聖書の黙想(榛名聖公教会
ヨハネによる福音書からイエスと弟子たちの出会いの場面が記されています。はじめにフィリポという人とイエスが出会いますが、フィリポは唐突に声をかけられます。「わたしに従いなさい」すなわち「ついてきなさい」ということです。初対面でいきなり「従いなさい」とイエスに声をかけられるというのは、どの福音書にも共通するイエスと弟子との出会いのようすです。ヨハネによる福音書ではイエスから声をかけられたフィリポがナタナエルという人に会いイエスのことを告げます。フィリポの言葉は「モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った」というものでした。「出会った」と訳されていますがもとの言葉は、見つけた!というものです。アルキメデスが浮力に関する原理を発見したときに叫んだと言われる「ヘウレカ」という言葉がここで使われています。「エウレカ」とか「ユリイカ」とも読まれます。わたしは旧約聖書に約束されている救い主をとうとう見つけたのだ、とフィリポはナタナエルに説明しています。

しかしナタナエルは、フィリポが続けて語った説明の言葉に引っかかります。イエスは「ナザレの人である」とフィリポは言います。ナザレなどという町は聞いたこともありません。分厚い旧約聖書を開いてみても、一回も登場することのない町です。そんなところから自分たちがもう何百年も待ち続けている救い主が現れるのだろうか、いや、そんなはずはないという気持ちが、ナタナエルの言葉、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」という言葉に示されています。

この当時の人たちは救い主を待ちわびていました。もう長いこと自分たちの国は外国に支配されています。新バビロニア、アッシリア、そしてローマ帝国と、支配者は変わりましたが、自分たちが支配されているという状況は変わらないまま時が過ぎていました。その救い主はいつか現れ、自分たちを支配している外国の軍隊を蹴散らし、支配者を追いだして、自分たちの国をもう一度打ち立ててくれるはずだとみんなは期待していました。王のように強い力を持つ者、それが救い主であると思っていました。そこにナザレ出身のイエスが現れました。王のように強い者はナザレのような名もない町ではなく、エルサレムのような大きな町、人によく知られた町から出るものだとみんなは思っていましたから、待ち焦がれた救い主がナザレから、と言われるとナタナエルのようにそんなはずはないだろうという反応が起こるわけです。

それに対してフィリポは、ナタナエルが納得するようなことをいろいろ説明してくれるでもなく、ただ「来て、見なさい」とだけ言います。「見る」という言葉はヨハネによる福音書に特徴的な言葉です。「見ずして信じるものは幸い」というふうにわたしたちの信仰と結びつけられて語られるのが、この「見る」という言葉です。イエスの言葉だけでは信じることができず、何か目に見えるしるしを人々が求めるということをヨハネによる福音書は何度も記します。見ないで信じるということがわたしたち人間にとっていかにむずかしいことであるかということを示していると思うのですが、実は目に見えるしるしが与えられればそれで信じることができるかというと、そうではないと思います。

四つある福音書が共通して語ることは、せっかく救い主であるイエスが目の前に現れてくださったのに、弟子もその他の人たちもみなイエスの真の姿を知ることはできなかったということです。見ることは信じることにつながらず、むしろ信じることを妨げることにつながった可能性すらあります。ほかの福音書からそのことを示す例を拾い上げてみましょう。

クリスマスの物語を見てみましょう。ルカによる福音書によればイエスの両親は泊まる宿屋も見つからないような人たちでした。それは彼らがお金も権力も持ち合わせがなかったということを表すでしょう。救い主はそんな夫婦の間に生まれたということです。さらにイエスがお生まれになった場所は家畜小屋でした。高貴な方が生まれる場所ではありません。というより人間であればそんなところで生まれたいとは思わない場所です。そして現れ出でた救い主は何と赤ちゃんでした。赤ちゃんがどうして人を救うことができるでしょうか。とても信じられないことばかりです。

目に見えるところを抜き出してみても、救いとは無関係と思われる、いやむしろみじめに見える光景です。家畜小屋に貧しい夫婦と赤ちゃん。わたしたちが降臨節から顕現日まで飾るクリブというクリスマスの人形たちが見せてくれるのは牧歌的な光景ではなく、むしろみじめな力ない者たちの姿なのです。神がわたしたちに見せる光景は意外なもの、予想を裏切るもの、信じがたい光景なのです。貧しく生まれ、みじめな死に方をしていったイエスという男の中に救い主の姿を見ることができるかとわたしたちは問われているように思います。

疑いの念を持ちながらイエスの前に立ったナタナエルは、初対面であるのにイエスが自分のことを知っていることに驚き、イエスを信じます。しかしそれでは十分ではありません。このあとナタナエルはもっと大きなことに驚かされていくことになります。信じられないような、受け入れがたいような驚きの連続の先に、いつしか自分の生き方を変えられていきます。

ヨハネによる福音書は人間が生きる「この世」と「神の世界」を厳しく分けます。光と闇がひとつにならないのと同じように、この世と神の世界は交わらないし重ならない。あなたがたはどちらに足を置いて生きるのかとヨハネによる福音書は問いかけます。「光の子になりなさい」という呼びかけに即して考えれば、わたしたちは神の世界に生きるよう呼びかけられているでしょう。

クリスマスの光景を「家畜小屋で貧しい夫婦の間に生まれた力を持たない赤ちゃん」という見方は、この世のものの見方であると言えるでしょう。そのように見るのがこの世の常識と言ってもいいでしょうか。「ナザレから何かよいものが出るだろうか」とナタナエルは言いました。そのようにこの世のものの見方に従って生きている限り、神がその裏で用意しているものを見ることはできない。光を見るためには光の中に出て来なくてはならない。この世を出て神の世界に入ることをしなくてはならない。それをしなさいと今日の福音書はわたしたちに語りかけます。この世の考え方から抜け出すこと、この世の支配から自分を切り離すことを神はわたしたちにうながします。この世に生きながらこの世を脱すること、それがどのように可能とされるのか、そのことをわたしたちは考え続けたいと思います。