聖書の黙想(榛名聖公教会)
大斎節の二週目に入りました。先週は荒れ野でサタンがイエスを誘惑するという物語でしたが、今日の福音書はイエスによる受難の予告の物語が選ばれています。このとき弟子たちと大勢の人たちがイエスとともにガリラヤの湖のまわりを旅していました。ある日突然、イエスがこれからご自分の上に起こることを予告し始めます。その予告は唐突になされました。その要点をまとめれば、自分はこれから苦しみを受け、無用のものとして捨てられ、殺される、しかし三日後に復活する、ということです。

弟子のひとりペトロという人はこのイエスの予告の言葉を、とんでもないものと感じました。ペトロは今日の福音書がはじまる前のところで、イエスのことを「あなたは、メシアです」と正しく言い表した人物です。わたしたちを救ってくださる唯一の存在であるメシア、救い主であるあなたが、苦しみを受け殺されるなどと言っては困ります、そんなことがあってはならないという強い気持ちがあったのでしょう。実はここにペトロのまちがいがありました。イエスが救い主であることはいいあてたペトロでした。しかし救い主とはどのような存在であるかをめぐって彼は誤解をしました。そしてペトロの誤解は、わたしたちの信仰を振り返るときに、わたしたちの中にもしばしば見出すことができるものだと思います。

ペトロはイエスを叱り飛ばします。今日の福音書にはペトロがイエスを「いさめ始めた」と書かれていますが、ペトロはイエスの弟子なのだからということで少し柔らかく訳されているのかと思いますが、実際に使われている言葉はもっと強く、「叱り飛ばす」というものです。

救い主であるイエスが苦しみを受けるはずはない、ましてや死ぬことなどありえない、というのがペトロの思いでした。わたしたちも同じように思います。死ぬということはわたしたちにとってもっとも避けたいことです。死んでしまったらおしまいだと思うからです。わたしとイエスの関係がおしまいになってしまうことは避けたいと願います。だからペトロはイエスを叱り飛ばしました。

もうひとつ、神に代わってわたしたちを救ってくださる方が死んでしまうということは、どこかで弱さを感じさせないでしょうか。もしくはそのような存在には何か欠陥がある、というようなことを感じさせます。かつてわたしが若者だったころ創価学会の人と話す機会があり、その時先方はわたしに「だってお宅の神さまは死んじゃったじゃないか」と言いました。死んじゃったからダメなのだということが言外ににじみ出ますね。そう言われるとなるほど、わたしたちのイエスは何か弱くどこかに間違いがあったのかもしれないと感じてしまうかもしれません。ペトロも同じことを感じ取ったのかもしれません。あなたは救い主なのだから、すばらしい救い主なのだから「無用のものとして捨てられ、死ぬ」などと言ってはいけません。

あるいはまたペトロは、救い主というものを栄光に輝く存在と考えていたかもしれません。イエスはこの世の王のような強い存在で、そのおそばに仕えているわたしたちもまたいつか栄光ある地位に取り立てていただけるかもしれない。なのに死ぬなどと、そのようにとんでもないことを言われてはたまらない。こちらにはこちらで将来に対する計画があるのだから、それを無きものにするようなことは言わないでほしい。ペトロはそんなふうに考えていたかもしれません。

そのようなペトロを今度はイエスが叱り飛ばします。先ほどペトロがイエスを叱り飛ばした時と同じ強い言葉が使われています。「あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」というのがペトロが叱り飛ばされる理由でした。何を指して叱っているのかこれだけだとはっきりとはわかりません。イエスの予告の言葉をもう一度見てみましょう。そこにはご自分が「多くの苦しみを受け、排斥され、殺され、復活することになっている」と書かれていますが、「することになっている」という言葉を直訳すると「しなければならない」、英語で言うとmustにあたる言葉が使われています。「苦しみを受けねばならない、排斥されねばならない、殺されねばならない、復活しなければならない」ということです。これはイエスご自身の意志によって何かが起こるというより、そのようなできごとが神の意志に基づいて起こらなければならないこととして定められているという響きを持ちます。

人間が自分の願いや自分の都合から「やめてください」といって変更することができるようなことではなく、苦しみを受け、殺されることは神がお決めになったことなのだということです。だからペトロは自分の願いを口にして「おまえは神のことを思わず、人のことを思っている」と厳しく叱られてしまうのです。

厳しい言葉です。この厳しさはわたしたちにも向けられています。迷子の小羊のようにさまようわたしたちをやさしい救い主が助けてくださるというイメージだけでイエスをとらえるときに、わたしたちもまた「神のことを思わず、人のことを思っている」と言われてしまうかもしれないのです。今日の福音書を通してイエスがはっきりと語るのは、救い主であるということは苦しみと無縁ではいられない、救い主は救い主であるがゆえに苦しむのだということです。わたしは苦しむことを避けることはできないとイエスは告げているのです。やさしいことだけが救い主の姿ではないということです。

わたしたちは自分のことを考えるときに苦しむことや死ぬことはいやだと直感的に思います。だからわたしたちは、苦しむことと救い主を結びつけて考えるのも苦手なのだと思います。救い主はやさしくそして輝いていてほしいと願います。しかしイエスは苦しみを逃れることはできないのです。そして何故にイエスは苦しまねばならないのかと考えれば、それはすべてわたしたちの救いのためなのです。わたしたちの救いのためにイエスは苦しみ、そして死ぬのです。

ペトロがイエスの苦しみや死を否定するときそれは、そうとは気づかぬまま神の救いを否定することになり、だからペトロはサタンとまで呼ばれてしまうのです。わたしたちはイエスが受ける苦しみと死をはっきりと心に刻みたいと願います。

死と救いが切り離すことのできないものであること、そして実はわたしたちが神のために苦しみ、神のために死ぬということも実は救いと深く結びついているのだということも受け止めたいと思います。そのことは今日の福音書の後半に記されているのですがそれはにわかには受け入れがたく、理解しがたいことです。受け入れがたいことを、この大斎節のあいだ、わたしたちの心に深く植えて、考え続けたいと思います。