聖書の黙想(榛名聖公教会)
マルコによる福音書第1章29節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の福音書にはふたつの物語がありますが、どちらも先週の続きでカファルナウムの町で起こっています。ガリラヤ湖のほとりの町で、そこにはシモン・ペトロとアンデレの家があったようです。イエスが彼らの家に入ると、シモンのしゅうとめが熱を出して寝込んでいました。イエスが手を取って起こすと熱は去ります。この「熱は去り」と書いてある個所を直訳すると、「熱は彼女を離れていった」となり、まるで熱が人格を持って歩きまわるような書き方になっています。これが昔の人の病気に対するとらえ方を表しています。悪霊がとりつくと人は叫ぶ、熱がとりつくと発熱するというように、昔の人が病気というものを人間になぞらえ。それが外から入ってきて悪さをし、そして出ていくと治るととらえていことがわかります。

この場面でイエスは、だれもしないようなことをしました。それがなんであるかと考えるわたしたちの目にまずとまるのは、イエスが病気を去らせたということです。それはほかのだれにもできないことです。それもそうなのですが、もうひとつだれもしないこと、イエスだけがしたことがありました。それは、熱が出て寝ていたシモン・ペトロのしゅうとめの手を取って起こすということです。

この当時は病気というものは、人が何か罪を犯し、その結果として神から与えられた罰であると考えられていました。今も因果応報という言葉がありますが、病気というものを今とは全く異なる受け止め方で考えていました。病気にかかったということはその人には何らかの罪があるということですから、その人は罪人と呼ばれてしまうことになりました。罪ある人に触れれば、触れたその人も罪に染まると考えられていましたから、何であれ病気にかかるとその人はほかの人と接触しないよう気をつけなければならず、病気にかかっていない人は、わざわざ病気の人と接触しないように非常に気をつけていました。それはこの当時の社会にあって、社会的、政治的、宗教的な秩序を守って生きるための、重要なルールになっていました。

イエスはそのルールを無視して病気の人に触れます。そのような姿は、罪あるとされた人々とともに食事をする姿とともに、福音書の中にくりかえし語られるものです。そしてそのようなイエスの態度は、ユダヤ教の指導者たちの神経を逆なですることになります。

ある人の神経を逆なでするこのイエスの姿を、病気にかかっている人の側から見たらどうなるでしょうか。わたしたちにとって病気にかかるということは、それが小さな病であったとしても、いつもとは違う体調、不調をもたらしますから、とても心細いものだと思います。いつもと同じようには動けない、どうしよう、どうしたんだろう、これからいったいどうなってしまうのだろう、といろいろな不安が頭をもたげます。特に不治の病にかかってしまったとしたらその心細さはどれほどのものとなるでしょうか。大なり小なり不安ンを抱える人が社会から切り離されてしまうというのが、この当時イエスがおられた社会のルールでありました。

病気にかかった人はルールに従って人との接触を避けなければなりませんでした。不安があるというのにだれも手を握ってくれない、だれも自分に近寄ろうとはしないしあいさつもしてくれない、だれも自分に話しかけてはこない、そんな中でイエスだけはルールを無視して近寄り、話しかけ、そして手を伸ばして触れてくれるのです。それは病にとらわれている人にとって、どれほどうれしいことだったでしょう。こんなときこそだれかにかかわってほしいと思うそのときに、イエスだけは手を取り、かかわってくださったのです。

しかしそれをうれしいと感じることができず、ルールを破るイエスを見て腹を立てる人もいたということが、福音書を読み進めると明らかになっていきます。このようにイエスを前に、人はふたつにわけられることになります。喜びをもってイエスを迎える人と、イエスの態度に腹が立ち、受け入れることができない人と。イエスを前にするとき、わたしたちはどちらに立つのかという決断を迫られることになります。

もう少し今日の福音書を読み進めていきましょう。イエスのもとに病気にかかった人が大勢連れてこられます。町中の人が戸口に集まったと書かれていますから、家の前は大混乱になっていたのでしょう。助けてほしいと願う人がそれほど多くいた、ということです。病気をいやし、悪霊を追い出したと記されていますが、悪霊たちはイエスが何者であるかを知っていたので、逃げ出すことになります。

悪霊はイエスからできるだけ遠いところへと逃げていきます。これは後半の物語に出てくる弟子の姿と対照的です。弟子たちはイエスがいないとわかって、イエスを探しに出かけます。わたしたちはここでもふたつにわけられます。イエスから逃げ出すのか、それともイエスを探し求めるのか。どちらを選びますかと問われれば、もちろん探し求める方ですと答えるわたしたちなのですが、ある日ふと気がついてみるとイエスを遠く離れていたり、イエスのことを忘れていることも可能です。

後半の物語を見てみましょう。朝まだ暗いうちにイエスは「人里離れた所」に行き、そこでお祈りをしていたと書かれています。ここで「人里離れた所」と訳されている言葉の中には「荒れ野」という単語が含まれています。直訳すると「荒れ野の場所」となります。

荒れ野という言葉とイエスとはなじみ深くつながっています。イエスの登場を予告する洗礼者ヨハネという人は「荒れ野で叫ぶ者」と表現される預言者の一人と考えられていました。これからわたしたちが迎える大斎節に読まれる福音書には、イエスが荒れ野で悪魔の誘惑を受けるという物語があります。そしてイエスはときどき祈るために荒れ野に出かけます。荒れ野という場所はイエスにとって必要な場所だったと考えることができます。

人に出会い、人にかかわるために、人々の中へと出かけて行ったイエスの姿が福音書には記されています。しかしその一方でまたイエスは、だれも来ないような場所にも出かけていき、そこで祈ります。このどちらも、イエスにとっては必要な場所だったのだとわたしは思います。わたしたちもまたこのふたつの場所を必要としている、そのことをイエスの姿はわたしたちに教えてくれているのだと思います。ほかのだれもいない場所で、神だけと向き合って過ごすこと、そしてまたイエスに倣う者として働きを続けるためにどこまでも人の中に入っていくこと。そしていつも自分がどちらに立つのかを考え続けること。喜びをもってイエスを迎えるのか、それともイエスの生き方を腹立たしい、じゃまなものとして迎えるのか。

わたしたちの信仰は生きています。一度決断したらそこから動かないというようなものではなく、日々揺れながら動くものです。動かないことがしっかりしていていいように思えるのですが、わたしたちはそのように強くは作られてはいないでしょう。日々自分の立つ場所を確認しながら、人と出会う場、神と出会う場を行きつ戻りつしながら、人とのかかわりの中でイエスに倣いながら働きを続けたいと思います。