聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週の水曜日から大斎節に入り、今日は最初の日曜日、福音書は「荒れ野の誘惑」と呼ばれる個所が選ばれています。このできごとはマタイ、マルコ、ルカの三つの福音書に共通して記されている物語で、わたしたちにとってはなじみ深いお話しのひとつかと思います。

この誘惑のできごとは、イエスがヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けたすぐあとに起こっています。イエスは洗礼を受け、誘惑を受けたあとで活動をはじめています。洗礼も誘惑も、活動をはじめる前提条件として受けなければならないこととして準備されているようにも思われるのですが、そもそもイエスは洗礼や誘惑を受けなければならないような方だったのでしょうか。洗礼者ヨハネが人々に呼びかけていた洗礼は自分が犯した罪を反省することと結びついていました。イエスは何か悪いことをしたでしょうか。しませんでした。ですから洗礼を受ける必要はイエスにはなかったはずです。

イエスには、誘惑を受けなければならない理由があったでしょうか。「誘惑」と訳されていますがもともとの意味は「試み」ということです。イエスは試されなければならないような存在だったのでしょうか。このことは最後にまた考えてみたいと思います。

マルコによる福音書による誘惑の物語はたいへんあっさりと短くまとめられています。わたしたちがそう感じるとき、わたしたちはマタイやルカの物語の影響を受けています。マタイやルカでは悪魔が出てきてイエスと三つのやり取りをします。それに対してマルコには、悪魔とのやり取りのようすがまったく記されていません。「サタンが出てきて誘惑した」としか書かれていませんが、マルコにとってはこれで十分ということだったのでしょう。

誘惑の物語のはじめに「霊がイエスを荒れ野に送り出した」とあります。ここで「送り出した」と訳されている言葉はもっと乱暴な言葉で、直訳すると「投げ出す」とか「ほうりだす」という意味になります。荒れ野に行こうとイエスご自身が考えたわけではなく、イエスのお気持ちにかかわりなく神が荒れ野に送り出したのだということを表す言葉でしょう。

イエスはそこに長くとどまりました。40という数字は聖書の中では「長い時」を表します。今日の旧約聖書に選ばれているノアの方舟の物語で、ノアと家族以外のすべてを飲み込んだ洪水をもたらそことになる雨は、40日降り続いたと書かれています。正確に40日ということではなく、洪水が起こるほど長い間雨が降ったということです。またモーセとその仲間たちがエジプトの国を脱出して荒れ地をさまよった期間は40年と書かれています。これもたいへん長い期間ということになります。楽しい時というよりはたいへんなことが長く続くときにこの40という数字が用いられることの方が多いでしょうか。

だれひとりとして住む者もなく、だれも来ないような荒れた土地にただひとりいて、イエスはサタンから誘惑を受けたと記されています。サタンの誘惑の内容がどういうものだったのかは書かれていません。だれも来ないような、食べるものもないであろう場所にたったひとりでいたということから、そこでの長い日々が楽なものではなかっただろうことが想像されます。さらに、野獣もいたが天使も仕えていたとあります。野獣が襲いかかろうとするのを天使が防いでくれたということなのか、それとも野獣と天使がともに時を過ごすことができるような楽園のような光景が広がっていたのか、どちらともわかりませんが、神の使いがそこにいて一部始終を見届けていたことはわかります。

神による試験のようなことが行われ、天使たちが試験監督のようにその場に居合わせたということなのでしょうか。そのようなことであったようにも感じられます。これから人間たちの間で活動をはじめようとするイエスは神による長い試験を受けていた、そして合格したので荒れ野を出て活動をはじめた、というふうに。けれどもこのとき荒れ野でイエスが受けた試みはそういうことではなかったと、このあとの福音書を読むときに思います。

神は荒れ野での経験を通して、これから先どのようなできごとがつきまとうのかということをイエスに伝えたのではなかったか、そのようにわたしは思います。誘惑はこのとき一回だけにとどまるものではなく、そして誘惑するのはサタンだけとも限らなかったことがこのあとの福音書からわかります。このあとサタンはあまり登場しませんが、サタンならぬ人々の口から誘惑の言葉が聞こえるようになります。それは「しるし」という言葉と結びついて語られます。しるしという言葉は今日の旧約聖書にも出てきます。洪水で人を滅ぼすことは二度としないと神が告げ、そのしるしとして人々に与えたのが虹であったと記されています。しるしとは、神の力が目に見えるかたちで表されたものと考えていいでしょう。

イエスの周囲にいた人たちはイエスに向かってたびたび、あなたが神から遣わされた者であるならどうかそのしるしをみせてほしいと要求します。それはイエスが十字架につけられたときにも続き、神の力がイエスに及んでイエスは十字架を脱出して下に降りてくるのではないか、あるいは神の使いがイエスを助けに来るのではないかと、まわりで見物していた人たちは注目します。

そのように目に見えるかたちで神の力が示されることを人々は期待し、もっとひどい場合にはイエスをこの世の権力者のように誤解して、イエスの命令に従う軍勢がイエスを助けに来るのではないかと期待しました。

イエスのほんとうの姿を見ることができない人間たちが、思いのまま勝手な要求をイエスに向かってつきつけるのです。これは今のわたしたちもやっていることかもしれません。祈りというかたちはとりますが、わたしたちもまたイエスにわがままなお願いを一方的に押しつけ、願いがかなわないとなるとそんな神なら信じないと失望してみせる、そんなことをしているかもしれません。そんな状況の中で、野獣のような思いと天使のような思いが入り乱れる人間の世界で、イエスは働きを続けたのです。

そしてわたしたちもまた、その混沌とした世界の中で働きよう招かれています。それは自分たちの力だけでなし得ることではないでしょう。いつもイエスの生き方に学びながら、行きつ戻りつというよなたどたどしいわたしたちの弟子としての歩みを、前に進めたいと願います。