聖書の黙想(榛名聖公教会)
少し前の主日の福音書に、ガリラヤの湖に漕ぎだした舟が折からの強い風に沈みそうになり、弟子たちがイエスに「わたしたちがおぼれてもいいのですか」と思わず声をかけるという場面がありました。そのときイエスは弟子たちとともに小舟に乗っていました。イエスがいっしょにおられるというのに、イエスのことがわかっていなかった弟子たちは恐れにとらわれるしかなかった、というお話でした。

今日の福音書もガリラヤの湖の上で起こっています。ただし今回イエスは舟に乗っておられませんでした。イエスはこの時岸辺に残り、人々を解散させ、ご自分は祈るためにひとりで山に入られたと書かれています。福音書の中に祈るイエスの姿が何回も出てきます。神に選ばれ、神からの力を受け、神に遣わされたイエスが祈る、イエスもまた祈る。その姿はわたしたちには意外に思われます。わたしたちは自分が未熟であるから、自分に足りないところがあるから神の助けを求めて祈るのだ。そんなふうに「祈り」というものを受け止めていますから、完全なはずであるイエスが祈るということに意外の念をおぼえるのです。神に深く結ばれ、神に深く信頼するイエスであっても、いやそのようなイエスだからこそ、常に必要なものとして祈りが考えられているのではないでしょうか。たとえば次に何をするかといったことを、自分の考えに従ってではなく、神のお考えに従って進めていく。そのような姿勢がたとえばゲツセマネという園での祈り「この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」という祈りの中に現れています。わたしの願い、わたしのやりたいことではなく、神のみこころの中に進むべき道が示されることをイエスは確信しておられます。

祈るイエスを陸に残し、舟に乗って漕ぎ出した弟子たちに目を転じますと、またしても難儀をしていました。逆風が吹いてきたと書かれています。ベトサイダに行けと言われて忠実に舟を漕ぎはじめた弟子たちなのですが、向かい風のために舟が進みません。弟子たちの中には、このガリラヤの湖で漁師として働いていた経験のある者が含まれていましたが、それでも前に進めない、うっかり力を抜けば風によって引き起こされた波をかぶり、舟が転覆しかねないという状況はおそろしいことであったと思います。しかもそれが夕刻から明け方までずっと続いたのです。長く、苦しく、おそろしい時が続きました。

さらに弟子たちを驚かすことが起こりました。漕ぎ悩むほどの逆風の中、波立つ湖の面を歩いて近づく人影がありました。こんなことはあり得ない、幽霊がやって来たのだと思い、思わず叫んでしまいました。しかたなくイエスは「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と声をかけるしかありませんでした。

弟子たちは今日の福音書の最後にこう表現されています。「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである」。パンの出来事というのは、先週読まれた福音書にあった、5000人もの人を満たすパンがイエスによって配られたという物語です。先週のできごともわからず、したがって今日のできごとも同様にわかってはいないと断言されています。厳しい言葉です。波の上を歩いて近づいてくる人などわたしたちは見たこともありませんから、幽霊と勘違いしたとしても無理はないとも思えるのですが、弟子たちがイエスのことをわかっていないという内容が、このところ続いています。実のところこれはイエスの十字架に至っても続くのですが、マルコはなぜこのようにくりかえして、弟子たちがイエスを理解しないことを書き綴るのでしょうか。

先週の福音書はたった5つのパンが5000人という想像を絶するような人数の人たちを満たすできごとを語り、今日の個所は弟子たちの想像を絶するようなイエスの行いを語ります。弟子としてイエスに従って生きることはそれほどむずかしいということが、マルコが弟子について厳しい物語を並べる理由かもしれないと思います。

イエスを尊敬するだけでは、イエスに従うことはできない。いや、できるかもしれない、しかしそれは長続きはしない。一晩中逆風に悩まされるようなことがあれば、イエスのことなど忘れてしまうのはたやすい。自分たちの想像を絶するようなことをイエスが行うのを見れば、尊敬の念などは吹き飛び、おそろしさを感じてしまうかもしれない。

わたしたちは先ほど、イエスが祈る姿について考えました。イエスは神に祈りました。それは、自分の思いから何かをするのではなく、神のみこころを中心に据えて生きることのために必要なことでした。わたしたちもまた神のみこころに従って生きたいと願っているのですが、その神のみこころにたどり着くためには、わたしたちは想像を絶するほどの何かを越える必要がある、それが先週そして今週の福音書を通してマルコが語ることなのかとわたしは思っています。

イエスを尊敬するだけでは足りないかもしれない。教会に集う者として少しばかり親切ないい人になるだけでは足りないかもしれない。今の生活に少しばかり継ぎ足しをして、それで神のみこころに手が届くというものではないかもしれない。今の生活が今の生活のままでいられないほどの断絶、想像を絶するほどの変化がわたしたちの身に起こること、その必要性をマルコは湖の上を歩くイエスという姿に表現したのかと思います。またそのイエスを見て幽霊だと思ってしまう弟子たちのある意味で滑稽とも思える姿の中に、神のみこころに遠く隔たったところに立っている弟子たちの姿を見るのかと思います。

「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」。神のみこころに遠く隔たったところに立つ弟子たちに、イエスはそう呼びかけました。「わたしはここにいる」、神のみこころから遠く隔たったところに立つあなたがたの傍らに、わたしはいる。「わたしだ」と呼びかけるただおひとりの方とともに、わたしたちは歩みたいと思います。