聖書の黙想(榛名聖公教会)
大斎節も終盤にさしかかりました。今日はマルコによる福音書が報告するイエスの受難の物語を読みます。マルコによる福音書はほかの福音書と比べると書き方があっさりしているというか、簡単というか、短く語ってすぐ次に進むという特徴があるのですが、そのマルコがイエスの十字架のできごとはくわしく語ります。今日の福音書には、ユダヤを支配していたローマ帝国の総督、ピラトの前に連れてこられたイエスが十字架の上で息を引き取るまでのことが記されています。

不思議に思うのですが、この長い物語の中でイエスはわずかに二回しか発言しません。これまでの福音書の中ではいわば主人公のようなかたちでさまざまに発言し行動してきたイエスだったのですが、今日の物語の中では、はじめのところで「お前がユダヤ人の王なのか」とピラトに聞かれ「それはわたしではなくあなたが宣伝していることです」という意味のことを答えます。そして次はもう十字架につけられてしまったあとで「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という言葉を口にする、それだけです。ご自分に不利な決定ばかりがどんどん進んでいく、それなのに何も抗弁せず、されるがままになっている。それは総督ピラトも不思議に思うような姿だったと福音書は報告しています。

なぜイエスは沈黙したままだったのでしょうか。その沈黙は、イエスの十字架の苦しみを見物に来た人たちのあざけりの声を受けても続きました。イエスを処刑するための十字架は、ユダヤ教の指導者たちによって集められたかもしれないたくさんの人たちによって取り囲まれていました。イエスに味方する者たち、ことに弟子たちの姿はどこにも見当たりません。彼らはみなイエスを見捨てて逃げ出していました。ですからイエスは敵意を抱く人たちのあざけりにさらされながら長い苦しみを受けなければならなかったのです。

敵意を抱く人々にとってイエスが苦しみながら死んでいくのを見るのは、いわば見世物でした。彼らにとってイエスは、自分がユダヤの王であると騙る詐欺師であり、そしてそれ以上に許せないことに神を騙る者でした。そんな者は殺されてもしかたありませんから、目の前で行われている処刑は当然の報いとでもいうべきことでした。

ですから人々は、苦しむイエスに容赦なくあざけりの言葉をかけます。「神殿を打ち倒し、それを三日で建て直す力があるのだったら、今すぐ自分を救って見せたらいいではないか」、「他人は救ったのに自分は救えないというのか。今すぐ十字架から降りてみろ、それを見たら、信じてやるから」といった言葉がイエスに向けられました。メシア、救い主として現れたからにはそれなりの力があるはずで、それを今こそ示してみろ、ということです。示すことができない偽物だから今処刑されるのだと考えましたから、人々は侮蔑を込めてイエスに言葉をぶつけました。

同じこの言葉が、このときこの場にいることができなかった弟子たちの胸にもあったかもしれないとわたしは思います。もちろん弟子たちの胸にはイエスを愚弄する気持ちはありませんでしたが。弟子たちはイエスが逮捕されたとき、身の危険を感じて逃げ出し、隠れていました。どこかで隠れながら、どうか今こそ力を示して危機を脱してくださいと願っていたかもしれないと思うのです。何だかわからないけれどイエスは不思議なことをたくさん見せてくださった、それを今このときに見せてください、と。しかし弟子たちの期待に背き、そして見物する人々の期待通りに、イエスは十字架の上で息を引き取ります。

神からいただいた力があるならそれを見せてみろ、そうしたら信じる、しるしを見せろと人々はイエスに言い続け、イエスはそれに答えない。それが福音書の初めから終わりまでずっと続いたことでした。福音書のはじめの方に記されている悪魔の誘惑も、その内容はおまえの力を見せてみろということであったと思います。イエスはそれをしませんでした。神からの力を無駄に見せることはしない。自分のためにも用いない。しかしだれかの苦しみにかかわるためであれば、ためらうことなくそれを豊かに用いる。それが救い主であるイエスの生き方でした。

その生き方が、今日の物語にあった沈黙へとイエスを向かわせたとわたしは考えています。今日の物語はイエスご自身の運命をめぐって進んでいきました。ほかの人の苦しみではなく、イエスおひとりの苦しみがはじまります。ということは、イエスにとってそれはもはや神からの力を用いる機会ではなく、何かを語るべきときでもなくなります。それほど徹底してイエスは、ご自分のことは考えずただわたしたちのためだけを考えてくださいました。先週の福音書にあった「一粒の麦」のたとえにあったように、イエスは土の中に消える一粒の麦のことはまったく考えず、後に残る多くの実りのことだけを考えるのです。

そこに救い主としての姿がありました。それは人々が期待した姿からは想像もできない新しい姿を示していました。この世の目に見える力、政治的な力、武力あるいは暴力といったもので人々を解放するのではなく、目に見えない力である神の愛をもって解放をもたらすのです。わたしたちがこの世の力に寄り頼んで生きるとき、神の愛などという言葉は笑止千万、「あるのなら見せてみろ、そうしたら信じてやろう」と言いたくなるようなものです。それほどこの世からは無力に見えるもの、無意味に聞こえるものだけが、実は力を持つという不思議がある、そのことをイエスは十字架の上での死を通して伝えてくださっています。

ヨハネによる福音書に「見ないのに信じる者は幸いである」というイエスの言葉がありますが、それは見るか見ないかといったことを問題としているのではなく、いったい何を信じるのか、目に見えるこの世の力を信じるのか、目に見えない神の愛、神の力を信じるのかということを問いかける言葉であると思います。

この世のやり方ではなく、神のやり方によってこの世界を変えていく。それが不可能なことではなく可能なことであることをイエスはご自分の死をもって告げています。無力のうちに死んだと見える方に従うことができるか、見えないもの、もしかしたら何もないように思えるものを信じることができるか、自分自身は何も手に入れることができないまま、畑に蒔かれた一粒の麦のように溶けて消えることを受け入れることができるか、さまざまなことをイエスはわたしたちに問いかけています。わたしたちイエスに従おうと決心した者たちが、どこまでこのイエスの姿に従うことができるのか、そのことをともに願い、祈り求めていきたいと思います。