聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日はマルコによる福音書からイエスによるたとえが二つとなぜたとえで話したかという説明が選ばれています。たとえというのは、何かわかりにくいことを説明するときに、それをわかりやすいことがらに置き換えて語る方法を指します。イエスのたとえは、たとえを聞いてもなおわからない場合があるのですが、今日の二つのたとえはどうでしょうか。

今日の二つのたとえはどちらも「神の国」について説明するたとえだと語られています。この「神の国」はマタイによる福音書では「天の国」と置き換えられますが、「天の国」と聞くとわたしたちはもう一度頭の中で自動的に置き換えて「天国」という言葉にしてしまうことがあります。天国に関してわたしたちはけっこう具体的なイメージを持っているのですが、しかし具体的な割に根拠に欠けるのも天国のイメージの特徴でしょうか。イエスが「神の国」とか「天の国」と言う時に、それはわたしたちがイメージする「天国」のことではありません。

それでは神の国とはいったい何を表すのでしょうか。「国」という言葉を使う時に、わたしたちはどこかにある特定の場所のことを思い浮かべると思います。しかし「神の国」の場合、どこかにある場所と言うよりも、ひとつの状態、神がそのみこころに沿って、神の愛をもって治められるという状態を表すといった方が適当かと思われます。ヨハネによる福音書は、「神の国」と「この世」を対立するものとして描きます。神の支配に背く世界として「この世」という言葉を用いるのですが、「神の国」は「この世」の対極に存在する世界、対極にありながらこの世に対してばりばりと割り込んでくるような、わたしにとって「神の国」はそのようなイメージがあります。

さて、わたしのイメージはともかく、福音書が語るイメージを明らかにしてまいりましょう。最初のたとえでイエスは植物の種を持ち出します。何かの作物の種です。これが畑に蒔かれると芽が出て次第に成長し、やがて収穫の時がやってきます。そのあいだ人は水をやったり、雑草を抜いたりはしますが、種から出た芽の成長に関しては、それを早めるといったことは何ひとつできません。人がかかわろうとかかわるまいとそんなことにはおかまいなしに、芽は伸びていきます。小さな種の中に、大きく成長する要素がすべて隠されているのです。それが神の国だとイエスは語ります。

次にもうひとつ種のたとえが出てきます。今度は何の種であるかが語られています。からしの種です。わたしは東京のナザレ修女会の庭で、このからしの木を見ました。わたしの背丈よりも大きく育っていました。あの種からこの大きさの木が育つのかと驚いたおぼえがあります。からしの種はとても小さく、種と言うより黒い粉と言った方が適当なくらい細かいものです。粉の一粒が成長して背丈を超える木になる。それくらい神の国は大きく成長するものだということでしょう。ということと同時に、それくらい神の国というものは人の目にとまらないほどのものとしてこの世に現れるということでしょう。

福音書はそのあと、イエスがたとえを用いて語ることの意味を、「人々の聞く力に応じて」と説明しています。そして弟子たちには「ひそかにすべてを説明された」と続きます。弟子たちとそのほかの人々とでは待遇が違ったというようなことかと思いますが、このあと福音書を読み進めていきますと、破格の待遇でイエスにすべてを説明してもらっていた弟子たちですら、何も理解することはなく、イエスが捕えられたときには全員逃げ出したということがわかります。

小さな種がどのように成長していくかもわからないし、からしの種が成長するのにも気がつかない。イエスがすべてを説明してくれてもわからない。わたしたちは何も理解しない、ということが今日の福音書が教えてくれるひとつのことかと思います。言葉にしてそう語ってしまうと何だかさびしい感じもするのですが、わたしたちは神の国についてなかなか理解できないということです。なぜ理解できないのかと言えば、それはわたしたちが生まれたのもこの世なら、今生きているのもこの世だからです。はじめにお話し申し上げました通り、この世と神の国は相容れないものです。両方のいいところだけを少しずついただいて生きるなどということはできません。どちらか一方だけを選ばなければならないのです。そしてふつうわたしたちは、生まれながらによく知っているこの世の方を選び取っています。

たとえ神の国を選び取ることができたとしても、わたしたちのからだは相変わらずこの世にとどまります。このことが、わたしたちが神の国を選び取りつづけることをむずかしくします。わたしたちにとってこの世は選び取るまでもなく与えられ、居心地がよく、すべてがよくわかっている世界です。それに比べて神の国は、あとから選び取らなければならない、未知の世界です。この世はさまざまに魅力的なものを用意して、わたしたちをとりこにしようと誘惑し続けます。富や地位、生活の安定や安楽といったものがわたしたちに与えられるのですが、そのすべてを手放して神の国を選び取れと言われると、そこには大きな抵抗感や不安感が生まれます。

だから神の国は選び取りにくく、そこにとどまるのもむずかしいことになります。ましてや神の国は今日のたとえが示すようにからし種のように小さく、この世の中で成長をはじめているのかもしれないのですが、わたしたちにはそれが見えません。わたしたちは見えないものは理解できませんから、見えず理解できないものを選び取るというのは、とてもむずかしいことになります。

理解できず選び取るのがむずかしいけれど、神の国はないわけではない、そしてその成長はだれにも止めることができない。それが今日のたとえを通してイエスの語ることです。小さくて見えないかもしれないけれど、神の国はたしかにある、あなたがたが理解したかしないかにはおかまいなしに、それははじまっている、そして育っている。マルコによる福音書の冒頭でイエスは「神の国は近づいた」と宣言されているのですが、その言葉とともに神の国はこの世に蒔かれている。神のみこころに従う新しい生き方が、神の愛による新しい生き方がすでにはじまっている。

あなたがたが理解すると理解しないとにかかわらず、あなたがたがそれを選び取る取らないにかかわらず、神の国はこの世に蒔かれ、この世の中に広がっている。あなたがたはどこかでそれに気づき、そして神の国を自分の生き方の中心に据えなさい。それが最後の最後、収穫の時であってもかまわないから。神の国に参加しなさい、それが今日の福音書を通して、イエスがわたしたちに語りかけ、招いてくださっていることです。