聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週の福音書においてご自分の受難の予告をなさったイエスですが、今日の福音書の冒頭を読みますと、すでに受難に向かう覚悟を決めている様子がうかがわれます。自分はエルサレムに行き、そこで「引き渡され、殺され、三日の後に復活する」という事態を引き受けるのだから、もはや「あそこにイエスがいる」と人に気づかれるのを好まない。人に会えばまた取り囲まれて、病気を治療することがはじまるだろう。もうわたしはそこにとどまるわけにはいかない、そこから先に進む決意を固めているのだから。

そして一行はガリラヤ湖畔の町カファルナウムにもどってきました。泊めてもらうどこかの家に入って、その日の旅は終わりました。一日の旅を終えて宿に着くと、ほっとするものです。もう今日はこれ以上歩かなくてもいい、これから夕食があり、そのあとはぐっすりと眠れる。宿に着くということはそういうことです。ガリラヤの湖の周囲であればイエスとその一行は有名ですから、食事と宿泊を提供して入れる家は多くあったことと思います。お金を払ってホテルに泊まるというようなことは、お金の持ち合わせがない一行でしたからあり得なかったはずです。お金がない一行でしたから長い旅の途中では、泊めてくれる親切な家がなくおなかをすかせて野宿ということもあったかと思いますので、このカファルナウムの家では「やれやれ今日は温かい食事と安らかな眠りが保障された」と弟子たちは心安らかであったことと思います。

そんな気持でいた弟子たちに、イエスが「道々何を議論していたのか」と尋ねました。それは、やれやれと思っていた弟子たちに冷や水を浴びせるような問いかけでした。答えることのできないような恥ずかしい議論を、しかしいったんそれが始まってしまえば、熱くなって議論に没入してしまうような議論をしていた弟子たちでした。そこでの話題は「だれがいちばん偉いか」というものでした。イエスを差し置いてだれがいちばん偉いもあるものか、と思うわたしたちです。それに聖書を読むと、特にマルコによる福音書を読むときに、弟子たちの至らなさに目が行きますから、何を根拠のないつまらない議論をしていることか思うわたしたちですが、そういう議論をしてしまうのがわたしたち人間なのかとも思います。

それほど深くこの世の考え方に支配されていた弟子たちでした。イエスの到来とともにイエスを通して、神の国の考え方がこの世に流れ込んできているのですが、それはイエスのいちばん近くにいる弟子たちにも触れることのできないものであった。それほど強く彼らはこの世に支配されて生きていたということなのでしょう。この世の力はそれほど強いということです。わたしたちもまた、強い誘惑の力を持つこの世の中に暮らしています。だから弟子たちの物語を自分たちとは関係をない話と思わない方がいいと思います。弟子たちの姿は、ほとんどわたしたちと同じと思った方がいいのです。

わたしたちも何人か集まると口には出さないまでも「だれがこの中でいちばんか」というようなことを考えます。順位は考えないとしても、だれが好きか、だれがきらいかということは直感的に整理をします。そしてきらいな人、グループにとってわずらわしい人、迷惑な人は表立って順位づけされることもなくわたしたちの頭の中から放り出されることになるでしょう。それもまたある種の順位づけということになります。それはわたしたちが慣れ親しんだこの世のやり方です。

神の国ではそのような順位づけは無効になる。なぜかと言って、神の国では互いに命を尊ぶような生き方を選び取ることになるのだから。命に順位はつけられない。どれも等しい重さを持ったものなのだから。なくなったほうがいい命というものはない、消えてしまった方がいい命もない。すべての命は尊ばれるべきだ。

そう言われるとそのようにも思えます、もっともな言葉だと思います。でもわたしたちの前にわずらわしい人が現れることを想像すると、その人がわたしたちがきらうことを口にし、行うことを想像すると、すべての命は尊ばれるべきという神の国の原則はいともたやすく消え去り、おなじみの順位づけが顔をのぞかせることになります。

これがわたしたちの心のありようであり、「何を話し合っていたのか」とイエスに問われて黙り込むしかなかった弟子たちの心のありようでした。

「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」とイエスは語ります。「いちばん先」とは元の言葉で政治的にトップの座に就く者という意味、それに対して「仕える者」は奴隷を意味する言葉です。「こども」はおとなの目から見てやっかいなことをしでかす可能性のある存在、中途半端な未完成の存在を意味するでしょう。そういう者になりなさい、あるいはそういう者を受け入れなさいというイエスの言葉は、この世の価値観を捨て、神の国の価値観を受け入れて生きていきなさいということを、わたしたちに語りかけるものです。

好きではない人、わずらわしい人、やっかいな人と具体的に思い描くと、このイエスの勧める神の国の価値観、すべての人が等しく重たい命をもって生きているということをほんとうに受け入れるのは、とても抵抗感の強いものであることがわかります。洗礼を受けたということも、教会に通っているということも神を信じていることの証にはならず、自分にとってわずらわしい人の命をもを尊ぶことができるときに、はじめてわたしたちは神を信じていると言うことができるのです。そしてその時はじめてわたしたちは、命をないがしろにするすべての動き、たとえばお互いの命を消し去ろうとする愚かな戦争といったものに、ほんとうの意味で反対することができるのです。
BACK
はじめのページへ