聖書の黙想(榛名聖公教会)
先週まで何回か、イエスによるたとえが続きました。今週からは四つ続く論争のうちの二つが続けて紹介されます。今日の論争はファリサイ派というユダヤ教のグループの人たちとの間に起こっています。ユダヤ教の指導者たちからの問いと、それに対するイエスの答えがあるのですが、その問いかけに先立ち「どのようにしてイエスの言葉じりをとらえて、罠にかけようか」というファリサイ派の人たちの相談が記されています。

このときイエスはすでにエルサレムという大きな町の中にいました。ガリラヤの湖のまわりをめぐりながら仕事をはじめたイエスでした。そのころはよかったのです。今までだれも手を差し伸べて助けてくれなかった、そのような思いを抱く人たちが、今まで聞いたこともない新しいことを語るイエス、そして自分の前で立ち止まり、声をかけてくださるイエスに出会い、イエスを慕い、イエスとともに歩みました。イエスのまわりに敵意はありませんでした。しかし今、エルサレムの町に来たばかりのイエスをめぐって、早くもイエスを罠にかけようという企みがはじまりました。なぜかというと、エルサレムという宗教と政治の中心にいて自分たちの政治的な力を振るい、神の力を利用して人々を支配していた宗教指導者たちを、イエスが批判したからです。その批判は止まるところを知りませんでした。ガリラヤという辺鄙な場所で騒いでいるだけにとどまれば無視もできますが、自分たちの足元にやってきて騒がれるのは不愉快ですし、それがやがてやっかいなことに発展しないとも限りません。だから罠にかけて、もし変な発言をするようであればそれを利用してあの者の人気を貶めてやろう、あわよくばその存在を消し去ることすら可能かもしれない、そんな相談がありました。

そして宗教指導者たちは人を遣ってイエスに質問をさせます。税金をめぐる質問でした。「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか」。皇帝というのはローマ帝国の頂点に立つ人物です。このころユダヤの地はローマ帝国に占領されていて、ローマ帝国は占領した国々から税金を取り立てていました。自分たちを占領する外国の支配者に税を納めることは、神が定めたとされる律法に照らしたときに、よしとされることか、というのが質問の主旨です。

ユダヤの神以外の神を信じる者たち、すなわちユダヤの民から異邦人と呼ばれる人々に税を納めることは律法に適うことではありません。しかしそう答えてしまえば思う壺にはまることになり、この者はローマ帝国に逆らうふとどき者であると通報されてしまいます。実際にイエスの答え方によっては、そのような通報の準備もされていただろうと思います。

イエスは罠に満ちた問いに直接答えることをしませんでした。まずは銀貨を持ってくるようにと言い、その銀貨に何が彫られているかと尋ねました。そしてそれが皇帝の肖像であることがわかると、「皇帝のものは皇帝に返しなさい」と言います。しかしイエスはすぐに続けて、聞かれてもいないことを付け加えます。「神のものは神に返しなさい」。これが実はイエスが言いたかったことだろうと思います。ローマ帝国の皇帝にどう向き合うか、それはイエスにとってはかかわりのないことだったと思われます。福音書を読んでも皇帝についてイエスが発言する個所はここのほかにはありません。

しかしそのこととは逆に、宗教指導者に対する厳しい批判の言葉を通して、わたしたちがどう生きるかということについて、イエスはとても多くを語ります。それはわたしたちに対する教えの言葉となっています。「神のものは神に返しなさい」という言葉は指導者たちに対する批判であると同時にわたしたちに対する教えの言葉です。

この時代、エルサレムには大きな神殿がありました。その神殿でお祈りするときに献金をしていたのですが、まじめなユダヤの民は日ごろ商売のために使うお金をそのまま献金に使うべきではないと考え、献金だけに使うお金を決めていました。人々は神殿に着くとその境内で、日常使っているお金と献金のお金を交換する必要があり、そのため両替所がありました。この両替の率を操作することによって宗教指導者たちが富を得ていたと言われています。イエスにとってそれは許すことのできないことでした。

そしてまた宗教指導者たちは、神から与えられた律法を細かく分けることで、職業的に汚れたとされる人たちや十分な献金をささげることができない貧しい人たちを、神との関係から切り離していました。それは気前よく人々を招こうとする神のみこころに背くことでしたから、イエスには受け入れることのできないことでした。だからイエスは批判を続け、それがイエスに対する殺意をも招くことになっていきます。

イエスの言葉はわたしたちにも向けられています。あなたがたはどう生きているのか、あなたがたは神から受けたものを神に返しているだろうか、そのことをわたしたちはイエスに問われています。わたしたちは神の愛をどれほど受けているでしょうか。実はわたしたちは神の愛を実に多く受けていて、それによって生かされているものです。それに対してわたしたちは、神にどれほどの愛を返しているでしょうか。神を愛することは、わたしたちが人に向ける愛で量られます。それはマタイによる福音書がくりかえし強調するところです。一方に神の気前のいい愛があり、それによって生きるわたしたちがいます。わたしたちは人に対してどれほど気前よく愛を向けているでしょうか。わたしたちはいつもその問いの前に立たされています。