2012年4 月14日 斎藤徹執事 司祭按手式説教
斎藤徹執事が神学生だったとき神学院でともに過ごす機会がありました。神学校で過ごすということは、お前は何者なのかと絶えず問われ続け、ややこしい同級生や下級生、上級生に囲まれた、なかなか不安定な環境の中で時を過ごすことだと思います。その不安定な環境の中でどのように過ごすかということを見られていたのだと思うのですが、徹君は仲間と協力し周囲の学生に気を配りながら過ごすことができていました。

その後榛名の教会に遣わされたわたしは、そこでも徹君と共に働く機会を与えられました。共に過ごした一年の間にわたしの中にあるものはすべて手渡すことができたと思っています。またわたしの姿は全部見ていただきましたので、ああいう姿にはならないほうがいいということについても充分に学んでいただけたと思います。ですから今日ここであらためて申し上げることは、実はわたしには何もありません。今日ここにわたしが立っていること自体が実はミスキャストということになるのですが、それでも何か語りたくなってしまうのが牧師の性(さが)ということで、いくつか申し上げることをお許しいただきたいと思います。20年ほど牧師を続ける中でわたしが考えてきたことを、いくつか申し上げます。

まず第一に、本を読み続けてくださいとお願い申し上げます。これはあなたに勉強が足りないからということではなく、だれにでもお願いしたいことです。本というものは、人が一生かけてたどり着いたような貴重なことを、惜しげもなく伝えてくれるありがたいものです。さらにありがたいのは書いた人が一冊の本のために一生を費やしたとして、読む側はその一冊を読むのに一生を費やす必要はないということです。わたしたちに必要なのはわずかな時間の辛抱だけです。読めば読むほどに自分の中で世界が広がっていくことがわかります。そして同じテーマの本を何冊も読む進めるうちにその世界の深さがわかってきます。司祭試験すべての教科について読めとは申しません、ひとつの科目でいいから、何か興味のあるテーマの学びを深めてください。不思議なことにひとつのテーマを読み進めて学んでいくとほかのテーマで問題となっていることが見えてくることもあります。

第二に、これは今申し上げた「本を読む」ということにかかわるのですが、聖書を読み続けてください。これは言うまでもないことかもしれないのですが、お願いしたい読み方があります。これから毎週説教をしなくてはなりませんから、説教の個所を読んで調べるだけでもたいへんと感じるかもしれません。けれどもそのやり方を超えて、福音書であっても手紙であっても、さらには旧約も、説教に関係ないところも含めて読むこと、そしてそれぞれの書簡をはじめから終りまで続けて読むこと。注解書も一冊を通読すること。それを試みてください。それを続けると聖書のあちらこちらがだんだんつながりをもって見えるようになってきます。これも深さということに関係してきます。聖書の内容が立体的に見えてきます。

そのことのために、聖書をくりかえし読むことが必要になるでしょう。そのために助けになるのが、毎日読むことを定められている聖書日課を読むことです。これは司祭の務めだからというような議論は脇において、わたしたちにとって助けになる定めです。正直に言うとわたしはかつて、このように定められたことを日々くりかえすことの意味を認めていませんでした。今でもやれとだれかに命令されたらやらないと思います。だからお願いします、わたしに言われたからということではなく自分のこととして、自分に必要かもしれないこととして日課を読み続けることをしてみてください。くりかえして聖書に触れること、聖書に触れ続けることがわたしたちにはどうしようもなく必要です。そして祈るということも同様に、わたしたちには日々の生活の中でくりかえし、それが長い年月を経ることが必要なのだと、今振り返ってわかります。信仰にかかわることは反復の中で豊かにされていくと感じます。どうか今から続け、そして20年30年たって振り返ってみてください。

本を読む、聖書を読むということに続けて、どうか人を読み続けてくださいとお願いします。「人を読む」などと変な言い方をしますが、本を読むように心からの興味をもって人にかかわってください。わたしもあなたも知っているひとりの人を例にお話し申し上げましょう。榛名の誠の園におられた水越則昭さんという方をおぼえているでしょうか。水越さんのことを話します。

水越さんは特別養護老人ホーム誠の園に入居していた聖公会の信徒さんです。残念ながら2010年の秋に天に召されました。水越さんの傍(はた)から見たお姿を描写するとこんなことになるでしょうか。言葉がご不自由で聞き取るのに時間がかかり、上半身下半身の動きもままならず車いすで生活されている、ごま塩頭を刈り上げたお年寄り。施設で聖餐式や聖歌をうたう集いがあると、いつもだれよりも早く会場に現れていたお姿を思い出します。

わたしは水越さんとお話しする機会はほとんどないまま過ごしていました。亡くなる二週間前にたまたま時間があり、行事を終えた水越さんの車いすをうしろから押しながら長い廊下を歩く機会がありました。車いすを押しますから何もしないで乗っていてくださいと水越さんに申し上げました。「はいはい」と返事があったものの、水越さんはいつものように、わずかに動く片方の足で車いすを前に漕いでいくのでした。うしろから押しているのだからこのときくらい両足を車いすの足台に乗せて楽をしてくださればいいのにとその時思いました。

水越さんの葬儀の日に奥様が手にしていた一冊のノートを拝見しました。ノート一冊分たいへんきれいな字で新聞の記事が写されていました。それは最初の脳梗塞で不自由になった右手の代わりにと左手で字を練習した成果を記したものでした。どちらの手で書いたのかわからないほどきれいな字で、あきらめることなく何冊ものノートを費やして練習を続けたことが容易にうかがわれる筆跡でした。

東海道新幹線に続き、日本中に新幹線が開通していきました。その新幹線の橋はすべて水越さんが設計したものであったということも後でうかがいました。その職場に何とかして戻りたいという思いがきれいな筆跡の残るノートから伝わってきました。

やがて再び襲った梗塞により左手の自由も奪われることになりました。どんなに悔しかったことかと思います。立っていることはおろか歩くことも困難となり、車いすでの生活を余儀なくされた水越さんでした。それでもあきらめないお姿をわたしに見せてくれていたのだと、葬儀の時にわたしは気づきました。右手、左手、からだの動きのほとんどを奪われても、行きたいところに自分の力で行く、その自由はだれにも奪わせないという強い決意がありました。わたしが車いすを押しているのになお、わずかに動く片足で車いすを漕いで行くお姿の中にその決意が表れていました。そしてだれよりも早く行事の場所に到着している水越さんの中にも、行きたいところに行きたいときに行くという気持ちがあったことを、わたしは遅まきながら学びました。傍から見るとすべてを奪われてしまったようで実はそうではない、まだ自分の力でなし得ることは確かにあり、それはだれも奪うことはできない。それが水越さんの中に秘められていた生き方でした。

このようにわたしたちの前に立つ人は、実は惜しげもなくその人の人生のすべてをわたしたちに向かって開いてくれています。こちらがそのことに気づくと気づかざるとにかかわらず、です。本と同じようにそこにはひとつの新しい世界が開かれます。わたしたちはそれを味わい、学ぶことを許されるのです。

本を読む、聖書を読む、人を読む、わたしがお話し申し上げたことはどれもあたりまえのことで、すでにやっていますというようなことかもしれません。そうだとしたらうれしいことです。どうかそれを続けてください。この世界を読むことを続け、この世界を味わうことを続けてください。