考えるよう、うながされているのだと思います。そして自分を大切に考えるように生まれついているわたしたちには、それはとてもむずかしいことなのです。このむずかしさを突き破ることができることを、わたしたちは願い求め続けたいと思います。