聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
きょうは聖霊降臨日です。イエスが天に帰られ、助け手を失ってしまったと感じる人たちに、聖霊が与えられることを記念する日です。この日は同時に、イエスなしでこの世にとどまり続けるわたしたちの教会の出発点、いわば誕生日とも言える日でもあります。教会の誕生日に何が起こったのか、それをイエスの言葉の中にある「平和」という言葉を手がかりに見ていきたいと思います。

わたしたちには二つの平和があります。この世から与えられる平和と、イエスから与えられる平和です。ヨハネによる福音書14章にそのことを語るイエスの言葉が記されています。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない」。この世が与える平和とイエスが与える平和はちがうということが語られています。

この世にはこの世の平和があります。それがどのようなものかということを福音書は語らないのですが、今日の場面と合わせて考えてみたいと思います。今日の場面で弟子たちは指導者を失い、悲しみに暮れ、絶望しています。そしてまた周囲を敵意に囲まれ、進退窮まっています。イエスを裏切ったという自責の念もありますが、取り返しはつきませんから自責の念は募るばかりであったと思います。

身動きもままならないで、息をひそめて隠れている弟子たちの中に
イエスが現れました。裏切り者のところに、裏切りを受けた者が戻ってきたのです。これはこの世では起こり得ないことでしょう。もしもどってきたとしても、この世の常識に照らして考えれば、それは裏切り者を非難する目的のために行われることでしょう。しかしイエスの口から非難の言葉はひとつも出ませんでした。

この世は、絶望して身動きの取れなくなっている者に冷淡であると思います。わたしの印象では、この世というものはそこそこお金があって健康で、多少の不満はあるけれどまあ楽しく日々を過ごすことができる者たちの世界であると感じられることがあります。わたしもその中の一人です。年を取って、あるいは病気や障害を負うことになっていつもの生活ができなくなったときに、この世の冷淡さは身に染みるのではないかと思います。絶望している者にはかかわりを持たない、あるいは絶望している者は別な世界に切り捨てるのが、この世の常識です。福音書の中に現れるファリサイ派や律法学者といった人たちは、そのようなこの世の常識に則って生きる人の姿を表しているということができるでしょう。

しかしイエスは違いました。イエスは弟子たちのところにもどってきてくださいましたが、それは弟子たちの裏切りを非難するためではありませんでした。裏切るような弟子であれば必要ないとか、絶望してしまうような弱い人間は弟子にふさわしくないと、切り捨てるためでもありませんでした。

裏切り者の弱い弟子たちに、絶望する者たちに平和を伝えるためにイエスはもどって来てくださったのです。この世の平和からはじき出され、今こそ平和が必要なその時に、「あなたがたに平和があるように」と声をかけてくださるのです。絶望する者をはじき出すのではなく、絶望する者を招き入れ、再び立ち上がる力を与える、そのような平和をイエスは弟子たちに伝えました。

ここにこの世の平和とイエスの平和の違いがあると思います。この世はそこそこ生きて行く力を持つ者に「絶望しないための平和」を与えます。そして万一絶望に落ちる人があれば、それは無視するのです。それに対してイエスが伝える平和は、絶望することがあってもそこから立ち上がることができる力を与えるものです。イエスの平和は、人は絶望するものだということを前提として考えていると思います。何度絶望することがあってもいい。その都度立ち上がればいいのだから。わたしはいつでもあなたたちと共にいる、いつまでもあなたたちと共にいる。ほかのだれもあなたを顧みることがなくなるそのときも、わたしはあなたたちと共にいる。イエスの平和は、イエスがともにいてくださることを約束するものです。

この約束が、そしてこの力が、教会の誕生日ともいえる今日、聖霊降臨日に与えられたのです。わたしたちの教会には、そしてわたしたちの日々の暮らしの中には、解決の糸口すら見えないような、絶望するしかないような問題が山積しています。それでも生きていく、そのための力が与えられました。逃げない者ではなく逃げるような弱い者に、恐れを抱き絶望する者になおかかわりを持つイエスは、恐れの中にある者がもう一度立ち上がるのを待たれます。そこに神のみこころがあります。神のみこころの実現のために、イエスはわたしたちに向かって「あなたがたに平和があるように」と声をかけ続けるのです。イエスに招かれ、イエスの平和を受けたわたしたちは、もう一度この世界にかかわる力を与えられるのです。