聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書には、クリスマスの夜野宿をしていた羊飼いたちのところに天使が現れ、イエスのご降誕を告げた後のことが記されています。まず羊飼いたちと天使の出会いの場面から復習しておきましょう。

羊飼いの仕事はたいへんで、羊に草を食べさせるために羊とともに野原から野原へと旅をしなければなりませんでした。野原が家から近ければ、夕方には家に戻ればいいのですが、遠くの野原に出かければそこで野宿をしなければなりませんでした。何日も家に戻らず羊とともに野宿を続けることもあっただろうと思います。

羊たちが自分のものであれ、誰かから預かったものであれ、病気にかかったり死んでしまうようなことがあれば大損害ということになります。羊飼いにとって夜の時間は、野のけものが羊を襲うかもしれない、いやな時間であったと思います。ですから野宿をする夜の間は、必ずだれか一人が見張りのために起きていなければなりませんでした。できることならば夜の間は変わったことが何も起こらず、そのまま朝を迎えることができるのが、羊飼いたちにとってもっともありがたいことであったと思います。

しかしクリスマスの夜は、いつもの夜とはまったく違いました。突然空が明るく輝き、天使たちの賛美の声が聞こえました。それは、今聖書を読むわたしたちには喜ばしい光景ですが、羊飼いたちにとってはそうではありませんでした。だれもそれまでに天使など見たことがありませんでしたから、天使はいきなり現れる得体のしれない存在と感じられたことでしょうし、暗いはずの夜空が明るく輝くことも、今と違って電気もない時代にはいつもとまったくちがう異常事態、とても恐ろしいことであったと思います。

恐れを抱いた羊飼いたちに天使は恐れるなと告げ、自分たちが現れた理由を説明しました。自分たちはすべての人にとって喜びとなることを知らせに来たのだと天使は告げました。何が喜びかといえば、それは救い主が生まれたことなのだと言う天使たちは、ベツレヘムの町に行って確かめるようにと羊飼いたちにうながしました。

そこから今日の福音書がはじまります。ベツレヘムの町に出かけて行った羊飼いたちは、天使の言葉通り家畜小屋の飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てました。人を探して歩くのですから町の人たちは物音に気づいて目を覚ましたことと思います。町の人たちにとってこの羊飼いの来訪はどのようなものと感じられたでしょうか。いつもであれば町を離れた野原で野宿しているはずの羊飼いたちが赤ちゃんを捜して夜中の町にやって来るということは、町の人たちにとっていつもと違う異常事態に思えたのではないかと思います。なぜこの時間に町に来て騒ぐのか、なぜこの夜中にわざわざ人を捜さなければならないのか、しかも探しているのは赤ちゃんだというではないか。その子は特別な赤ちゃんだとでも言うのか。町の人たちはそのように思ったのではないかと思います。

羊飼いたちは町の人に、その赤ちゃんは特別な赤ちゃんなのだと、天使から聞いたことを語りました。それを聞いた町の人たちは「不思議に思った」と書かれています。ここで「不思議に思った」と訳されている言葉にはいろいろな意味があります。驚く、感嘆するというような意味から、驚きの中に疑いや不審の思いが含まれる場合までがあります。このあとのマリアの反応と比べるときに、町の人々の中には「何を言っているのかこの羊飼いたちは」といったいぶかしい思いがあったのではないかとわたしは感じます。天使に直接出会ったわけではない町の人たちには、にわかには受け止めがたい羊飼いたちの言葉であったのではないかということです。

まずもって天使が現れたなどという話も信じがたいものです。社会的に高い地位にあるわけでもない羊飼いに天使が現れ、自分たちのところには現れないということも納得のいかないことかもしれません。救い主ということから考えれば、もう何百年もの間みんなで待ち続けていましたから、その登場は何よりの朗報です。しかしその救い主は赤ちゃんだというではありませんか。それはあり得ない、というのが多くの人が抱く感想ではなかったかと思います。救い主というのは今現れたのであればすぐにでも支配者を蹴散らしてわたしたちの国を再び立て直してくれる、そういう存在であると誰しもが考えていました。夜中に現れて大騒ぎをしたこの羊飼いたちは、救い主が赤ちゃんだと主張している。その赤ちゃんがどこにいるかと見てみれば、何と家畜小屋だというではないか。家畜小屋の赤ちゃんが救い主。そんな場所から救い主が現れるはずなどない。これは悪い冗談か何かではないのか。赤ちゃんがわたしたちを救うことなどできるはずもない。

そのような思いがあったとすれば、町の人たちが羊飼いの言葉に対して「いったい何を言っているのか」といういぶかしい反応を示したとしてもそれは無理もないことだったかと思います。しかしマリアだけは違う反応を示しました。これはルカによる福音書が特によく書き記すマリアのあり方なのですが、「マリアはすべてを心に納めて、思いめぐらせていた」とあります。マリアにとってもすべてが理解できることではなかったと思うのですが、この人はわからないことをわからないまま心に納めて、ずっと考えていたということです。このことが表すことは、神に関係のあることはわたしたちの理解を超えるようなことかもしれないということだと思います。そしてもうひとつ聖書がわたしたちに教えることは、わからないからと距離を置くのではなく、心に受け入れてずっと考え続けるマリアの生き方です。

神に関することのすべてがわたしたちに理解できるわけではありません。わたしたちの中にある「わからない」という思い、「何を変なことを言っているのか」という思いの裏で、わたしたちが理解しようとするまいとそんなことには関係なく神のご計画は先に進んでいくということが、今日の福音書に記されていることです。かねて知らされていた通り、赤ちゃんはイエスと名付けられます。そのように神のご計画は進んでいくのです。

わたしたちが理解するとしないとにかかわらず神の愛がわたしたちに示されます。イエスという赤ちゃんの中に神の愛が目に見えるかたちで示されます。しかもそのイエスは赤ちゃんというかたちで、家畜小屋の中に見出されます。そこに救いがあるなどとだれも期待しないところに、期待からいちばん遠いところにすべての人の喜びにつながるイエスが生まれます。イエスという名前も特別なものではなく、当時よくある名前のひとつでした。しかしそれがやがて特別な名前になっていきます。それもだれも期待しなかったしだれも理解しなかったことでした。しかし神の愛はたしかにもたらされた。そのことに気づいてほしい、わからないまでもどのことを受け入れてほしい、心に受け止めて何のことろうと考え続けてほしい、それが今日の福音書を通してわたしたちに語られていることです。