聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
復活節の後半はずっとヨハネによる福音書を読んでいます。先週は「わたしの掟を守るように」というイエスのみ言葉を聞いたわたしたちでした。イエスが残した掟とは、ヨハネによる福音書によれば互いに愛し合うということでした。今日の福音書の冒頭には「わたしの愛にとどまりなさい」というイエスの言葉があります。どのような人がイエスの愛にとどまるのかということがそのすぐあと、10節に「わたしの掟を守るなら」とありますから、今日もまた「互いに愛し合う」というイエスの掟を中心としながら話が進んでいることがわかります。

「互いに愛し合う」ということの究極のかたちとも思えることが13節に記されています。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」。愛するということは単に心の動きであるにとどまらず、犠牲を伴うような深いかかわりのことである、愛するということはだれかのために犠牲を払ってもいいと思うことであるとイエスは語ります。

さらにそのときの「だれか」とはだれのことかと考えるときに、おそらくイエスは「みんな」ということを考えていると思われます。自分の知っている人、自分の親しい人、自分の仲間のことだけを考えるのであれば、それは律法学者たちの愛し方に近いはずです。イエスは狭い範囲に愛を押しとどめようとする動きに批判的です。神の愛は自分とか自分の友達にとどめておくことができるほど狭いものではない、それはわたしたち人間の思いを越えて広がっていくものだ、そう考えてイエスは当時の社会からはじき出されていた人たちと積極的にかかわります。だからわたしたちが愛すべき相手もまた「だれでもみんな」ということになるのだとわたしは思います。まだ出会っていない人も含まれるでしょうし、まだ生まれていない人も含まれるでしょう。そんな人たちのことまで含めて考えることはわたしたちの想像を超えることですし、その人たちのために自分の命を捨てなさいと言われても、にわかには実行しがたいことでしょう。

そんなわたしたちにイエスはさらに声をかけてくださいます。14節の言葉です。そこに「あなたがたはわたしの友である」とあります。ヨハネによる福音書のここより前のところで、イエスが弟子たちの足を洗うという場面があります。そのときイエスは、ご自分と弟子の関係を「師と弟子」すなわち「先生と生徒」と表現しています。さらに15節を見ると「もうあなたがたを僕とは呼ばない」ともあります。僕とは奴隷のことです。奴隷のようにあるいは先生から学ぶ生徒のように、上に立つ者が何を考えているかがわからずに不安のうちに過ごすのではなく、あなたがたは今わたしのことをよく理解する友になったのだとイエスは語ります。上でもなければ下でもない。もう何もわからない者ではなく、わかる者、理解する者として立ちなさい。そして友を愛しなさい。愛する友のために何かを犠牲にする生き方を選び取りなさい。そのような生き方はこの世の人には理解されないかもしれない、理解されなくてもいいと思いなさい。わたしは理解する、神もまた理解する、それだけあればいい、それさえあれば生きていけると信頼しなさい。

わたしたちが「愛する友のため」と考えるとき、その友の中にはイエスもまた含まれることになりましょう。誰かのために何かを犠牲にして生きるとき、それはイエスのために生きることになるでしょう。わたしの愛にとどまれというイエスの言葉に、わたしたちはどこまで忠実に生きることができるでしょうか。ほんとうは「どこまで」という考え方ではいけないのだと思います。50パーセントはイエスの愛にとどまりながら、50パーセントはこの世の価値観に浸りながら過ごすというような生き方をイエスはよしとはされないと思います。「わたしの愛にとどまれ」というイエスの言葉を、わたしたちは自分たちのものとすることができるのでしょうか、それともできないのでしょうか。問われているのはそのように厳しい選択であると思います。「わたしの愛にとどまれ」「友のために自分の命を捨てなさい」というイエスの言葉に従うことができるよう、ともに祈りを続けたいと思います。