聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただいまお読みいたしましたマルコによる福音書の第5章22節以下の、ヤイロという人とその娘をめぐる物語を見てまいりましょう。ヤイロは会堂長だったと書かれています。会堂というのはユダヤ教の信徒が集まってお祈りをする場所で、その会堂の管理をするのが会堂長の務めでした。会堂長という仕事をする人は熱心にお祈りをする人であったでしょうし、会堂での祈りが滞りなく進むためにはいろいろな人に会ってさまざまに調整を行う必要があったでしょうから、人々によく知られ、ある程度の尊敬を人々から受けていたことと思います。

そのように地位に恵まれた人がだれかに何かを依頼するときには、自分が直接相手のところに行ってお願いをするのではなく、使いの者を出してお願いをするところではなかったかと思います。今日の福音書の後半には使いの者が出てきます。

ところが会堂長のヤイロは直接イエスに会いに出かけています。そしてイエスを見るや足元にひれ伏して願い出ています。わたしたちはここにヤイロの真剣さと、そして切羽詰まった思いとを見ることができます。自分の娘はもう助からないかもしれない。しかしこの方ならという、イエスに対する不思議な信頼がヤイロの中にあったことがわかります。

ヤイロはユダヤ教を深く信じ、ユダヤ教の信仰にかかわる仕事をしていました。ユダヤ教の指導者たちはすでにイエスに敵対していましたが、ユダヤ教を信じる人の中にもイエスに対して深い信頼を寄せる人がいたということを、わたしたちは知ることができます。ヤイロはイエスに、家まで来てほしい、そして娘の上にイエスの手を置いてほしいと願います。そうすれば娘は助かり、生きるという確信がこのヤイロという人の中にはあります。それは逆に考えてみると、イエス以外に娘が助かる道はないという確信でもあります。深い信頼があります。

わたしたちはここに、先週登場したイエスの弟子たちとはまるで異なった信頼のあり方を見ることができます。先週の福音書を思い出してみましょう。イエスと弟子たちは小さな舟で湖に漕ぎだし、突風に遭い、弟子たちはイエスに向かって思わず、「わたしたちがおぼれてもいいのですか」と叫んでしまいます。イエスに対する弟子たちの信頼がどれほどのものであるかをよく示す叫びです。この世の誘惑やこの世の恐れにからめとられてしまい、イエスに対する信頼はあっという間にどこかに失せてしまう、その程度の信頼しかイエスに対して持ち得ない弟子たちでした。

ヤイロとイエスが話しているそのときに、ヤイロの家から人が来て「お嬢さんは亡くなりました」と告げます。もうだめだ、遅すぎたと思ったかもしれないヤイロに向かってイエスが、「恐れることはない。ただ信じなさい」と告げます。これがとても大切な言葉です。今わたしに対して抱いている信頼を失わないように、どんなことが起こってもそれを失わないように、というイエスの言葉です。イエスを信頼することができれば、どんなことが起きても恐れる必要はない、たとえ親しい者が亡くなることがあったとしても、あるいは自分の命がなくなることがあったとしても、イエスに対する信頼があれば、恐れる必要はなく、絶望する必要もない。

イエスがこの世にやって来られてから、新しいことが、新しい世界がはじまりました。それはまったく新しいことで、だれもそれまでに経験したことがありませんでした。イエスはその新しい世界を教え続けましたが、いちばん近くにいる弟子たちでさえそれを理解することはできませんでした。ほんとうに深く神に信頼することができるのであれば、神のみこころを具体的に示してくださるイエスを信頼することができるのであれば、この世がわたしたちに与えるものすべては意味と価値を失い、したがってこの世がもたらすできごとのすべては、わたしたちを絶望させるには足りない。

このあと物語の中ではヤイロの娘が生き返りますからハッピーエンドのような感じがしますが、人が「生き返る」ということも、わたしたちの想像を絶するようなまったく新しい世界が、イエスの到来とともにはじまったことを表すできごとであると思います。40節を見ますと「人々はイエスをあざ笑った」とあります。子どもは死んだのではなく、眠っているのだという言葉を聞けば、何を言っているのか、そんなことがあるはずがないと笑うほかはない。イエスの示される世界は、それほどまでにわたしたちの理解を越え、想像を絶する新しさに満ちているということです。

最後にもうひとつ触れておきたいことがあります。それは「手を取る」ことについてです。ヤイロはイエスに来てほしいと頼み、娘の上に手を置いてくださいと頼みます。それに対してイエスもまた亡くなってしまった娘の手を取ります。手を取るということはとても具体的なことです。ヤイロはそれを具体的に願い、イエスはそれを具体的に行いました。イエスの力は言葉の中にも宿るということを、先週の福音書の風と湖を叱るという個所からわたしたちは学んでいます。手を取る必要などなく、言葉だけを用いればそれで十分なのですが、イエスは娘の手を取ります。

イエスが触れることで新しい世界がはじまる、イエスに触れられるときに何かが変わってしまう、まったく新しいことに変わってしまう。そのことを「手を取る」ということはわたしたちに教えてくれているのかと思います。当時の考えでは、死んだ者に触れるということはしてはならないことでした。死者に触れた者は汚れた存在になると考えられていましたから。しかしイエスはまったくためらうことなく、女の子の手を取りました。ヤイロがまっすぐに信頼の思いを寄せてくる、それに対してイエスもまたまっすぐに手を伸ばし、娘の手を取る。そこで新しい世界が開ける、必ず開けるのだということを、今日の福音書はわたしたちに教えてくれます。

わたしたちもまたまっすぐイエスに向けて手を伸ばしたいと思います。そして差し出されるイエスの手に触れたいと願います。