聖書の黙想(榛名聖公教会)
大斎節も第四週に入りました。4月になりますとイースターというイエスのご復活を祝う時がやってきますが、それまでの日々わたしたちは、イエスが受けなければならなかった苦しみ、誘惑、誤解といったものに触れながら過ごします。今日の福音書には有名な奇跡の物語が記されているのですが、その最後にイエスが受けなければならなかった誤解が書き留められています。

はじめにイエスがなさった奇跡の物語から見ておきましょう。イエスが大勢の人たちに食べ物をわけてくれたという話です。山の上で起こったできごとでした。山の上という人があまり住んでいないようなところでイエスのまわりにたくさんの人たちが集まり、イエスは人々の空腹を心配し始めます。「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばいいだろうか」とイエスに問われた弟子たちは、何しろ山の上で近くに店も家もありませんから、答えに窮します。それでも考えて、それぞれに自分の考えをイエスに伝えます。フィリポという弟子は「これだけの人だと、少しずつ分けるとしてもパンを買うのに莫大なお金がかかります」と答え、アンデレという弟子は「子どもがパン五つと魚二匹を持っていますが、これではどうにもならないでしょう」と答えます。どちらの答えも、これだけ大勢の人がいるのだから、食べるものをわたしたちが用意するなど無理な話ですという響きがあります。

「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」というイエスの質問が意地悪だったかなとも思います。「買う」という言葉を使われると、お店をさがさなければという気持ちになりますから。イエスがほんとうに問いかけているのはどこでパンを買うかということではなく「人を生かすパンはいったいどこから来るだろうか」ということで、聞いておいてその答えもイエスは知っていたと書かれています。「人々を生かすものは何か」という問いに答えられるかどうか、弟子たちは試されています。そして弟子たちはイエスの問いをまったく理解していなかったということが明らかになります。

弟子たちは自分たちの人生経験の中から答えをさがします。今までにこんなときどうしていたかということを思い出し、そして今までの自分の経験ではこれだけ大勢の人がいたのではどうにもならないという答えを出します。

その弟子の答えに対してイエスは、子どもが持っていたわずかなパンを取って祈り、人々にわけはじめます。結果として大勢の人みんなが満腹しただけではなく、余ったパンのかけらを集めたらそれもとてもたくさんになったと書かれています。この物語がわたしたちに告げるのは、イエスがパンであるということ、ただイエスだけがわたしたちのからだと心の空腹を満たしてくださるのだということです。このあとヨハネによる福音書の6章を後の方まで読んでいくと「わたしは天から降ってきたパンである」とか「わたしは命のパンである」というイエスの言葉もありますので、福音書を読む立場にあるわたしたちには、人を生かすものはイエスから来る、人を生かすのはイエスであるということがよくわかります。残念なことに弟子たちにはそのことがわかりませんでした。無理からぬこととも思えるのですが、彼らは目の前にいるイエスに注目することができず、自分たちの経験の中に答えをさがしました。

これもイエスが受けた誤解のひとつかと思います。イエスがすぐそばにいたとしても人々はイエスに注目することができず、自分の経験、自分の世界の中に答えをさがすのです。

もうひとつ大きな誤解がありました。この誤解は最後までイエスにつきまとったものでした。今日の福音書の最後の二節にそのことが記されていますので、14節以下を読んでみましょう。「そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、『まさにこの人こそ、世に来られる預言者である』と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。」。

この当時の人々は長い間外国の支配下に置かれ、だれかがこの支配を打ち破ってくれることを期待しました。預言者イザヤ、エレミヤといった人たちは、絶望しないで待ちなさい、今にメシヤが助けに来てくれると人々に神の預言の言葉を残しました。メシヤというのは「救い主」ということです。救い主を待ちなさい、という言葉に忠実に、人々は待ちました。何百年も待ち続けた後にとうとうやって来てくださったのがイエスであったとわたしたちは信じています。

イエスは神から遣わされた救い主でした。今日の福音書に出てくる人たちはパンを食べたときにそのことを感じ取ったのだと思います。しかし救い主が自分たちをどのように救ってくれるのかということについて誤解をしていました。人々はイエスがどのような方であるかを見る前に、イエスがどのような方であってほしいかという自分たちの期待をイエスに押しつけました。人々の期待がどこにあったのか、そのことが「王」という言葉に示されています。

人々は「救い主」は見たことがありませんでしたが、「王」なら見たことがあり、知っていました。王というのはこの当時最高の権力を握り国を治める者を指す言葉でした。自分たちの国は王がしっかりしていなかったから外国に支配されることになってしまった、そこにイエスという方が現れた。この方なら何かしてくれるのではないだろうか。イエスにただならぬ気配を感じた人々は、自分たちの知っている王になってもらおうと考えました。この勘違いは一度限りではなく、イエスをめぐって何度も起こったことです。イエスの近くにいた弟子たちもまたこの考えに支配されました。てっとり早く武力で外国の支配を打ち破り、自分たちに自由を与えてくれる王、人々はイエスにそのような力を振るうことを期待しました。

イエスは神の力を振るってこの世界での働きを続けましたが、それは王の力である武力とか暴力とは無縁のものでした。人を殺すことではなく、人を心配し、人にかかわり、命のパンとして人を生かすこと、神の愛をもって人を自由にすることでした。しかしそのイエスの生き方は、理解されることはほとんどありませんでした。それほどまでにわたしたち人間は、自分の期待に基づいて相手を見る、自分の期待を勝手に神に押しつける存在だということです。そのような限界を抱え、神の力を理解しないわたしたちであるにもかかわらず、心配し続けてかかわってくださるところに神の愛の不思議があります。神の愛の不思議、そして自らの命を犠牲にしてまでもわたしたちを生かしてくださるイエスの愛の不思議を、この大斎節のあいだ胸に刻んで思いめぐらせたいと思います。