聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は段落で二つに区切ってありますが、わたしは長い間それぞれ異なる話が並んでいる個所として読んでまいりました。特に後半でイエスが語る言葉は強烈なイメージを持ちますので、独立した言葉として読みたくなります。しかしどうもこの二つの話は、引き続いて語られるひとつの話題と考えた方がよいのではないかと思い至りましたので、つながった話題としてお話し申し上げます。

はじめにヨハネという弟子が登場いたしましてイエスとやりとりをしています。このヨハネは弟子の中でも目立つ存在です。この人が目立つのには二つの理由があるのですが、ひとつは弟子の中の何人かだけが選ばれてイエスと行動を共にするとき、その中にこのヨハネの名前が何回か出てくるのです。「ペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて」というように。ただイエスがこの人たちだけを選んだ理由は語られません。ヨハネが目立つ二つ目の理由は、これはあまりいい理由ではないのですが、イエスの教えを明らかに誤解している場面に登場してきます。福音書の中で長さとしてはもっとも短いマルコによる福音書に二回、明らかに誤解しているという流れの中で登場してきますから、読者であるわたしたちは、何を考えているのかこの人は、という印象を強くします。

そのヨハネがイエスに報告に来ます。不届き者を見つけたという報告です。イエスの名を使って悪霊を追い出しているにもかかわらず、わたしたち弟子の言うことを聞かないので、やめさせようとしたというものです。

こっけいな感じがしますね。弟子たちというのはそんなにイエスのことを深く理解していただろうか、とんでもない、ほんとうのところイエスのことなど全く理解することができず、かたちだけまねして悪霊を追い出すことにも失敗して、そのくせ自分たちの中でだれがいちばん偉いかといったことは気にする、そういう中途半端な存在です。弟子と名がつくと何か特別に選ばれた人たちなのかという気になりますが、ひとりひとりの弟子たちとイエスとの出会いを思い出してみれば、行き当たりばったりという印象が強く、別にこの人たちでなくても弟子になることはできたのではないかという気がします。

ヨハネは自分たちのグループに属していない人がイエスの名を「勝手に」使って悪霊を追い出す仕事をしているのを見て腹が立つ、そしてその仕事をやめさせようとするわけです。なぜ腹が立つかというと彼はよそ者だから、自分たちのグループには属していないから、イエスのお墨付きをいただいていないからです。それがヨハネの心持ちでした。いったい『だれの許可を得てやっているのだ』という思いがむらむらとわき起こってくる、そして「自分たち弟子の言うことを聞け、さもなくばイエスの名を使う許可は出さない」と、いつのまにか何もわかっていない自分たちを権威づけしてしまう、自分たちには与えられていない権威があるかのようにふるまってしまう、そういうことが起こりました。何もわからないまま、ただ自らを権威づけすることは自然にできるヨハネです。権威はただただイエスにあり、自分の内にはないということがこの人にはわかりませんでした。どうしようもなくわかりませんでした。

そのヨハネに対して、イエスが答えます。「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」。ここでイエスは「わたしたち」という言葉を使っています。それに対してヨハネもはじめの方で「わたしたち」という言葉を使っています。「わたしたちに従わないので、やめさせようとしました」というところです。ヨハネが口にする「わたしたち」とイエスが語る「わたしたち」には大きな違いがあります。ヨハネが口にする「わたしたち」にはイエスが含まれず、イエスが語られる「わたしたち」にはイエスご自身が含まれています。イエスがいるかいないか、これは大きな違いです。

イエスに反対しない者はイエスの味方である、たとえ一杯の水を差しだすという小さなできごとの中にもそれは現れてくる。だからじゃまをしてはいけない、止めてはいけない。あなたがたのほかにも働き人がいることを受け入れなさい。わたしたち「だけが」選ばれているという根拠のない意識を退けなさい。もしあなたがた以外の働き人をつまずかせる者がいたら、その人は海に投げ込まれてしまう方がいい、と話は後半につながっていきます。

「わたしを信じるこれらの小さな者のひとり」という言葉を、これまでわたしは漠然とどこかにいる「イエスを信じる人」ととらえていましたが、そうではなく、「これらの」という言葉によって、今日の前半で、ヨハネが活動を封じようとした人と結びつくのだと考えるようになりました。後半のイエスの言葉は、「地獄」「消えない火」「蛆」といった強烈な印象を持った言葉がちりばめられますが、それはなぜかと考えれば、「やめさせてはならない」というメッセージにそれだけ強い思いをイエスが込めているからではないかと思うのです。

そしてそれはすなわち、弟子たちによる根拠のない権威づけを封じる強い思いと結びついています。「わたしたちはイエスによって選ばれている」という根拠のない思いを、あなたがたはすでに抱きはじめている。だとすると、わたしがいなくなったあとそれはもっとひどいことになりはしないだろうか。神のみこころを離れた権威づけはしてはならない。人が神を利用する、そのような生き方をしてはならない。それは神の国にふさわしい生き方ではない、むしろ神の国に敵対するこの世の生き方だ。

どうかあなたがたはこの世に従う生き方ではなく、神の国に、神のみこころに従う生き方を選び取ってほしい。それは決してたやすい選択ではない。なぜといってあなたがたが生きているのはこの世であるし、あなたがたが今までにからだ全体で、肌にしっくりくるようなかたちで慣れ親しんできた生き方はこの世が教えた生き方だから。わたしの教える神の国の生き方を前にして、あなたがたは戸惑い、それを理解できないままでいる。神の国に入るためには、今あなたがたが手にしているこの世の快適な生活を犠牲にしなければならない。それには大きな苦痛そしておそれを伴う。何かを失わなければならない、何かを手放さなければならない。それはたとえて言うなら片方の手、足、目を失うということだ。それだけは避けたいと願うようなことだ。それをあなたがたは選び取りなさいとわたしが声をかけても、選んでつかみ取るにはあまりに無理がある。選ぶ根拠がないと感じられるから。だれも見たことがないもの、触れたこともないものを信じなさいと言われるようなことだから。それとは反対に、失うものは、よく知っていて手放したくないと思うようなものばかりだからだ。

あなたのまわりでわたしを信じ、わたしの名前を使う者たちは、神の国を選び取ろうとして必死の努力を傾けている者であるのだから、それは排除すべき敵ではない、同じ信仰を持つ仲間なのだ。その仲間を、あなたの中にある権威に対するつまらないあこがれによってはじき出すことだけはするな。どんなに小さな存在であっても、わたしを信じる者のじゃまをしてはいけない。人のじゃまをするのではなく、この世に生きながら神の国に入るという、とてもむずかしい試みを続けている仲間とともに歩みなさい。それが今日の福音書を通してイエスのみ言葉が示していることです。
BACK
はじめのページへ