聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
マルコによる福音書も一章の最後のところとなりました。重い皮膚病を患うひとりの人が登場し、イエスにいやしていただくという物語です。「重い皮膚病」という言葉は主にハンセン病のことを指します。今日は「ハンセン病を啓発する日」と定められていますので、はじめにハンセン病についてわたしが知っていることをお話し申し上げたいと思います。

ハンセン病は今では薬で治る病気になりましたがその薬が発見されたのは1940年代のことでした。ですからイエスの時代はもとより、それに先立つ旧約聖書の時代から、治らない病気とされていました。日本では明治時代からこの病気にかかった人たちを隔離収容することがはじまりましたが、遺伝する病気であるとか、強い感染力を持った伝染病であると考えられてきました。その考えは今でも残っているかもしれません。

わたしは学生時代、東京の清瀬にあるハンセン病の療養所をたびたび訪れました。そこで出会った人のお話を申し上げたいと思います。その方は若いころに自分がハンセン病にかかっていることがわかり、ただちに家を出ました。家にいれば家族や親戚一同に迷惑がかかるからです。そのころハンセン病は遺伝すると考えられ、家族に一人病気が出ると、家族や親戚すべての人に疑いがかかることになりました。

家を出たその方は、山奥のダムの建設現場に行き、そこで働いたそうです。そこでは身許を問われることがなかったからです。人の出入りもあまりありませんから、自分の病気のことが知られることもありません。ひとつのダムが完成すると、どこかでまたダム建設の話があり、次の建設現場へと移りました。そのようにしてダムからダムへ、山奥から山奥へと転々としながら生きてきたとその方は話してくださいました。今は療養所に暮らしているけれど、病気にかかって以来故郷に帰ったことはないし、家族親戚にも会ったことはない、自分は死んだものと思われているということでした。故郷に帰りたいけれど、もし帰れば迷惑がかかるとその方は考えておられました。その方は故郷に帰ることも家族に会うこともかなわぬまま療養所で亡くなりました。

そのような話はいくらでもあるはずです。高崎の教会のみなさんは毎年草津の療養所を訪れていますから、そのような話はどこかで耳にされているのではないかと思います。今は薬で簡単に治る病気になったにもかかわらず、相変わらずハンセン病に対する誤った常識が横行しています。遺伝する病気である、あるいは強い伝染力を持った病気であるといった誤った常識なのですが、それが力を持ちます。そしてその誤った常識が人を家族や故郷から切り離します。そういうことが日本でもいまだにあることを、わたしたちは知らなければなりません。

それでは、2000年ほど時をさかのぼって、今日のイエスの話に移りたいと思います。よくお話し申し上げることなのですが、イエスの時代には病気にかかるということは何か罪を犯した結果であると考えられました。罪を犯したから神が罰として病を与えたと考えられ、したがって病気は宗教的な罪と結びつけられ、病気にかかった人は罪人とみなされました。罪人とは罪に汚れた存在であるととらえられましたから、汚れを身に帯びた者は自らの汚れを人にうつさないように気をつけなければならず、逆に病にかかっていない人は病にかかった罪人の汚れを身に受けないように気をつけていました。今考えると愚かなことと思えるのですが、これがその当時に常識でした。

今日登場する思い皮膚病に罹った人は、この当時では不治の病にかかっているわけですから、町を出なければなりませんでした。ほかの人との接触を避けるためです。不治の病にかかってこれからどうしようかと途方に暮れるそのときに、町の外に出なければならないのです。どんな気持ちになるでしょう。友も家族も健康も仕事も、一切のものを失い、町の外に隔離され、町の人たちの施しにすがって生きるほかありません。もうだれも声をかけてはくれません。手を握ってもらうこともできません。一切の交流を断たなければ汚れると考えられていたからです。

しかし今日登場する人は、みなが守っていたルールを破ってイエスの前に現れ、そして助けを求めました。そしてイエスもまたルールを破って手を差し延べその人に触れ、「清くなれ」と声をかけました。ほかのだれもあえてしようとしないことを、イエスだけはしてくれたのです。イエスはルールを破ることによって、このルールに挑みます。なぜこんなものをルールとして守っているのか。だれがこれをルールとして決めたのか。神か。そんなはずはない。神は人が豊かに生きることを望みこそすれ、人がこのように人から切り離され悲惨のうちに生きることを望むはずもない。これは神のみこころに背く。そんなものを神が定めたルールだと主張するのだとすれば、それは神を利用する生き方だ。自分の主張を正当化するために神を利用する生き方だ。神のみこころは人を人から切り離すところにはない、このような人と共に生きること、そこに神のみこころはある。

そこまでわかったうえでイエスはこの人に手を触れ、病をいやします。たいへん不思議なできごとですが、イエスがしてくれたことは病がいやされるということにとどまりませんでした。社会から切り離される原因となった病が消えたのであれば、あなたがいた社会にもどりなさい。あなたがもといた場所にもどること、そこでいつもの生活を取り戻すこと、あなたが豊かに生きること、そこにこそ神のみこころがあるのだから。もどりなさい。これが今日の福音書の中で起こったことです。

人が人の間で豊かに生きることができる、そこに神のみこころがあります。神の願いがあります。もし豊かに生きることができないのであれば神は助けをもたらすということが今日の福音書に示されていることです。神のみこころ、神の思いはこのイエスの時代、なかなか実現することはなかったということです。そして今の時代にあっても事態は同じであるということができるでしょう。科学技術が進歩すれば世界はよくなると思われてきましたが、科学技術がどれほど進歩したとしても、人の心のありようはあまり変わらないのです。だから相変わらず誤った常識が横行し、わたしたち人間は今も神を必要とするのです。神のみこころが実現するためには、この世界は今も変わらなくてはならないということでしょう。この世界が変わり、神のみこころが行われることのために、わたしたちは働きを続けなければなりません。