聖書の黙想(榛名聖公教会)
わたしは毎週月曜日になると新生の園に行き、104歳になるナザレ修女会のシスターに聖餐式でいただくパンをお届けしています。修道院にいたころは毎朝聖餐式に与ることができたわけですから、週一回ではとても足りないだろうなと申し訳なく思いながら訪問しているのですが、パンが届けられるのをとても楽しみに待っていてくださることを感じます。「月曜が来るのを楽しみに、お待ちしておりました」といつも声をかけられます。このパンなしでは生きていけないという趣旨の言葉をかけられたこともあり、パンをお持ちすることの大切さを改めてかみしめています。

この8月中の主日は、ヨハネによる福音書の第6章を読み進めています。6章にはすべての人を生かす「命のパン」という言葉が語られ、イエスこそがその命のパンなのだということを、イエスご自身が語ります。今日の個所のはじめにはさらに進んで、命のパンを食べるということはすなわち、イエスの肉を食べることなのだというイエスの言葉が続きます。

「肉」という言葉はわたしたちにとってたいへん直接的なイメージを持ちます。そのうえ「わたしの肉を食べなさい」「わたしの血を飲みなさい」などと言われると、なぜイエスがそのような気持ちの悪いことを言うのかと思います。なぜイエスは、「わたしの肉を食べなさい」という表現を用いなければならなかったのでしょうか。より穏やかな表現である「パンを食べなさい」という表現にとどめておくことはできなかったのでしょうか。

聖餐式の「聖別の祈り」の中にも同じような表現があります。「主イエスは渡される夜、パンを取り、感謝してこれを裂き、弟子たちに与えて言われました」という司祭の言葉に続くイエスの言葉、「取って食べなさい。これはあなたがたのために与えるわたしの体です。わたしを記念するため、このように行いなさい」という言葉があります。ここで食べるように命じられているものは「わたしの体」です。「肉」と言われるよりも「体」と言われる方がマイルドな感じがしますが、語られていることは同じです。わたしたちは毎週この言葉を聞くことになっています。ということはこれが大切な言葉だということなのだと思います。気持ちの悪い言葉かもしれないけれど大切な言葉。

いったい何が大切なのでしょうか。わたしたちがイエスのからだを食べ、肉を食べるとき、イエスの体には何が起こるでしょうか。わたしたちに自分の体を与えるとき、イエスの体は無傷ではすみません。からだは傷つきます。イエスが「わたしの肉を食べよ」と語るとき、そこにはイエスご自身のからだが、そして命が傷つくことが考えられているのです。わたしは自分の命が損なわれてもいいと思っている。それによってあなたがた信じる者たちが生き生きと生きることができるのであれば、わたしの体はどうなってもいい。「肉を食べよ」という表現は、それほどの心配、配慮をもってイエスがわたしたちの人生にかかわってくださることを表すものです。わたしの命を削ってでもあなたがたを生かしたい、それほど深い配慮をイエスがわたしたちに向けてくださっているのです。イエスのそのような生き方は、十字架の上で息を引き取られるというできごとの中に、目に見えるものとして示されています。

先ほど引用しました聖餐式文の、イエスの言葉をもう一度お読みいたします。「取って食べなさい。これはあなたがたのために与えるわたしの体です」、そのあとに「わたしを記念するため、このように行いなさい」というイエスの言葉が続きます。「記念する」とは記憶するということにつながります。わたしたちを生かすためにご自分は犠牲になってもいい、イエスのその思いを記憶にとどめるために、わたしたちは毎週聖餐式を行います。なぜ中途半端なわたしたちのためにそこまでと思いますが、信じるということで結ばれたわたしたちのために、そこまでイエスは心配し、深くかかわってくださるということです。そのようなイエスを忘れないために、わたしたちは毎週イエスの肉を食べ血を飲むということを続けるのです。

イエスの心配、配慮だけがわたしたちを生かすということを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。そのことのためには礼拝、特に聖餐式というものを大切に守ることだと思います。聖餐式に出席することができるにもかかわらず、それをしないでほかの用事にでかけるということをすれば、それは「わたしの肉を食べなさい」というイエスの言葉から切実な響きを奪うことになるでしょう。そしてわたしたちはいつの間にか、何を信じて生きているのかわからなくなりましょう。これなしで生きていくことはできないというほどの切実さをもって聖餐に向き合うこと。宗教において何かを反復する、くりかえして行うというということには意味があるとわたしは思っています。毎週教会に集まる、日々お祈りをする、そして聖書を読む。そのようにくりかえして何かを行うことは、傍から見ると形式主義的に見えることがあるでしょう。しかし日々のくりかえしの中に、イエスに対する信頼を失わないために必要なことが隠されていると思います。

イエスの肉を食べる、という表現は決してグロテスクなものではなく、イエスのわたしたちに対する近さのようなものを表す言葉なのだと思います。かかわりの深さを表すと言ってもいいかもしれません。「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつまでもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる」という言葉はそのことを感じさせるものです。わたしたち信じる者はイエスの肉を食べることによってイエスに近い者として結ばれ、ともにイエスの肉を食べる者として、信じる者たちは互いに近くに結ばれるのでしょう。

実は「肉」と言う言葉はヨハネによる福音書の第1章にも出てくるものです。そしてそれはわたしたちに対するイエスの近さを表すものです。今日は時間がないので取り上げませんが、ヨハネによる福音書の1章をご覧ください。

わたしの肉を食べなさいと言うイエスの呼びかけに従って集められた者たちは、この世ではなく神の世界に、神のみこころの内に生きる者ということになりましょう。この世に踏みとどまりながら、しかしこの世に従って生きるのではなく、神のみこころに従う者として、わたしたちはどのように生きていくことができるのでしょうか。「わたしの肉を食べなさい」というイエスの言葉を守りながら、そのことを考え、求め続けたいと思います。