聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただ今お読みいたしました、マタイによる福音書第25章14節以下のイエスによるたとえばなしから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。マタイによる福音書のこのあたりにはたとえがまとめられているのですが、「目をさましている」とか「準備をしている」ということに関するたとえが三つ続き、今日のたとえはその三番目のものです。三つ固めてここに置くことで、「目をさましている」あるいは「準備をする」ことの大切さが教会に伝えられます。

今日のたとえには10人のおとめが登場します。「5人は愚かで5人は賢かった」などとあからさまに表現されるとなんだかいやな感じもするのですが、これはたとえばなし、実際にそういう人がいたという話ではなく、「こういう人がいたとして」という架空の話を通して何かほかのことを伝えようとしているわけですから、あまり目くじらを立てずに通り過ぎることにしましょう。

みなそれぞれともし火を持っていて日が暮れたときに備えているのですが、愚かなおとめたちは万一のための予備の油の用意がありませんでした。そしてなぜか到着が遅れる花婿を待つ間に、10人はみなともに眠りこけてしまいます。いざ花婿が来て目ざめた時には、愚かなおとめたちの油はなくなりかけ、油を買いに行っている間に婚礼が行われている家の扉は閉まってしまうというのがたとえの筋です。賢いおとめたちは予備の油の用意をしていたため、扉の内側に入ることができました。このたとえが教えることは、賢いおとめたちのように予備の油まで用意しておきなさいということです。では、予備の油とは何を指すのかということになりますが、その前にひとつお話したいことがあります。

それはこのたとえが持つ何とも言えない後味の悪さというようなものです。たとえですから仕方がないのですが、賢いとか愚かということが話題になるときに、自分は絶対に「賢い」側に立つという自信がある方はいざ知らず、そうではないわたしのような者にはおそろしい結末が待つおはなしです。愚かな者と賢い者が比べられ、愚かな者は外に締め出されてしまい、開けてくださいと扉の内側に呼びかけると、「はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない」とまで言われてしまうからです。何やらとどめを刺されてしまうという印象すら受けます。そもそもは喜ばしい結婚式の話で始まるのですが、最後は喜びも何もない、何とも言えない寄る辺のない気持ちにさせられます。それでいて賢い者と愚かな者がどちらも眠りこけてしまったという点においては同じです。聖書によく出てくる「目をさましていなさい」という言葉はだれも守ることができなかったのに、最後に用意されている結果には、ずいぶん落差があります。

そもそも愚かなおとめに油をわけてと頼まれた賢いおとめたちが自分たちの分が足りなくなることも顧みず油をわけ与えて、10人がみんな婚礼の場に入ることができました、というようなたとえにすることはできなかったのか、などと妄想がふくらみます。言っても仕方のない妄想ですが。たぶんわたしは心の中のどこかで、扉の中に入れない人がいることや、「お前のことは知らない」と言われてしまう人がいることに反発をおぼえるのだと思います。

しかし今わたしがあげたようなことは、実はすべて必要だから書かれたことなのだとも思います。何のために必要かというと、「予備の油を持っている」ことが絶対に欠かせないことだということを浮き彫りにするためです。それがないと致命的なことになってしまう、だからイエスは反発をおぼえるようなイメージを積み重ねてでも強調するのです。

それほど重要と考えることのできる予備の油は、何をたとえているのでしょうか。今日のおとめたちのたとえだけだと、予備の油はどのように解釈することもできそうなほど手がかりが薄く感じられます。今日のたとえの最後の方に、「御主人様、御主人様」という愚かなおとめたちの呼びかけと「わたしはお前たちを知らない」という答えがありました。同じような言葉が実はマタイによる福音書7章21節以下に同じような言葉があります。そこを参考にしたいと思います。そこではまず「『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない」という言葉があります。「御主人様」と訳されていますがそれは聖書によく出てくる「主」と同じ言葉です。「主よ」と呼びかける者がみな天の国に入るわけではないと語られたすぐ後に「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである」と続きます。そしていろいろなことを行ったとしても「あなたたちのことは全然知らない」と言われてしまう人たちがいることが語られます。7章のイエスの言葉と今日のたとえの中の言葉はとてもよく似ているのです。7章の言葉の中でイエスは、神のみこころを行うかどうかが問題になると語っています。

それが今日のたとえの「予備の油」にあてはまるでしょう。イエスを信じながらしかしイエスと再び会う日まではいい加減に生きるというのではなく、いつイエスに出会ってもいいように「目をさましていなさい」ということがたびたび語られるのですが、問題なのはその時たまたま目をさましているかどうかというようなことではなく、その日までどうやって生きるかにある、とイエスは語ります。すなわち神のみこころを行いながら生きるかどうかということにかかっているのです。

神のみこころ、すなわち神の思いがどこにあるかと言えば、それはどこまでも深く人にかかわる愛にあります。神のみこころにかかわる愛というのはとても具体的なもので、我知らず声をかけてしまう、心配で駆け寄ってしまうといった具体的な行動にわたしたちを駆り立てるような、思わず知らずというエネルギーに満ちたものです。そのようなエネルギーに突き動かされながら、人にかかわりながら日々の生活を送りなさい、それがあなたがた信じる者には不可欠で、それがなければほかの何があったとしても足りない、致命的に足りないことになる。だからいつも愛する者でありなさい。具体的に隣人を気遣い、心配する者でありなさい。それが今日のたとえを通してイエスが語りかけてくれることです。