聖書の黙想(小山祈りの家)
今日ははじめに逝去者リストの最後、11月25日に記念日を迎える山岸司祭との思い出をお話し申し上げたいと思います。神学院での学びを終えたわたしは宇都宮の教会に赴任し、週に一度大宮の教務所に通うことになりました。そのとき教務所で迎えてくださったのが山岸先生でした。週に一度ですからけっこう濃密な関係ができるわけで、この説教のことを考えながら、いろいろなことを思い出しました。

山岸先生はとても温厚な方で、照れたような笑顔がわたしにはとても印象的な方でした。教区の事務仕事を一つ一つ丁寧に教えてくださり、こちらが要領を得ず何度か聞き直すことがあってもそのつど同じていねいさをもって教えてくださったので、仕事を学ぶ身としてはたいへん助かったことをおぼえています。折に触れ照れたような、少年のような笑顔がお顔に浮かんでいたことも思い出します。わたしの任地である宇都宮の町に住んでいたこと、どこそこの角の二階に上がったところの喫茶店のコーヒーがおいしかったこと、そのころは税務署に勤めておられたから「いや、わたしは徴税人ですよ」と語られていたこと、そんな小さなことのひとつひとつが今思い出されます。

いつも温厚だったこととつながる思い出をひとつ思い出しました。今から20年以上も前、わたしがまだ独身だったころ、宿泊教役者会が草津で行われた時のことでした。森清一先生が「わたしは寝言を言う(歯ぎしりだったか?)癖があるから」と気にされるので、同じお部屋に泊まりましょうと提案しました。わたしは自分が一度眠るとなかなか目をさまさないことを知っていましたのでそんな提案をしたのでした。そこに「わたしはいびきがひどいから」と気にされる山岸先生がおられたので、わたしは平気ですからと山岸先生も同じお部屋にお誘いしました。その夜森先生の寝言をうっすらと耳にしながら、しかしわたしはぐっすりと眠りました。その後結婚して初めて、わたしは自分がひどいいびきをかくことを指摘され、ああ、あの時もしかしたら山岸先生は森先生の寝言とわたしのいびきとで眠れなかったかもしれないとひとり冷や汗をかいたものでした。山岸先生はその時も何もおっしゃらず次の日はにこやかに笑っておられました。

ほかにもたくさんのことを思い出すのですがそれはすでに教区時報に書きましたので省略したいと思います。

今回このような機会を与えられて、敬愛する山岸司祭のことを思い出し、自分がとても細かい、とても小さなことをたくさん思い出していることに気づきます。

今日の福音書はマタイによる福音書の8章19節以下を選びました。実は使いたかったのは21節22節だけだったのですが、そこだけ選ぶと「教役者レクイエムにけんかを売るつもりか」と言われてしまいそうでしたので、少し前のほうもあわせて選び取ることにした次第です。今日ここで見ていきたいのは、イエスに従って行くけれどその前に父親の葬儀をさせてほしいと願い出る人に対して、イエスが「死んだ者は死者に葬らせなさい」という、非人間的とも言える言葉を告げる個所です。死んだ者のことはあなたには関係ないという、とても強い、わたしたちが大切にしている何かを断ち切る激しさを持った言葉です。

この個所の断定的そして非人間的な響きは早くから教会を悩ませていました。何とかしてこの個所の非人間的な響きを軽くすることはできないものかとさまざまな試みが行われ、たとえば「死んだ者とは実際に死んだ人を指すのではなく、精神的に死んでいることを表現しているのだ」といった解釈が生まれます。そのようにして、イエスの言葉がもたらす衝撃を何とかして薄めようとする努力が払われてきました。

しかしイエスが語っていることは和らげようと思っても強い衝撃を含み続け、それゆえわたしたちの耳に違和感や不快感を与え続けるものでしょう。並行個所がルカによる福音書9章60節にあるのですが、マタイ、ルカ二つを比べてみると、そこには微妙な違いがあることに気づきます。マタイは今問題にしている言葉の前に「わたしに従いなさい」という言葉があり、ルカでは問題の言葉のあとに「あなたは行って、神の国を言い広めなさい」という言葉があります。福音記者それぞれに、問題の言葉をより具体的に示そうとしていると感じられます。マタイにとって葬儀を行うことよりもイエスに従うことが重要となり、ルカにとっては葬儀に優先することとして何があるのか言えば、神の国を言い広めることが挙げられるのです。

家族を大切にすることに優先して、イエスに従うことがあるということです。そしてイエスに従って歩むということはどういうことかと問われれば、それはイエスが告げた神の国の到来を、神のみこころの到来を告げることを意味するということです。イエスご自身がそのような生き方を貫いた、そして弟子たちも最終的にはそのような生き方に従った、そして教会もその生き方を歩むことをうながされていることです。この世の価値観に逆らうような、ある意味でこの世の価値観を冒涜するような生き方に見えるけれど、そこに選び取るべき道がある、そのことをイエスはわたしたちに語りかけます。

そしてその道は、福音書のはじめの方で何人かの弟子たちがすでに選び取ったことでありました。ガリラヤの湖のほとりで「わたしに従いなさい」とイエスに声をかけられたときに、漁師の道具も家族も捨ててイエスとともに旅することを選び取った弟子たちの姿の中にそのことが、もしかすると理想化されたかたちで示されています。あるいは一度は決断するけれど、途中で揺れてしまう心に対して、今日のイエスの言葉が投げかけられたのかもしれません。

「死んだ者は死者に葬らせよ」という言葉がわたしたちに示すのは葬儀を行うなとか葬儀をないがしろにしろということではなく、イエスに従えということです。イエスよりも家族を愛することは、もうしない。斎藤徹君が教区時報に書いてくれたように、そこには人間を主語とするのではなく、イエスを主語とするという発想の大転換が起こっているのです。だからわたしたち人間には非人間的と感じられる響きはどこまでもつきまといます。イエスに従い今生きる人にかかわりなさい。今生きている人に神の国を告げ、今生きている人の抱える問題にかかわりなさい。

山岸先生とのことをいろいろ思い出していたときに、細かいことをいろいろ思い出すものだなあと感じたのですが、わたしたちが一緒に生きているということはそういうことなのだと思います。わたしたちの人生はたいへん細かいできごとから成り立っていて、わたしたちが誰かの人生にかかわるということはたいへん細かいところにかかわりを持つということなのだと思います。そしてそれはわたしたちが生きているからこそ可能とされることでもあります。生きているうちに生きている人にかかわりなさい、そのことをわたしたちはうながされています。

逝去者リストの先頭に北村礼二司祭のお名前があります。昨年通夜の祈りがはじまる前に奥様とお話しした時に、北村先生が知らぬ間に病院から外に出てしまったりしてたいへんだったというお話をうかがったのですが、「たいへんだったけれど、まだまだ一緒にたいへんなことをしたかった」ということを最後にうかがいました。そういうものだと思います。そのお言葉も「生きているうちに」ということをわたしたちに教えてくれるものだと思います。生きているわたしたちが、生きている人にどれほど深くかかわることができるか、そのことがこうして天に召された人々をともに記念する時を豊かにすることにもつながるのです。