聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書には、イエスが弟子たちを派遣するという物語が選ばれています。そんなことをしてだいじょうぶなのか、と思います。マルコによる福音書に出てくる弟子たちは、これまでのところを読む限り、イエスに対するしっかりとした信頼を持ち得てはいません。信頼しているようでいて、ひとたび困難に直面するとたちまちその信頼は消え去ります。深い信頼はむしろ通りすがりの人やイエスを求めて集まる群衆の中に見ることができるのですが、それを弟子たちの中に見ることはできません。そんな者たちをどうして派遣することにしたのか、と思います。

イエスに対して中途半端な信頼しか寄せていない人々をご自分の代わりに派遣する、それはリスクを伴うことです。そんな人たちではイエスの代わりにはならないからです。中途半端な者は中途半端な仕事しかしないでしょう。それはイエスの信用を傷つけかねません。なぜこの時点で弟子たちが派遣されたのか、そのことは最後にまた考えることといたしましょう。

イエスのもとを離れて仕事をすることは、弟子たちの中にも不安を残したのではないかと思います。イエスに対して薄い信頼しか寄せていない者たちですから、ひとりで見知らぬ土地に送りこまれそこで困難に直面すれば、中途半端な信頼などたちどころに崩れ去ってしまうでしょう。イエスは彼らを二人一組で送り出すことにします。これは弟子たちに対する配慮でしょうか。

持ち物に関しては厳しいことが命じられています。何が待ち受けるともしれない旅が始まるというのに、持っていっていいものは杖と履物だけ。杖も履物も歩くことを助ける道具ですから、きっと歩き回れということなのでしょう。座って何かが起こるのを待つのではなく、歩きなさい。そして人に、できごとに出会いなさい。それはイエスが弟子たちに身を以て示してきた生き方でもありました。「歩き、出会い、そしてかかわる」、この三つはイエスから弟子たちに受け継がれていきました。

持っていってはいけないものとして挙げられているのが、パン、袋、お金、予備の下着。食べ物もお金も下着も、それらを入れて運ぶ袋も、わたしたちの日々の生活を支える必要最低限のものです。その最低限のものすら持たずに旅に出よ、とイエスは命じられています。自分のことは考えるな、必要なものは与えられるはずだということなのでしょう。必要なものは「歩き、出会い、かかわる」中で出会う人たちからわけてもらいなさい。食べ物も横になって休む場所も神のための働きの中から必ず出てくる。そのことを信じて出かけなさい。

どこか泊めてくれる家があればその幸運を味わいなさい。ただし、とイエスは釘を刺します。ほかに泊めてくれるという申し出があったとしても、二つの家の居心地を比べて選ぶというようなことはしないように。神から与えられた幸運を比較しようとしてはいけない。

そしてもし、とイエスは続けます。派遣された町や村のだれひとりとしてあなたがたの仕事に興味を示さないとしたら、あるいは敵意をもって迎えるとしたら、その時は足の裏の埃を払い落しなさい。この動作は関係を断つことを想像させるものです。こういうことをこれ見よがしにしてはまずいのではないか、特に敵に囲まれている中では危険を招くことになるのではないか、と心配になります。

ここでイエスは周囲と敵対しなさいと言っているわけではないだろうと思います。ただしひとつのことははっきり示しなさい、そうイエスは言われている気がします。何をはっきり示せと言うのでしょうか。ここから少し話が飛躍するかもしれません。

弟子たちが任された仕事は「悔い改めさせるための宣教」であると書いてあります。この言葉はマルコによる福音書の冒頭のイエスの言葉と深く結びつくものです。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と語られた後、イエスは神の国をこの世に対して示し続けました。

それは人々にとってまったく新しいことでした。それほどに人々は神の国を知らず、神の国に反するこの世のとりことなっていました。この世が示す生き方は自分のことを第一に考える生き方です。自分だけのことを考える、人のことなど考えているゆとりはない、そう思い込ませるものです。弟子たちも長い間この世に生きていますから、まず自分の荷物、自分の食べ物、自分が今日泊まる宿の心配をします。それに対してイエスは、そのように心配するのではなく、まず「歩き、出会い、かかわる」ことを通して何が起こるかを見なさいとうながしました。自分のことではなく、まず人のことを心配する、それが神の国だ。それを伝えなさい。伝えるためには自分が神の国を生きる者になりなさい。そしてもし神の国が受け入れられない場所があれば、わたしはあなたがたとは別の世界に住む、決してあなたがたの世界には入らない、そのことをこの世に対して示しなさい。そのために、足の裏の埃を払いなさい。

このようにして弟子たちは神の国について学び、この世について学び、神の国とこの世とが決して交わることがないということを学びはじめました。この学びには長い時が必要でした。弟子たちのイエスに対する信頼が揺れ動き、あるいは消え去るということはこのあと何度も起こりました。けれどもイエスはそのような弟子たちを用い、派遣したのです。イエスに対する信頼が揺らぐのも消えるのも承知の上でのことでしょう。この世と神の国との間で揺れ動くことを許され、揺れ動いたからといってそれで弟子としての資格を取り消すこともない、逃げることがあっても逃げて隠れる先にイエスの方から訪れる、弟子であるということはそういうことなのでしょう。

イエスをつかまえた人が弟子なのではなく、イエスにつかまえられてしまった人が弟子なのです。イエスを信頼する者が弟子になるのではなく、「いつか気づきなさい」とイエスからの信頼を受ける者が弟子とされるのです。つかまえておいて切り離すことはない。本当の弟子になるまで離さない。いつかしっかりと神の国に生きることができるようになるその日まで見守りを受け、今は「歩き、出会い、かかわる」ことをいわば修行することを許されている、そんな弟子の姿を今日の福音書の中に見ることができます。わたしたちもまた弟子の群れの中に入りたいと願うものです。「歩き、出会い、そしてかかわる」ことを通して神の国を学び、そして神の国を伝える者となりたいと、ともに祈り求めたいと思います。