聖書の黙想(榛名聖公教会)
8月中はヨハネによる福音書を読み進めてまいりましたが、9月に入りまして今年の福音書であるマルコによる福音書にもどります。今日の福音書で話題になっていることは、手を洗ってから食事をしないのはけしからんことか、ということです。イエスの弟子たちが食事の前に手を洗わないことを見咎められ、なぜこの人たちは手を洗わないのかと質問されたことから話がはじまっています。現代の衛生的見地から見ると、手を洗わない弟子たちというのは非難されても仕方のないところかと思われますが、今から2000年ほど前のユダヤ地方で、手を洗わないということはどういうことだったかということをまず考えてみたいと思います。

このとき弟子たちが手を洗わずに食卓に着いたことを見咎めたのはファリサイ派、そしてエルサレムから来た律法学者たちだったとあります。ファリサイ派は、ユダヤ教の中でも「昔の人の言い伝え」を厳格に順守するグループ、律法学者はこの言い伝えの専門家でしたから、当然見逃すはずもありません。

「昔の人の言い伝え」について、もう少し詳しくお話し申し上げましょう。ユダヤの民はモーセの時代に神との契約を結んだと旧約聖書には書かれています。その契約の内容はというと、神から与えられた十の約束(十戒)を守る限りにおいて神はユダヤの民を守るというものでした。それを守らなければ契約は破棄されるという大切な約束でしたから、人々は守り続けました。

やがて時が過ぎるうちに、最初は十だけだった約束がいろいろとふえることになりました。どのような経緯を経てそうなったのでしょうか。たとえば十の約束の中には「安息日を聖としなさい」というものがありました。安息日には神に祈るべきで労働をしてはいけない、ということです。しかしたとえば「お祈りのために会堂に行くには歩くしかない。歩くことは労働にあたるのではないか」という疑問が生まれ、生まれた疑問にはだれかが答える必要が生じ、答えを出せばさらにその答えから新しい疑問が生じる、ということのくりかえしが起こり、その結果「昔の人の言い伝え」としか言いようのない、大きな広がりを持った規則が生まれました。ひとつひとつの規則は細かいことを定めるのですが、もとをたどれば十戒にたどり着きますから、これはないがしろにするわけにはいきません。今日の福音書で話題になっている「手を洗う」ということも、宗教的に清い状態を守るということと結びつきました。

イエスの弟子たちはどうもこの規則を守っていなかったようです。規則を知らなかったのでしょうか。そんなはずはありません。もともと敬虔なユダヤ教徒だった人たちですから。イエスが知らなかったのでしょうか。そんなはずはありません。イエスも敬虔なユダヤ教徒として育てられたはずでありますから。では、彼らは知っていながら「昔の人の言い伝え」を守らなかったのでしょうか。どうやらそういうことのようです。「昔の人の言い伝え」と訳されているもとの言葉では「長老たちの言い伝え」となり、長老とはユダヤ社会の中では律法学者を表します。律法学者の伝統としてユダヤの民が大切に守っていることを、イエスとその仲間たちは守っていなかったということになります。ほかのだれもが守っている伝統を守らない、という姿はたいへん目立つでしょうし、反感や敵意を簡単に買うことになりますから、そのような生き方を貫くのは非常に大きな困難を伴ったことでしょう。けれどもイエスとその仲間たちはわざわざそのような生き方を選び取っているのです。

今日の福音書の中には「昔の人の言い伝え」すなわち「律法学者の伝統」に関することがくりかえして語られます。それを抜き出してみましょう。3節に説明として「昔の人の言い伝えを固く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず」とあります。4節にも「昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある」と語られ、5節にはイエスに対する質問の中に「なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず…」とあります。8節にはイエスの答えとしてイザヤ書の引用が記され、そのあとにイエスの言葉として「あなたたちは…人間の言い伝えを固く守っている」とあります。

昔の人の言い伝えを「固く守っている」という言葉が浮かび上がってきます。それだけみんなが大切に守っているものを、なぜあなたの弟子たちは守ろうとしないのかと問われたイエスが、イザヤ書を引用して、あなたがたが守っているのは実は「人間の言い伝え」に過ぎないからだと答えています。

神との契約を守るために必要な十戒の枠を越えて、さまざまに広がって増えてしまった規則、それももとをたどればすべて神との契約にたどり着くのだから守りなさいと律法学者に言われ、みんなは言われたとおりに守っている。だがしかし、増え広がってしまった規則は実は神ではなく人間が作り出したものではないのか。人間が作り、そこに神の名をかぶせることによって、それを守ることがいかにも神のみこころに適うことのように思わせている、それだけのことではないのか。それがイエスの中にある思いです。

それは神のみこころに従うふりをして、実は神の名を利用して人を支配しているに過ぎない。神への敬虔を装って、実は人間の自由を奪い、人を苦しめているだけだ。

そのような汚い思いが実は人間の中にはあふれている。21節にそれが列挙されているのですが、ほんとうに数え上げるならば、そこにあるリストも十分とは言えない、それほどある意味で多種多様な汚いものが内部に満ち溢れている存在、それが人間であるということをイエスは語ります。手を洗うことによって外からの汚いものが中に入らないようにする、それがばかばかしいくらいに人の心はすでに汚いもので満ちている。

だから自分たちは食事の前に手を洗うことはしない。それがイエスから弟子たちに示された生き方でした。守るべき大切なことはもっとほかのところにある。ほんとうに守るべきは何か。規則を定め、規則を守ることができない人を仲間から排除し、生きる権利を奪っていくような生き方ではなく、排除される人の側に立ち、排除される人がどのような思いを持つかをわかること。排除された人たちがどれほど深く愛を求めているかを知り、そこに愛をもってかかわること。それが神のみこころではないか。わたしたちは神のみこころに従って生きることを選び取る。人間が定めた規則に従って生きることは選ばない。

それが今日の福音書の議論を通して示されるイエスの生き方であり、またそれがイエスに従う者である弟子たちが選び取るよう促される生き方です。人が規則を作り、それに神の名を冠し、それで人を支配する、それはある意味で神を信じる者たちがもっとも陥りやすく、そのゆえにもっとも警戒すべきことではないかと思います。イエスは神のみこころに従うこと、愛に根差したかかわりに従うことを貫いて、人が人を神の名によって支配することに対抗しました。わたしたちもまた、イエスに従う者として、愛に根差したかかわりのうえに生きることができるよう、そしてこの世の支配に対抗することができるように、祈り求めたいと思います。