聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
「向こう岸に渡ろう」というイエスの言葉で今日の福音書ははじまっています。もうこのとき夕方になっていました。イエスのもとには相変わらず大勢の人々が集まっていました。その人たちと岸辺でお別れして、イエスと弟子を乗せた小舟は向こう岸に向かって漕ぎ出しました。やれやれと思っていた弟子たちもいたと思います。大勢の群集に取り囲まれて、食事をする暇もないほどの毎日です。忙しかった今日の日もようやく終わり、今日は向こう岸のどこの町に泊めてもらうことになるのか。イエスも弟子も自分の家など持っていませんでした。そして宿に泊まるお金も持ち合わせてはいませんでした。町から町へ、村から村へと湖のまわりを旅して歩き、そのときそのときでだれか泊めてくれる人、食事をわけてくれる人に出会っていました。そういう人に出会わなければ野宿をすることもあったのではないかと思います。けれどもそういうことの心配は向こう岸に着いてからのこと、今は一日の仕事が終わったことを味わいたい。そんなことを考えていた弟子もいたかもしれません。

ところが湖に漕ぎ出した彼らを、突風が襲いました。弟子の何人かはもともとこの湖で魚を取ることを生業としていましたから、こういう風が吹くことがあるということは知っていたかもしれません。しかしこのときの風は、おそらく漁師としての経験を上回っていたのでしょう。「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と、思わずイエスに向かって恨みがましい言葉をぶつけてしまう、そのような強い風が、弟子とイエスを乗せた小舟に吹きつけました。

このときイエスは、小舟のいちばんうしろで眠っていたと書かれています。小舟が大きく揺れているときに眠れるものかとも思いますが、自分たちの苦労とかかわりなく枕して寝ている、そんな姿を見てしまったから余計に弟子たちの言葉は恨みがましくなったのかもしれません。この人は自分たちの苦労がわからないのだろうか、あるいはこの人はわたしたちの苦労と恐怖に無関心なのだろうか、「ついてきなさい」とわたしたちに声をかけた割にこの態度は無責任ではないか。

「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と声をかけられたので仕方なく、ということではなかったかと思うのですが、起き上がったイエスは風と湖を叱ります。すると風も湖も言うことを聞いておとなしくなったと書かれています。イエスに声をかけられると悪霊が去っていく、あるいは熱が退散していくというはなしと同じように、まるで風や湖が人格を持っているような書き方です。これはおそらくこの当時の人たちの考え方が反映されたものかと思います。

風も静まったそのあとにイエスの言葉が響きます。「なぜ怖がるのか」。怖がる必要などないかのごときイエスの言葉です。魚を取る漁師としての経験を持ち合わせていた者が恐れを感じるほどの風が吹いたのですから、この言葉は弟子の心を何もわかっていない、あるいはわかろうとしない感じがします。

そのとおりなのかもしれません。イエスは弟子たちの恐怖心をわかろうとはしていない、わたしはそう思います。なぜと言って、イエスが弟子たちの気持ちをわかる必要はないからです。そう言ってしまうと何だかイエスが冷たい方のように聞こえるかもしれません。しかし順番としてはまず弟子たちがイエスをわかることの方が先なのです。イエスが何者であるかを、弟子たちの方が徹底的にわかる必要があるのです。弟子たちはまだイエスをわかることができていないから、イエスを信じることができないのです。「まだ信じないのか」、まだなのかと弟子たちはイエスに言われてしまいます。信じるとは深く信頼することを意味します。弟子たちはまだイエスを信頼することができていないとイエスは指摘します。

「神の国は近づいた」とイエスが告げられたその時から、神の国がこの世の中に入り込んでいる。神の国はまだ始まっていないのではなく、イエスがこの世に現れたそのときから、神の国はすでに始まっている。わたしたちが神の愛によって生かされる、まったく新しい世界がはじまっている。はじまっているにもかかわらず、あなたがたはまだこの世の考えに縛られて生きている。この世の常識に照らしてわたしを見、わたしに期待している。わたしが病気をいやし、すべてを解決してくれる便利な存在であると考えている。そこにあるのは期待であって、信頼ではない。徹底的にわたしに信頼したらどのような世界が見えるかを、あなたがたは考えようとはしない。あなたがたはわたしを信頼するのではなく、むしろこの世の中で学び、身につけてきた「この世の考え方」を信頼して生きている。そうではなく、そういうものから身を切り離し、わたしだけを信頼しなさい。それが「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」というイエスの言葉の裏側に響いているようにわたしは思います。

けれども、イエスを信頼することができればなにも不穏なことは起こらない、そういうことをイエスは約束しているのではないということに気をつけたいと思います。不穏なことが起こらないというのではなく、イエスを信頼することができればどんなことが起こってもだいじょうぶだということです。その「どんなこと」のひとつが、今日の福音書では突風として表されています。これはひとつの例なのです。

このあとやがて弟子たちは、イエスが十字架の上で死んでしまうという経験をしなければなりません。いつまでもイエスと一緒にいられるのかと思ったらそうではなかった、それが弟子たちが経験しなければならないことでした。その後弟子たちはある意味で自分一人しかいないところで、イエスのことを伝えはじめます。まわりを敵意に囲まれてのことです。イエスのことなど伝えようと思わなければ、いのちを長らえることもできたのにです。それでもイエスを伝えたい、イエスを通して神の愛を伝えたい、神の国がすでに始まっていることを伝えたい。そう思ったときに弟子たちはいつのまにかイエスだけを信頼する者に変えられていました。わたしたちもまたイエスだけを信頼し、イエスだけを伝える者になりたいと願います。