聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日から教会は新しい一年に入りました。降臨節というクリスマスの準備の時から一年がはじまります。わたしたちに救い主が与えられるときを待つこのときに、マルコによる福音書の13章からイエスのみ言葉が選ばれています。マルコによる福音書の13章全体が終末の時のことを語るのですが、終末とは今の世界が終わって神の支配がはじまるときと表現していいでしょう。今の世界が終わって神の支配がはじまるということですが、今この時「今の世界」はまだありますから、終末というのはこれから先のどこかで起こるのだろうと考えるのがわかりやすいかと思います。けれども一方で終末はイエスの到来によってすでに始まっているという考えもあります。

それはともかく、今日は降臨節の最初の主日ということで「目を覚ましていなさい」というイエスのみ言葉が選ばれているのだと思います。「目を覚ましていなさい」という言葉がこの短い福音書の個所に三回出てきますから、これは重要な言葉なのだとわかります。なぜ目を覚ましている必要があるのかというと、神の支配がはじまるときがわたしたちにはわからないからだとイエスは語ります。奴隷に仕事を任せて主人が旅に出るようなもので、いつ帰って来るかは主人の都合次第、奴隷たちにそれを予測するのは不可能だということです。予測不能であればいつも目を覚ましている他に方法はないという無理な話の展開なのですが、イエスのご降誕を前にしたわたしたちは、目を覚ましていましょうということでしょう。

「目を覚ましている」という言葉が表す内容は、どういうことなのでしょうか。おそらく目を覚ますということから一歩踏み込んで、目を覚ましてどうしていたらいいのかというところまで考える必要があるでしょう。神の支配がはじまるとき、あるいはイエスのご降誕を待つわたしたちが、待ちながらどのような生き方をしているかということが問題になるでしょう。眠りこけていてはいけないだろうということはわかります。目を覚まして悪いことをしているというのも論外でしょう。では、目を覚まして悪いことをしていなければそれでいいかと考えると、それも何か足りないような気がします。

34節を見てみましょう。そこには旅に出かける主人が出かける前に何を命じるかということが記されています。そこにはこうあります。「僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと言いつけておく」とあります。このたとえの「主人」は神を表すでしょう。神も主人のようになさるということです。目を覚ますということの他に、仕事が割り当てられて、その仕事には責任が伴っているということが書かれています。わたしたちは目を覚ましているだけではなく、神から与えられた仕事を責任をもって遂行している必要があるようです。

それでは、神から与えられた「仕事」とは何なのでしょうか。それはイエスを模範としてイエスのように生きる努力を払うということになりましょう。イエスと同じになれるとは思いませんが、また思ってしまってはいけないのですが、イエスと同じようになりたいという願いはいつも持ち続けたいと思います。

イエスと同じように生きる、とはどういうことでしょうか。それは福音書に記されたイエスの姿から知ることができるのですが、イエスはとにかく人にかかわり続けた方でした。たとえ急ぎの旅の途中でも、「助けてください」という声を聞けば通り過ぎることなく立ち止まり、訴えに耳を傾け、そして助けの手を差し伸べた方でした。それをしなさいということでしょう。それは簡単なことではありません。まずわたしたちにはイエスの力がありません。助けたくても助ける力がないのです。それでも助けようとすることはできるかもしれません。少なくとも助けようと努力すること、その努力を放棄しないことです。最初から力がないからとかかわることをあきらめるのではなく、かかわり続けなさい、人のために、隣人のために何をすることができるかを考え続けなさい、隣人がどのような状態に置かれているかに関心を持ち続けなさい。まずその最初の入り口のところにとどまること、あきらめたり無関心になってしまわないこと、それが「目を覚ましている」という言葉がわたしたちに指し示すことであろうと思います。いつも考え続けること、かかわりを持つためにいつも関心を寄せ続けること、そのように目を覚ましていることを、わたしたちは日々持ち続けたいと願います。