聖書の黙想(榛名聖公教会)
マルコによる福音書におけるイエスの最初の仕事が記されています。ガリラヤの湖のほとりにあるカファルナウムという町でのできごとでした。イエスが活動の中心としたガリラヤ湖周辺は旧約聖書にもほとんど登場しない場所、注目に値しない場所ですから、そこでのイエスの活動も、はじめはだれからも注目されることなくはじまったのだと思います。そしてそれがすぐに爆発的に広がっていくようすが今日の個所の最後に記されています。

イエスはユダヤ教の礼拝の場である会堂に出かけ、そしてそこで人々に教えはじめました。残念なことにその教えの内容はわからないのですが、その場にいた人々の反応が残されています。人々はその教えに深く驚いたとあります。なぜ驚いたのかと言うと、イエスが律法学者のようにではなく、権威ある者として教えたからだとあります。マルコはイエスの権威と律法学者の生き方とを並べて語ることがあり、今日の個所もそのひとつになります。「権威」という言葉が今日の福音書を考える上でキーワードになると思うのですが、権威という言葉は、実は何のことかわかるようなわからないような言葉でもあります。

権威についてイエスと律法学者が語る個所がマルコによる福音書にはほかにもあります。それが11章に出てきますので、今日はそこも見てみたいと思います。11章28節で律法学者がイエスに向かって「あなたは何の権威でこのようなことをしているのか、いったいだれがそうする権威を与えたのか」とたずねます。結局イエスはこの問いに答えないのですが、律法学者の問いの「だれがあなたにそれだけの権威を与えたのか」という言葉が重要です。問題となっている権威は、もともと自分の中にあるものではなく、他から与えられるものと考えられていることがわかります。

このとき律法学者たちはいらだっていました。イエスがまるで自分が神であるかのようにふるまっていると見えたからです。だから「だれからその権威を受けたのか」と聞くのです。「だれの許しを得て」という感じですね。律法学者にとってイエスの態度は、神ならぬただの人間が、よりによって神の権威を勝手に利用して、人々をだましているたいへん悪質なものであると映りました。ここで人々が権威とは神から与えられるものであるということをおぼえておきたいと思います。

今日の物語にもどりましょう。イエスの教えを聞いた人々がイエスのうしろに神を見ることはなかったと思うのですが、しかし彼らはイエスの教えにただならぬものを感じ、それが驚きという反応に結びつきました。

さらに23節からもうひとつの物語がはじまります。汚れた霊に取りつかれたという人が現れます。そして汚れた霊とイエスとのやり取りがはじまります。霊はすでにイエスの名前も知っています。「正体はわかっている」という悪霊の言葉は直訳すると「お前がだれか知っている」ということになります。悪霊は自分たちの存在を脅かすイエスのことを完全に把握していて、それゆえ恐れています。悪霊が最後に語る「おまえは神の聖者だ」という言葉は、イエスと神の結びつきを明らかにします。

権威というギリシャ語は、何か本質的なものが中から出てくるという意味を持つ言葉です。まんじゅうの中にあんこが入っているようなものです。そのまんじゅうを割ってみるまで、わたしたちには中のあんこがあずきなのかうぐいすなのか、あるいはあんこが入っていないのか、知るすべもありません。外から見ると人間にしか見えないイエスの中に、悪霊は神を見抜いていたということです。そして律法学者たちは、福音書の最後に至るまでイエスの中に神を見ることができませんでした。そしてイエスの教えに驚いた人々は、イエスの中に神を見ることはできなかったけれど、何か今までとまったく違うものがそこにあることを感じ、それゆえ深く驚くことになりました。

外から見ると人間にしか見えないところに神を見ることができるかということが福音書がわたしたちに問いかけることです。そして残念なことにわたしたちにはなかなかそれができないということが、福音書の中に記されているひとつの結論です。イエスの本質を見通すことができない、そんなわたしたちでしかないにもかかわらず、なおそんなわたしたちに対するかかわりをやめないところにイエスの愛、神の愛が示されています。そのことに信頼を置きながら、イエスのうしろに従って行きたいと思います。