聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は天使ガブリエルが、マリアのもとを訪れてイエスの降誕を告げる場面が選ばれています。はじめに「6か月目に」とあるのは、天使ガブリエルはマリアを訪れる前にほかの人物にも訪れていて、それから6か月後ということです。ガブリエルは6か月前に祭司ザカリアという人を訪れています。ザカリアとその妻エリサベツには天使の訪問のあと男の子が生まれるのですが、その子が長じてのち洗礼者ヨハネとして働きを始めるとルカは語ります。

ザカリアと天使の出会いの物語は、マリアと天使の物語とかたちがとてもよく似ています。二つを並べるとそこに語られていることがわかりやすくなると思いますので、これから二つを比べてみましょう。みなさんのお手元には記されていない、ザカリアと天使の物語をはじめにご紹介します。

ザカリアのもとに天使ガブリエルが突然現れ、ザカリアは天使の出現に恐れを抱きます。ですから天使ははじめに「恐れるな」と告げるほかありません。続けて天使は喜びのメッセージを伝えます。それは年老いたザカリア夫妻に子どもが生まれるというものでした。しかしそれを聞いたザカリアは『そんなことが起こるはずがない』と疑いの念を抱きます。なぜなら自分たちは年を取っているからと、ザカリアは疑いの根拠を述べます。これがザカリアの物語の流れです。

さてマリアの物語はどのようなものでしょうか。今日の福音書を読み進めてまいりましょう。はじめに天使ガブリエルが登場し、マリアにあいさつをします。「おめでとう」と訳されている天使のはじめの言葉は「あなたに幸あれ」という感じのあいさつの言葉で、この当時のふつうのあいさつの言葉でした。そのあとの「主があなたと共におられる」という言葉もこの当時ユダヤ人の間での、ごくありふれたあいさつでした。ごくありふれたあいさつを受けただけなのに、マリアは「戸惑った」と書いてあります。この「戸惑う」という表現はわかりにくいのですが、もとの言葉の意味は深く混乱するとか深く恐れるということです。単に当惑したというより、いきなり知らない人が現れて自分に親しげにあいさつをするので、恐れたということです。イエスの母親になる人だから恐れることはなかったというような話ではなく、マリアもザカリアと同じように、見たこともない天使の突然の出現に恐れを抱きました。

仕方なく天使はザカリアの時と同じように、「恐れるな」という言葉ではじめるしかありませんでした。そして天使は続けて、喜びのメッセージを伝えます。その内容はマリアが神の子と呼ばれる偉大な人の母となる、というものでした。しかしマリアはこの天使の言葉を疑い、そんなことはあり得ないと天使に抗議します。これもザカリアの場合と同じです。ザカリアは「わたしたちは年を取っているからもう子どもは生まれない」というものでしたが、マリアの場合は「わたしはまだ結婚もしていないのだから、子どもは生まれない」というものでした。

仕方なく、だったかどうかわかりませんが、天使は説明をはじめます。神の力があなたに及び、それゆえ生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれることになるのだと。しかしそれだけだと目に見える証拠にはならず、マリアはまだ納得できないかもしれません。そこで天使はマリアに、親類のエリサベトをたずねるようにと勧めます。おそらくマリアも知っている人物です。子どもがないまま年をとったあのエリサベトに今子どもが生まれようとしているから、会いに行きなさい。今日の福音書のあとには、マリアがエリサベトをたずねるくだりが記されています。「神にできないことは何一つない」と天使は自分の言葉を締めくくり、そこまで天使の言葉を聞いたマリアは、「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように」と答えて今日の福音書は終わります。

これがクリスマスの前に起こった物語です。いかがでしょうか。マリアはザカリアと同じように恐れにとらわれ、天使の言葉に疑いを差し挟みます。ザカリアとマリアの姿がわたしたちに教えてくれるのは、恐れや疑いといったものはわたしたちの人生に必ずついてまわるという確信であると思います。イエスの母になる人ならば疑いの念などとは無縁であるとか、神を信じさえすればもはや人生に恐れはなくなるといった単純なメルヘンのような世界があるわけではなく、どれほど深く神を信じながら生きるとしても、その信仰を根底から揺るがすような恐れそして疑いがあるのだということでしょう。

しかしそれと同時に覚えておきたいのは、人生の厳しい現実に幾度となく直面するわたしたちなのですが、わたしたちの人生は恐れや疑いの中に終わることはないという、聖書が与えてくれるもうひとつの確信です。どうしてそんなことが起こり得ようかと思うところに、「神にできないことは何一つない」という天使の言葉が働き、わたしたちの人生は前へと導かれる、だからわたしたちは人生を続けることができるし、人生を続けてもよいのだということです。そのように聖書の言葉はわたしたちを支えます。暗闇は暗闇に終わることなく、そこには必ず光が差し込むということが、わたしたちが待つクリスマスのメッセージです。

もうひとつ注目しておきたいことがあります。それはマリアの最後の言葉です。「わたしは主のはしためです」とはじまります。「はしため」は女性だけに向けられる言葉です。「はした男」というように男性向けの言葉がありはしないかと一所懸命に探したのですが、ありませんでした。なぜ探したのかと言えば、男性をも仲間に入れてくれる言葉がわたしたちには必要だからです。なぜかと言って、ここでマリアが語る「はしため」は女性男性どちらをも指すはずの言葉だからです。

「はしため」という言葉がわたしたちに示すのは、女であると男であるとを問わず「取るに足らない」「無名である」「とても小さな」というようなことであるはずです。そのようなわたしたちを神が招き、たとえそこに恐れや疑いといったものがあったとしてもおかまいなく働きを与えてくださるということが、今日の物語がわたしたちに教えてくれることなのです。マリアの最後の言葉、「お言葉どおり、この身に成りますように」は、イエスの弟子となるすべての者が心に刻むべき言葉ということができるとわたしは思っています。この世に名前も残らないような小さなわたしを神が招いてくださるのであれば、神の言葉どおりのことがわたしの身に起こり、わたしは神のために用いられますようにという弟子たる者の思いがここに込められています。

このあとのマリアの人生を見ると、成人したイエスは家を飛び出し、変なことを口走っていると近所の人から通報があり、そして最後には十字架の上で死んでしまいます。マリアはその死を見届けなくてはなりませんでした。そういうことが起こってもいい、どんなことが起こるとしても神がわたしとともにいてくださるのであればそれでいい。どんなことであれ「神の言葉どおりのことがこの身に成りますように」と信じて人生を歩んだマリアを、神に従う者のひとつの模範として、わたしたちの歩みを続けたいと思います。