聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は前半と後半とに分けることができますが、どちらもイエスの「死」を話題としています。聖週と復活を前に、今日はイエスの死についてご一緒に考えてまいりたいと思います。

前半はユダヤ人の祭りで人があふれるエルサレムの町でギリシア人たちがイエスに会いたいとやって来るところからはじまります。このギリシア人たちはおそらくもともとはユダヤ教を信仰していなかったけれど、ユダヤ教に改宗した人たちだったと思われます。もともとユダヤ教には関係がなかったギリシアの人たちが訪ねてきたということは、それほどイエスの評判が広まったということを意味するかと思います。ギリシア人たちが会いたいと言っている、それを聞いたイエスは答えとしてひとつの話をはじめます。しかしそれが答えになっているのかどうか、結局ギリシア人たちがイエスに会うことはできたのかどうか、よくわからないまま話は終わります。ここでイエスはご自分の死について語ります。イエスの死が、イエスと会うことに結びつく、ということを心にとめて、イエスの言葉を見てみましょう。

イエスの言葉は「栄光」という言葉からはじまります。「人の子が栄光を受ける時が来た」、これはイエスが神からの栄光を受ける時が来たということです。しかしそのあとイエスは死について語りはじめます。神の栄光と聞くとわたしたちは何か輝かしい時が来ることを想像しますが、イエスにとって神の栄光を受けることはご自分が死ぬことと関係があるようです。

有名な「一粒の麦」の話がはじまります。一粒の麦は蒔かれて土の中で消えることがなければ、命は長らえるけれども一粒のままであり続ける。麦粒が増えることはない。しかし蒔かれて土に消えることによって多くの実を結ぶことになる。麦が一粒であることと多くの実があることが比べられる話です。多くの実を結ぶためにはどうしたらいいか、多くの実りをもたらすためにどうしたらいいのか、多くの実りのために自分はどうするのか、そのことをイエスは語ります。

ここでイエスが一粒の麦について語りながら、一粒の麦に起こることはあまり考えていないことがわかります。一粒の麦のことから語り始めていますが、イエスにとって問題なのは麦粒が増えることにあります。そして麦粒が増えるためにはどうしても一粒の麦、最初の麦は土の中に蒔かれて跡形もなく消えなければならないということです。消えることに意味がある、死ぬことに意味があるということです。

消えることに意味があるような消え方、それは自分のことは考えないときに生まれます。そのことをイエスは25節で「自分の命を愛する者はそれを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る」と語ります。これはほかの福音書にもよく出てくる言葉なのですが、一粒の麦の話の後に読むとよくわかる言葉ではないかと思います。ここでも問題となっているのは一粒の麦ではなく多くの麦粒なのです。よくわかることとそれを実行することのあいだに深い溝があるのがわたしたち人間の限界というべきかと思いますが、それはまた別の話としましょう。

多くの麦粒のことを考えるときに一粒の麦の運命は関係なくなる、それをイエスは身をもって示してくださいました。そして弟子であるわたしたちは、イエスが生きたのと同じ道を従って行くことを求められていますから、わたしたちも一粒の麦として地の中に消えることを求められます。しかし一粒の麦を自分のこととして考えるときに、わたしたちは多いにためらいます。「一粒の麦」をめぐるイエスの言葉はなんとなくいいはなしとして聞く分には耳に心地よいのですが、実際には厳しいことをわたしたちに要求するからです。人のために自分が死ぬことをよしとしなさい、あるいは自分は手にすることがない実りを、あとに残る人たちが手にすることになることをよしとしなさい。多くの人が実りを受けることを第一に考えるときに、自分のことは関心の外に置く、関心はただただ他人に向ける。

ひとつ脱線をしますが、自分のことには関心を向けずすべての関心は他人に向けるという発想を、たとえば国家がわたしたちに強要する、そのような動きは警戒し拒否しなければなりません。強要はかつてとてもソフトにそして具体的に、「家族を守らなくてもいいのか」とか「戦地で戦う人たちのことを考えなさい」といった言葉で行われました。イエスが語る言葉と国家が強要する言葉には大きな
違いがあります。そのことに注意しておきましょう。

一粒の麦について語るイエスの言葉をどのようにして自分のものにすることができるか、わたしたちはともに考え続けたいと思います。少なくともイエスの言葉が死の意味を変えてしまったということはおぼえておきたいと思います。ゆたかな死がある、そのことをイエスは身をもって教えてくださいました。一粒の麦が多くの実りのために死んでいく、そのことを宮沢賢治という詩人はこんなふうに表現しています。「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズ」。自分は勘定に入れない、自分のことは考えない、自分のことに執着しない。そのことが神の栄光につながることである、神のみこころに深くかかわることである。そのような生き方にわたしたちはどこまで近づくことができるでしょうか。間もなく終わる大斎節ですが、少しでもみこころに近づくことができるよう祈り求めたいと思います。