聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日はイエスのご復活を祝う日ですが、クリスマスもイースターも、どちらも大きなお祝いの日なのですが、実はそこで起こったできごとはよくわからない、あるいはちょっと受け入れがたい、そんなおはなしではないかと思います。それは、神にかかわることが人間にすべて理解できるとは限らないのだということであるとわたしは考えています。今日洗礼を受ける仲間がおられますが、すべてを理解し納得した上で洗礼を受けるということではないはずです。それはわたしたちみなにあてはまることでしょう。神を知り尽くそうと試みれば試みるほどに、むしろわからないことがふえていきます。洗礼を受けて10年もすればすべてがわかるということではなく、相変わらず学び続ける必要がある。少なくともわたしにとってはそうです。ですから洗礼という儀式も、これですべてわかってご卒業というようなできごとはなく、これから一緒に学んでいきましょうね、というご入学のようなできごとであるはずです。信仰にご入学はあってもご卒業はないとわたしは思います。ですから今日洗礼をうける吉野さんには「ご入学おめでとう」と申し上げましょう。まわりを囲むご学友とともに、豊かな学びを深めていきましょう。

さて今日の福音書ですが、マルコによる福音書が記すイエスの復活のできごとです。朝早くだれにも見つからないように墓に出かけた女性たちが、洞穴のように岩を削って作った墓の中が空であることをみつけ、墓の中にいたおそらくは天使かと思われる人から「イエスは復活してここにはいない。あなたがたより先にガリラヤに行かれる」という言葉を託されます。そのことを弟子たちに告げるようにと天使に言われるのですが、それを実行することができなかったと記されています。最後の1節にその理由の説明があります。「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」。恐ろしさに正気を失っていたから弟子たちに天使の言葉を伝えることができなかったというわけです。ここでマルコによる福音書は終わります。

ここまで読んで、だから女はだらしがないと言うなかれ。男どもはクモの子を散らすようにどこかに逃げて隠れているのですから同じこと。いや、イエスを裏切って逃げ出したという意味においては、より重い責任があるかもしれません。あるいはまた、日本人だったら逃げませんなどと言うなかれ。福音書はわたしたち人間の普遍的な弱さを指摘しています。

それはともかく、この復活の物語を読んで「なんだかなあ」と感じる人が多いのではないかと思います。これではいかにもしり切れトンボで、恐ろしさに正気を失ったなどという終わり方も信仰的にはあまりかっこうのいいものではありません。のちの時代に「復活こそが信仰の中心を形作るものである」と考えられるようになっていきますから、なおさらこのマルコによる福音書の終わり方は中途半端、あるいは何かが足りないという印象を強めます。

そこで、かどうかはわからないのですが、マルコによる福音書にはこのあと二つの部分がつけ足されることになります。新共同訳では「結び一」「結び二」という見出しで紹介されている部分です。イエスがマグダラのマリアに出会い、弟子たちに出会い、世界中に出て行って働くようにと弟子たちに命じて天に上げられたこと、そして正気を失っていた婦人たちも弟子たちに話をしたことが簡潔に語られています。ここまで読むとイエスと弟子たちの再会の場面が記されていますので読む側としてもちょっと安心するのですが、新共同訳ではこの結びの一と二はカッコでくくられていて、あとから書き足された部分と考えられていることがわかります。

なぜマルコによる福音書は「恐ろしくて正気を失っていた」というところまでで福音書を終わらせているのでしょうか。福音書という書物はあちらこちらに口伝えで残っていたイエスに関するデータをまとめて編集されたものなのですが、マルコの手許にあったデータがここで終わっていたということであり、福音書をまとめたマルコはそこで終わっていいのだと思っていたということではないかとわたしは思います。

恐ろしくて正気を失っていた、神が引き起こした復活のできごとを前にして人間の理解力をもってつかむことができるのはその程度であったということです。それ以上のことは理解できなかった、そもそもイエスが十字架の上で死ぬことも、何度も予告されていたにもかかわらず受け止めることができなかった人間です。からっぽの墓を見て復活のことを理解することなど、とてもできなかったのだということをマルコはおそらく告げています。

でもたいへん不思議なことに、空っぽの墓を見て正気を失っていた女性たちや、どこかに隠れていた弟子たちですが、この復活のできごとを通過したあとのどこかの時点で、死の危機に直面しても逃げも隠れもしない信仰を抱くようになり、その結果として世界の片隅に小さくはじまった信仰の動きが世界中に広がることとなりました。何が変わったのでしょうか。何がこの人々を変えたのでしょうか。

何が変わったのか、わたしにもはっきりとはわかりません。しかしその変化が復活のできごとを境界として起こっていることはわかります。復活のできごとの何が弟子たちを変えてしまったのでしょうか。おそらく人間の常識の枠の中でどこまで突き詰めて考えてもわからないこと、人間の常識の中でどこまで学びを深めたとしてもわからないような何かが起こったのだとわたしは思います。徹底的に神の目でこの世界を見る、人間の目で見ることは決してしない、というような変化がなぜか起こり、その結果として「自分の命がなくなってしまったとしてもそれはそれでいい、とにかくイエスを伝えよう」という気持ちがイエスに従う者の中に起こりました。何もわからず逃げ出していた者が何があっても逃げ出さない者に変えられました。そのことがほんとうに弟子たちの中に起こったということを、キリスト教の歴史をふりかえるときに確認することができます。最近の人で言えば、マザー・テレサという人は生き方を変えられた人ではないかと思います。自分の人生はすべて投げ打ってインドのコルカタという町に行き、人々に仕える生き方に変えられる、そのような姿をマザー・テレサはわたしたちに教えてくれます。

この世の価値観に照らせば、愚かの極みと思える生き方の中に豊かさを見た人がいます。これは失敗に終わった、失敗の中で殺されていくとしか見えないイエスの生き方の中に復活を見出した人がいます。わたしたちは毎年新たな気持ちで信仰におけるご入学をくりかえす者であるということを再確認し、わたしたちは福音書の中の人々のように変えられたいという願いを持つものであることを再確認しながら、神のできごとである復活が弟子たちの身に引き起こした変化をわたしたちのものとすることができるよう、願い求め続けたいと思います。