聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週の福音書には、イエスが弟子たちを派遣するという物語がありました。今日の福音書はその続きになるのですが、派遣された弟子たちがもどってきてイエスに報告をしたということで、続いています。実は福音書を読むと、先週の物語と今週の物語の間に、イエスに洗礼を施した洗礼者ヨハネがヘロデ王に捕えられて殺されてしまうというできごとが記されています。洗礼者ヨハネという「正しいことを人々に伝え、正しい批判を王に向けた」人が殺されるというできごとがはさみこまれているわけです。これはこの後イエスご自身に起こること、そしてさらにイエスに派遣される立場にある弟子たちの身に起こるかもしれないことを暗示するものでしょう。

イエスに派遣された弟子たちはイエスのもとにもどってきて、自分たちの活動の報告をします。首尾がどうであったのかくわしいことはわからないのですが、イエスから叱責を受けるでもなく、「休みなさい」といたわりの言葉をかけられているところを見ると、彼らの宣教の働きはうまくいったのではないかと思われます。先週の福音書を読むと、持ち物はかなり厳しく制限された旅でしたが、イエスの権威は与えられたと記されています。しかし権威などというものは外からは見えませんから、弟子たちは傍から見るとほとんど丸腰で出かけて行ったと表現することができるでしょう。外からは見えないけれど、彼らのうちにはイエスに対する深い信頼の思いがあった、だからイエスの権威が彼らからあふれ出た、その結果として派遣の成功が与えられたのだと思います。

イエスのもとには相変わらず人々が押し寄せ、食事をする暇もないほどでした。一休みしようとだれもいない場所をさがして舟を漕ぎ出したのですが、人々はその舟を追いかけ、その結果舟を降りた一行はまた多くの人々に取り囲まれることになりました。飼う者のない羊の群れのように弱り果てた人々を見てイエスは深く心を動かされ、食事をとる暇もない忙しさがまたはじまりました。

だれも来ないような不便な場所にたくさんの人々が集まり、そうこうするうちにみんなの食事のことが心配になってきました。気づいたのは弟子たちでした。自分たちも食事をする暇がないが、集まったこの人たちもこのままではおなかが空くことになる。ほかの人のことを心配するという、神のみこころが少し弟子たちの中にしみこんでいたと言えるでしょうか。彼らは自分たちの心配をイエスに伝えました。するとイエスが予想外の言葉を返しました。「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」。「あなたがたが」と言われて弟子たちは途方に暮れたのではないかと思います。それが弟子たちの答えの中に込められているように感じられます。すべての人に食べさせるには200デナリオンのお金が必要で、それは大金で、そんなお金はわたしたちにはありません、いったいどうしろというのですか。そんな響きが弟子たちの言葉には感じられます。

ここで弟子たちは完全にイエスを見失ってしまいました。宣教の旅に派遣されたときにはイエスに対する深い信頼があったはずなのに、すべては自分たちの中から生まれるのではなく、すべてのことはただイエスから生まれるという確信があったはずなのに、それが「あなたがたが何とかしなさい」というイエスの言葉によって引き起こされた当惑の思いとともに、失われてしまいました。「イエスへの深い信頼の中にある自分たち」から、「この世の常識に従って考えるいつもの自分たち」に、あっという間に引き戻されてしまったのです。どうしよう、どうすることもできないという思いの中で、いつしかイエスに向けるまなざしを失い、自分たちの中に何があるかをさがしはじめ、自分たちの力だけで何とかしようとしはじめます。けれどもどうすることもできません。

集まった人々がパンをいくつ持っているか見て来なさいとイエスに言われて、その数が五つだったのを確認した時にも、やはりこれではどうにもならないと思ったにちがいありません。イエスは「ほとんど無きに等しい」と弟子たちが思ったパンを祝福して割き、弟子たちに配らせました。羊飼いのいない羊の群れのように弱り果ててイエスのもとにやって来た人々は、自分たちの中にあったわずかなものがイエスによって豊かにされたその結果を味わい、満ち足りました。

あちらこちらで辛い経験をし、いろいろな人にだまされ、奪われ、いろいろ試してきたけれど、あれも頼りにならない、これも頼りにならないということで、弱り果て困り果て、残されたただひとつの信頼をイエスに置いてついて来た人々を、イエスは豊かにもてなしました。だれからももてなしを受けることができず、疲れ果てていた人たちを、イエスは受け入れ、教え、そしてもてなしました。

そして同じことが弟子たちにも起こりました。いったんはイエスを信頼していたにもかかわらず、すぐにそれを失ってしまうような弟子たちもまた、イエスに受け入れられ、教えられ、人々に与えられたのと同じパンでもてなされたのでした。どうしてこのように理解の遅い者にかかわり続けるのかと、不思議に思うのですが、それがイエスのかかわり方なのだと思います。人が神の国に入るのはむずかしい、それほどにこの世はさまざまな方法で人を惹きつける。いつまで待てば人が神の国に入って来るのかわからない、それでもいいと、かかわりを続ける。もしかしたら自分の命がなくなったあとで、はじめて神の国を理解し、そこに足を踏み入れる者もいるかもしれない。それでもいいと、かかわりを続ける。それがイエスのかかわり方でした。優秀な者だけを選び、そうではない者は切り捨てていくのはこの世のやり方です。あるいは時間を区切ってそれまでに理解できない者を切り捨てるのもまた、この世のやり方です。イエスはそのようなやり方は選びませんでした。そこにわたしたち中途半端な人間にとっての恵みがあります。

最初に申し上げましたが、もしかすると洗礼者ヨハネと同じように、そしてイエスと同じように命を奪われることになるかもしれないのが弟子たちの選び取る道であります。それは簡単に理解し、簡単に決断して選び取ることはできない道です。生まれ変わる、それほどの変化を経なければ選ぶことができない道です。だからイエスは弟子たちがゆっくりと成長し、ゆっくりと理解し、そしてあるとき決断するのを見守ってくださるのだと思います。見守りのうちに猶予を与えられる、そのこともまたイエスから与えられるもてなしと考えることができるかもしれません。与えられた猶予を無責任に甘えて過ごすことはできませんが、むずかしい決断をするのにすこし猶予を与えられる、そのようなもてなしを受けたわたしたちが、それではどのように生きるのか、そのことをわたしたちは共に考え続けたいと思います。