聖書の黙想(榛名聖公教会)
先週に引き続き、エルサレムというユダヤ教の中心の町でイエスとファリサイ派との間に行われた論争が記されています。前半と後半に分けることができますが、今日は前半を見ていきたいと思います。

この当時ユダヤ教の信仰の中にはたくさんの宗教的な規則が存在していました。宗教的な規則というと教会のような集まりの内部だけで通用する規則、というふうにも聞こえますが、この当時の人々にとって生きること全体を宗教が支えるというかたちをとっていましたので(ほんとうは今だってそうであるはずなのですが)、宗教上の規則である「律法」が、わたしたちが今守っている「法律」に相当するものでもありました。

ファリサイ派という宗教的指導者のひとりがイエスに質問をします。「律法のうちで大きなものはどれですか」。もちろん質問をする人はその答えをすでに知っています。なぜならこの人たちは律法の専門家だったからです。ユダヤの民にとって律法は大切なものです。先ほど申し上げた通り、日々守るべき規則だからです。しかもその規則は神から与えられたものでした。

しかしもともと神から与えられた規則はこれほど細かいものではありませんでした。旧約聖書を読むと、山の上でモーセという指導者に守るべき規則が与えられる場面があるのですが、そこで神からモーセに与えられた規則の数は、「十戒」という言葉が示すように十しかありませんでした。それを守れば神が守ってくれるという大切な十の規則でした。けれども実はそれだけの数でも、守り続けるのは簡単とはいえませんでした。

それが、時代がすすむうちに細かくなっていきました。「休みの日は神に祈る聖なる時間」ということが、「休みの日には祈るのだから、仕事をしない」ということになり、さらには「休みの日にお祈りに集まるためには、何歩までは歩いていいか」というような規則が定められ、「休みの日にお祈りに行こうと思ったら服に穴が開いていた。これを繕うために針を使ってもいいか(要は針仕事をしてもいいか)」という疑問に答えるためにさらに規則が作られる、といった具合に細かくなっていきました。

細かい規則を定め、人々がその規則に従って生きているかどうかを調べ指導するのが、今日イエスに質問をしている指導者たちの仕事でした。みんながたくさんある規則を守っているかどうかを指導する立場にありましたから、規則は小さなものから大きなものまでよく知っています。その中でもっとも大きな規則は何でしょうかと、この人は実は答えを知っていながらたずねているわけです。それは何のためにかと言えば、イエスが誤った答えを言わないかと期待してのことです。

質問を受けたイエスは、まず「あなたの神である主を愛しなさい」と答えます。あなたのすべてを尽くしてそれをしなさい、と。そしてそのすぐあとに「隣人を自分のように愛しなさい」とも答えます。この二つの答えは「第一に」「第二に」と語られていますが、神への愛を第一の掟として語るイエスは続けて、「第二も、これと同じように大切である」と語ります。これは二つの愛の順番を表すというよりも、どちらも大切だということが語られたのだとわたしは考えます。

神を愛しなさいと言われば、それは当然のことと思います。しかし目に見えない神、その存在を証拠立てることもできない神を、わたしたちはどのように愛することができるのでしょうか。神を愛するということのためにわたしたちは礼拝をし、ともに祈るのだと思います。

おそらく神を愛するという第一の掟は、隣人を愛するという第二の掟を実行する中に明らかな姿をまとって現れ出るのだとわたしは考えます。そのことを考えるときに「神の愛」がキーワードになるだろうと思います。愛ということを考えるときに、この世にいちばん最初に現れた愛は、神の愛です。神がわたしたちを愛してくださった。神が、なぜかはわからないけれど無条件にわたしたちを愛してくださった。そのことからすべてがはじまりました。今わたしたちが自分のものとしているものは皆、神から与えられました。命も世界も隣人も富も、神の無条件の愛に発するものです。

神から無条件の愛を受けたわたしたちは、神を愛します。そして神への愛が明らかになるのは、隣人に向ける愛を通してのことなのです。隣人をどのように心配し、どのように具体的にかかわるか、そのとても具体的なかかわりの中に、わたしたちがどれだけ神を愛するかということが示されます。

隣人をどのように愛するのか、マタイは「自分のように」と付け加えます。自分を愛するように人を愛しなさいということです。「自分を愛する」ことはわたしたちの得意とするところです。どんなことがあっても自分のことは大切に守ろうとする自分がいます。最近は自分を尊重することをどのようにして実現すればいいのかが、わからなくて困惑している若者を目にすることが多くなったような気もするのですが、それはまた別の機会にお話ししましょう。

愛したい、尊重したいと思っても往々にしておとな同士の関係はむずかしく、ルールを決めなければやっていけないというようなこともあるでしょう。この教会に集まる仲間のことを考えても、全員を自分のように愛することができるかと問われたら、即答できないかもしれないと思います。どうやったらこの人を愛することができるだろうと戸惑うような相手が、教会の中にもいるというのがわたしたちの現実でしょう。愛したいとは思うのだけれど、相手が今のままでは無理だなということもあるでしょう。そのように、愛するということを考えるときにそれを妨げるものがあることにわたしたちは気づきます。

しかしなんとかして、隣人を愛したい、せめて相手を尊重すること、少なくとも故意に傷つけたりはしないことをはじめたいと願います。それは寛容という言葉につながることです。ひろい心を持つこと、福音書に出てきた言葉にすると「気前がいい」という神さまの気持ちにつながるでしょうか。その寛容な気持ちを持って隣人にかかわりたいと願います。具体的にはまず夫婦、親子といった家族の中でそれを実行できるでしょうか。じつは家族は愛するにいちばん手ごわい相手なのですが、非常に具体的なところからはじめたい、そしてそれを広げていきたいとわたしは願っています。