聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日はマルコによる福音書からイエスの洗礼の物語を見てまいりたいと思います。イエスはこの世界での活動を始めるに先立って、洗礼を受けました。イエスより先に現れ、人々に洗礼を受けるよう呼びかけていたヨハネという人物の言葉がはじめに記されています。ヨハネが人々に呼びかけていたことは、これから神の時がはじまるから、それに備えて今までの自分の生活を反省して―そのことを聖書は悔い改めという言葉で表します―、反省したというしるしに洗礼を受けなさい、ということでした。ヨハネのあとに現れたイエスも同じこと、すなわち悔い改めることを人々に勧めました。

洗礼者ヨハネとイエスはその仕事全部ではないにしても、仕事の一部においては重なるところがありました。先に現れた洗礼者ヨハネを救い無視として期待した人もあったことと思います。同じような仕事をしているのであれば、早くから登場している人の方が注目されることになるでしょう。ノーベル賞のようにすぐれた業績に対して与えられる賞は、だれも考えつかなかったような新しい発見をいちばん先に伝えた人に対して与えられます。後にいるよりは先にいるほうがいいというのが、わたしたちの世界の常識ではないかと思います。行列でもうしろの方に並んでいるよりは先頭の方に並んでいる方が、並んでいる目的を達成するためには有利なのと同じです。

しかしヨハネは、わたしよりあとに来る方がいて、その方はわたしとは比べものにならないほどの力を帯びていると人々に伝えます。時間的な後先はまったく関係がなく、比べることができないほどの力の差がそこにはある。人々に洗礼を呼びかけ、自分の人生を反省した人には洗礼を施すという、指導的な働きを担っていたヨハネだったのですから、人として力がなかったとは思えません。しかしそういうことではなく、人間的な期待を超えた大きな力を持った方が現れるとヨハネは述べます。

福音書の中に何度も出てくるイエスの言葉に「先なる者は後に、あとなる者は先に」というものがあります。何かを買おうとして並んでいる行列で考えると、先にいる者が後にいる者よりも早く品物を買うことができるというような順番を、神は持たないということです。自分はほかの人よりも深く神を信じていると考えている人が後に回されることもあるかもしれない。自分の方が優れていると思っている人が選ばれないかもしれない。逆に自分は神に選ばれる資格はないと感じている人が神からの仕事を託されるかもしれない。

ここに表されているのは、神はわたしたちと同じようには考えないということでしょう。わたしたちが「ふつうはこうするでしょう」とか「こうなるのが普通でしょう」いうことを神はしないということであり、わたしたちが「こんなことが起こるはずがない」ということを神はなさるということです。聖書の中にはそのようなことがたくさん書かれています。

たとえばクリスマスの物語の中で、救い主がどこでどのように現れたかということを見てみれば、泊まる宿もないような夫婦のあいだに救い主が現れました。どこで現れたかといえばそれは人が生活する場ではない家畜小屋のなかでしたし、しかも現れた救い主は赤ちゃんでした。どれもその当時に人々が救い主に対して抱いていた期待に真っ向から背くものでした。そしてその救い主が育ったのは、ガリラヤというほとんど注目されない地方でした。だれもが注目するエルサレムという大きな町から見ればまったく価値を持たないと思えるような場所に救い主がいました。マタイによる福音書の最後の方に、「靴屋のマルチン」というお話のような神の言葉が記されています。あなたがたはわたしが飢えているときに食べさせてくれた、着るものがない時に服を着せてくれた、牢屋に入れられているときにたずねてくれたと神に言われて、だれも身に覚えがないという話です。

神はわたしたちが思いもよらなかった場所に救い主を登場させるということです。逆に考えると、わたしたちは救い主が現れても、それに気づかないかもしれないということです。そのように神はわたしたちの常識に従って動くような方ではないということが今日の洗礼者ヨハネの言葉に表されていることではないかと、わたしは思います。神はわたしたちの期待通りに動くような存在ではなく、逆にわたしたちが神の期待通りに動くことを期待されているのです。あべこべの世界、それが神とわたしたちとの関係の中で明らかになっていくものであるとわたしは思います。

これから一年、マルコによる福音書を中心に読み進めますが、毎週新しいみ言葉に触れながら、わたしたちの常識と神のお考えとの間にあるずれというものを考えてまいりたいと思います。