聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は降臨節前主日、教会の一年の最後の日曜日です。教会はクリスマスの準備から新しい一年に入ります。この一年はマタイによる福音書を中心に読み進めてまいりましたが、来週からの新しい一年はマルコによる福音書を中心に読むこととなります。マタイによる福音書を読むのは最後となる日曜日に、どのような福音書が用意されているのでしょうか。

イエスによる長い言葉が続きますが、いつかイエスが栄光に輝いて天使とともに来る時があると話がはじまります。そのとき人は二つのグループにわけられると続きます。何やらいやな予感がします。最近はこのように人が二つのグループにわけられるというたとえばなしが続きましたから。

読み進めると人が右と左にわけられるとあり、右の人たちは「わたしの父に祝福された人たち」とほめられますが、左の人たちは「呪われた者ども、わたしから離れ去り、悪魔とその手下のために用意した永遠の火に入れ」と言われてしまいます。いやな予感が的中してしまいました。こういう話を読むと、自分はどうも理由も何もなく左側に並ばされそうで心細くなります。いったいイエスはわたしたちに何を語ろうとするのでしょうか。

イエスによって右と左にわけられた人たちの違いは次の通りです。イエスが飢えていたときに食べさせたかどうか、のどが渇いていたときに飲ませたかどうか、旅をしていたときに宿を貸したかどうか、 裸のときに着せたかどうか、病気のときに見舞ったかどうか、牢にいたときに訪ねたかどうか。右にわけられた人も左にわけられた人も、自分がいつそのようなことをしたり、あるいはしなかったりしたかという自覚がありません。どうやらイエスご自身がイエスの姿をして現れたのではなかったようです。イエスはほかの人の姿を借りて人知れずわたしたちの前に現れ、わたしたちのかかわりかたを見ておられたということのようです。

このようなイメージに影響を受けているのだと思うのですが、日曜学校のお話を聞いていると、「神さまはどこで見ているかわからないからいい子でいましょう」というようなことが語られることがあります。それだとまるで神はわたしたちの人生の監視役、秘密警察のような存在としか思えませんから、あまり「神は隠れて見ている」という受け止めはしないほうが健康的だと思います。

今日のイエスの言葉でわたしたちがまず受け止めるべきなのはイエスが具体的に語ってくれている部分、「わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれた」という言葉でしょう。わたしたちが何をすべきなのかということがとてもわかりやすく、ある意味では逃れがたく書きとめてある個所です。

今日のこのイエスの話をより身近でわかりやすいものとして紹介してくれている作家がいます。トルストイという作家です。この人が書いた「靴屋のマルチン」というお話がありますが、どなたもどこかで一度は出会っているお話しではないかと思います。あなたに会いに行くとイエスに言われた靴屋のマルチンがイエスを待っているうちに何人かの人に会い、あとでそれがすべてイエスだったとわかるというストーリーです。「愛のあるところに神はいる」ということを語るトルストイなのですが、靴屋のマルチンのお話しは今日のイエスの言葉をさらにわかりやすく表現し直してくれています。何よりわたしにとってうれしいのは「悪魔とその手下のために用意した永遠の火に入れ」という後半の部分が靴屋のマルチンにはありませんから、ほっとします。「靴屋のマルチン」を読むといいなあと思い、自分もいい人になろうという気持ちになります。

しかしイエスが語るのはいい人になりましょうという程度のことではありません。なにしろ悪魔のために用意した火に入れと宣告されてしまうかどうかというほどのことまで迫られるような、人生の総決算がかかっているはなしなのです。ここで思い出したいイエスの言葉がもうひとつあります。それは40節にあります。そこには「わたしの兄弟であるこの最も小さな者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」と書かれています。

最も小さな者とはだれのことでしょうか。この社会にあって小さいとは、何の力も与えられない人、持てる力を奪われてしまった人を指すと思います。わたしたちがある日、この最も小さな者になることもあり得るでしょう。たぶんその時この社会は、あるいはこの世界は、とても薄情なものと感じられるのではないかと思います。最も小さな者とは、わたしの今の世界にはいない人、見えない人、それゆえわたしが心に思い浮かべることもできない人を指すと思います。わたしが知っているこの世界にはいない人なのですから、その人にかかわるということは、実はとてもむずかしいことになります。そして今日のイエスの言葉、たとえば「わたしが飢えていた時に食べさせてくれた」という言葉を、自分の世界にいない人との間に実現することは、とてもむずかしいことになるでしょう。

しかしそのむずかしいイエスの言葉を目標として、わたしたちの愛を実現させなさいということです。ほめられようと思ってするのではなく、姿を変えたイエスにいつ何時出会うとしてもかまわない、それほどに人に対する愛のかかわりをわたしたちにとってごく普通のこととして身につけなさいということです。結果として左にわけられるのか右にわけられるのかといったことにおびえながら、神の視線を気にして生きるのでもなく、トルストイの言った「隣人愛のあるところ、そこに神はいる」という言葉を生きる者になりなさい。それが今日のイエスの言葉がわたしたちにうながす生き方です。今自分がいる世界の外にまで想像力を広げ、そこに具体的なかかわりを作り出す、そのような者になることができるよう、わたしたちはともに祈り求めたいと思います。