聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただ今お読みいただきましたマタイによる福音書第23章1節以下のイエスのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。マタイによる福音書はイエスのみ言葉をひとまとめに紹介したり、イエスの行いをひとまとめに紹介したりと、整理してまとめることをよくやるのですが、この23節には律法学者とファリサイ派に対するイエスの厳しい批判がまとめられています。今日の個所、1節から12節まではその導入部ととらえることができます。

イスラエルの宗教と政治の指導者だった律法学者とファリサイ派についてまずイエスは、彼らが「モーセの座」に座っていることを紹介します。モーセの座とは神殿の中にあった特別ないすを指しています。巻物をしまう箱の横に置いてあって、律法をよく知っている者がそこに座ることになっていました。そのような席に座る者なのだから、彼らの言うことは聞きなさいとイエスは言います。

わたしたちはすでにイエスと宗教的指導者たちの関係を知っていますから、そのような席に座る者の言うことは聞くなとイエスが言うのではないかと期待するのですが、聞きなさいとイエスは言います。専門家が言うことなのだから、そしてわたしたちが守るべき神との約束が語られるのだから、それには耳を傾けなさいとイエスは言います。

パウロが書いた手紙では律法はわたしたちの自由を奪うもの捨て去るべきものと考えられますが、マタイによる福音書はイエスを律法の完成者ととらえます。律法は捨てるべきものではなく、完全に守るべきもの、なぜと言って神から与えられた大切な約束なのだから、とマタイは受け止めます。律法の完成者であるイエスは、律法を本来のかたちで守るようわたしたちに告げます。

本来のかたちというのは、すなわち神がいちばんはじめに人間に律法を与えたときの、神のみこころに従って律法を守るということです。モーセとその仲間たちがエジプトでの奴隷としての生活から逃げ出し40年の間流浪の生活を続けているときに、神は十戒と呼ばれる十の約束をモーセに与えました。これを守ればあなたがたを守る、飢えやのどの渇きに襲われながらの逃亡生活を送る人々を守ると神は約束してくれました。いつまでも守るという神の言葉は、不安定な逃亡生活を支え、人びとに未来への望みを与えるものであったと思います。規則を与え、それで縛りつけて不自由にすることに神のみこころであったわけではなく、わたしたちが生きることを支えることにこそ神のみこころがありました。

それなのに、と今日の福音書のイエスは語ります。指導者たちの教えはまだいいとするとしても、その行いは見倣ってはいけない、彼らは自分たちのことしか考えず、人を生かそうとするよりも人に重荷を背負わせるようなことしかしないのだから、というのが今日のイエスの言葉の内容です。彼らの行いは神のみこころとは相容れない。そうではなくあなたがたは神のみこころに従って生きなさいというのが、指導者たちに対する厳しい批判の言葉を通して、イエスがわたしたちに教えてくれることです。

神のみこころに従って生きるとはどういうことか、それが8節のイエスの言葉に記されています。そこには「あなたがたはみな兄弟なのだ」とあります。神の前でわたしたちはだれも兄弟姉妹なのだ、だからだれが偉いということもない、だれがいちばん信心深いかを競う必要もない。ただ兄弟姉妹として、同じ高さに立つ者として、同じ高さに立つ者として互いに尊重し、心配しあいながら生きなさいということでしょう。さらに最後のほうの11節の「いちばん偉い人は、仕える者になりなさい」という言葉でさらに深められて示されています。

わたしたちはイエスの言葉に示されるように、兄弟姉妹として尊重しあいながら生きたいと願います。そしてイエスが強調して批判するようなファリサイ派のようにはなりたくないと願います。しかしわたしたちの信仰はいつも動いています。生きていると表現してもいいでしょう。何か悟りのようなものに達したらそれで二度と揺らぐことはない、というような動かない信仰ではなく、わたしたちの信仰は悪く言えば日々変わってしまう、よく言えば変わる可能性を秘めている信仰です。いい方にも悪い方にも動き得るわたしたちの信仰なのですが、日々の変化の中でいつの間にか、なりたくないと思っていたファリサイ派の生き方を自分のものにしていることに気づくということもあり得るのです。

もっとひどいものにわたしたちが変わってしまうこともあります。第二次大戦下でドイツの教会がそれを体験しているのですが、イエスを十字架につけて殺したユダヤ人は殺してしまってもいいという、たいへん安易な考え方に加担してしまうということをわたしたちの時代は体験してしまいました。そしてそのときにユダヤ人のひどさの根拠とされたのがマタイによる福音書の23章、今日の福音書を含む個所なのです。律法学者やファリサイ派に対する批判がユダヤ人全体に拡大されて読まれてしまったのです。それはたいへん安易で愚かなことだったのですが、わたしたちはそのような者になり得るのだということを記憶したいと思います。聖書を根拠として人を殺してしまうような者にもなり得るということです。それは神のみこころと何と遠く隔てられた生き方でしょうか。わたしたちはそんな生き方は絶対にしないと考えるのではなく、わたしたちがそんな生き方をする者になるかもしれないと考える必要があります。そしてそんな生き方をする可能性まで持つわたしたちだからこそ、神のもとに上も下もない兄弟姉妹として集い、互いに尊重し心配しあう生き方を求め続けたいと思います。

人と自分を比べて自分の方が優れているといった競争的、敵対的な目で見るのではなく、あの人もわたしと同じように揺れる弱い存在なのだという共通性を見る、それゆえあの人もわたしも同じように神の救いを必要としているということに気づく、その共通性に立つときに生まれる尊重の思いを互いに通わせて生きていく、そのような兄弟姉妹として神のもとに集い、ともに生きる者となりたいと願います。