聖書の黙想(榛名聖公教会)
大斎節を前にして、イエスの変容の物語が選ばれています。高い山の上で、ということは多くの人の目に触れることなく人知れず、イエスの顔が、そして顔のみならず全身が光り輝くということが起こりました。イエスは神の子なのだからそんなことも起こり得るだろうと思うのは、今この時代になって聖書を読んでいるわたしたちだからであって、このできごとに直面した弟子たちには、何が起こったのかわからないことが前触れもなく突然起こり、自分たちはそこに放り込まれてしまって、恐ろしくて恐ろしくてたまらなかったというようなことでした。そのことがペトロの言葉に示されています。

このときイエスはペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人だけを連れて山に登りました。なぜこの三人なのかという説明はまったくありませんが、特に選ばれているのですから、この三人には選ばれるだけの素晴らしい理由があったのではないかという気持ちになります。

人があまり来ないような山の上でイエスの全身が光り輝きはじめ、旧約聖書を代表するエリヤとモーセが現れ、イエスと話をはじめます。弟子たちの前に突然そのような光景が展開されました。ふだん見ることができないような光景が展開されたことの意味を今のわたしたちが考えれば、それは神の栄光が現れたという顕現の物語ということになりましょう。だから顕現節の最後の主日にこの福音書が選ばれているのだと思います。神の栄光が現れるとき、それは人間には受け止めがたいことですから、人間は恐れを感じるほかありません。クリスマスの夜、現れた天使たちを前に羊飼いたちが恐れたのと同じことです。

恐ろしくてどうしようかと思っていた弟子のペトロですが、イエスが輝き、エリヤとモーセが現れるというのは何かすばらしいことであるに違いないとは感じたようです。そこで何かコメントしなければと思ったのでしょうか。この山の上に仮小屋を建てましょうと提案します。仮小屋と訳されている元の言葉はテントです。急なことですからたいしたことはできないけれど、テントくらいであればご用意できます。どうかそこでゆっくりとお話を続けてください、というような気持ちがペトロの中にはあったと思います。

このすばらしい時が続きますように、できることならいつまでも続きますようにという願いが、このペトロの言葉の中にあるとわたしは感じます。山のふもとには人々の生活を巡るごたごたがあります。そのような喧騒を逃れて、わけはわからないけれどこの神の雰囲気に満たされた空間にとどまりたいというのが、ペトロの願いではなかったかと思うのです。しかしイエスはペトロの期待をよそに、すぐに山を降りてしまいます。イエスにとっているべき場所は神々しい雰囲気の山の上ではなく、生活の喧騒に満たされた人々の世界であったということです。ペトロの願いとイエスの思いとの間には、ずれがありました。

山の上で弟子たちは神の声を聞きます。「これはわたしの愛する子」と、イエスの洗礼の時に聞こえたのと同じような言葉が聞こえます。 そのあとに続けて神の声は「これに聞け」と告げます。モーセでもエリヤでもなくこのイエスの言葉に聞き従えということです。弟子たちは「これに聞け」という神の言葉を受け入れることができたでしょうか。

今日の福音書から離れます。マルコによる福音書の最後の方に、イエスの受難の物語があります。逮捕される前にイエスはゲツセマネというところで祈るのですが、そこには弟子たちが同行していました。園の中で弟子の中から何人かが選ばれてさらに園の奥へと進みます。そこで選ばれているのが今日の三人、ペトロ、ヤコブ、ヨハネなのです。なぜこの三人なのかは、やはり明らかにされていません。この三人はイエスがひどい恐れにとらわれて祈る間、近くにいて目を覚ましているようにイエスに頼まれるのですが、目を覚ましていることができず三人とも眠ってしまいます。途中でもどってきたイエスに「わずか一時も目を覚ましていられなかったのか」と注意をされるのですが、そこまでイエスに言われても目覚めて待つことができずまた眠りこけてしまいます。悲しい姿です。

イエスが十字架につけられようとするときに至っても、イエスの苦悩に気づかず、イエスご自身が何度も予告しているにもかかわらず、イエスが十字架の上で死ぬという可能性について考えることができない、そのことを表すのがこの三人なのでしょう。なぜこの三人だったのかということはわからないままなのですが、この三人がわたしたちの生き方を代表するのだということです。「これに聞け」と神に言われてもその言葉の通りにすることはむずかしく、珍しくイエスが恐れにとらわれて祈るときにイエスに寄り添うこともできず、眠りこけてしまうのです。ここでも弟子たちの気持ちとイエスの気持ちは大きくずれています。

眠りこけてしまうのがなぜかと考えれば、それはわからないからだと思います。イエスが深く悩み苦しんでいることがわかれば、心配になりますから眠ることはできないでしょう。わからないから、気持ちがずれるから、苦しい決断をしようと悩み祈る傍らで眠ってしまうのです。

高い山の上にテントでもいいから張ってそこにとどまりたいと思うペトロの中には、イエスに対する誤った期待があったとわたしは想像します。選ばれた三人だけで高い登るということは、人間の世界で高い地位に昇りゆくことと同じように思われ、できることなら長くそこにとどまりたい、それは永遠に続いてもいい、というような期待がペトロの中にあったのではないかと思うのです。もちろんイエスはここで人間的な出世や名誉などといったこと考えてはいないはずです。

この世の常識やこの世の価値観に従って歩む限り、わたしたちは神の栄光を見ることはないでしょう。イエスの苦しみを知ることもできないでしょう。この世の常識に従って生きるとき、わたしたちはどれほど近くにいたとしてもイエスとは無縁の存在になる、そのことをペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人はわたしたちに教えてくれている、わたしはそのように思います。わたしたちはこの世の価値観ではなく神の価値観に従って歩みたいと願います。神の価値観を別な言葉で表現すれば、それはみこころという言葉になるでしょう。みこころに従って生きることができるよう、ともに願い求めたいと思います。