聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は先週の続きです。これで三週間続けてつながった個所を読むことになりますが、内容的にもつながっています。ユダヤ教の指導者たちに向けてイエスが続けて三つのたとえを語り、今日がその三つ目。今日のたとえもまたユダヤ教の指導者たちに対する挑戦的なたとえが語られます。

今日のたとえも「天の国は」という言葉ではじまります。神さまに関係のあることが語られます。王がいて息子である王子の婚宴が催されることになります。準備が整い、あらかじめ招待されることが決まっていた人たちが招かれます。しかしこの人たちが誰ひとりとして出席しようとしません。異常な話の展開なのですが、たとえばなしですから仕方ありません。畑に行く人、商売に出かける人、どちらも自分の仕事を優先します。よりによって迎えに来た知らせの者をつかまえて殺してしまう人たちまで現れるというあたりが先週のたとえとつながるところです。ユダヤ教の指導者たちが預言者にどういう仕打ちをしてきたかということがくりかえしここでも語られます。

しかしそのあとでたとえは別の展開を見せます。はじめに招待した人たちが王によって滅ぼされてしまい、そのあと王は「町の大通りに出て、見かけた人はだれでも連れて来なさい」と命令を出します。「町の大通りに出て」という言葉は「町のいちばん外れまで行って」と読むこともできます。王の力が及ぶいちばん遠くまで行って、招かれるとはだれも考えないような人たちを連れて来なさいということになるかと思います。これは神の救いがユダヤ人から取り上げられてユダヤ人以外の人たちに与えられるようになることとして読むこともできるでしょう。

ユダヤ教の指導者たちが悔い改めることもなく、神を自分のために利用し、人々を苦しめることを続けるのであれば、救いはユダヤ教徒以外の人たちに与えられる。神のみこころは広く世界中に広がることになるということを表すイエスのたとえで、やがてその通りのことが起こることになるのですが、このたとえは今という時を生きるわたしたちにはどのように響くのでしょうか。

いちばんはじめに王の招待を受けた人たちはその招待に応じることをせず、王はほかの人たちを招待することになります。このたとえの王は神を表すでしょう。神の招待を受けても応じなければ、神がともにいてくださるとは限らなくなる、ということをこのたとえは表しているでしょうか。神から招かれて今こうして教会にいるけれども、だからといってわたしたちが自動的に神の救いに与ることができるとは限らない、そこまで約束されてはいないと考えることができるでしょう。神の救いにあずかるためには自分の信仰を示すことが必要ですが、教会に来て、洗礼を受けて、聖餐に与ればそれで救われるからもう安心というようなことではない、というのがイエスの言わんとすることでしょう。

そのことは、最後に出てくる「礼服を着ていない人のたとえ」にも明らかです。王の支配が及ぶか及ばないかという遠くから突然宴席に招かれる人たちなのですから、礼服など来ていないのがふつうだろうと思うのですが、これもまたたとえばなしですから、目くじら立ててもしかたのないところです。招待されたけれど応じなかったために、結果として招待されることがなかった人たちがたとえの前半に出てきました。招待されて来たけれど、礼服を着ていなかったために追い出される人も、結果的には招待されないことになりました。これもまた同じことを語っているのです。

わたしたちは教会に来ているからとか、ちゃんと献金しているから、といった理由で神の救いを確実に約束してもらえることはないのです。これ以上何が求められているのでしょうか。これがマタイに特徴的なことなのですが、マタイの表現を借りるならば、実を結ぶことです。

今日のたとえで王は道のはずれまで行ってだれでもいいから連れて来なさいと命じます。ある意味これは気前のいい考え方です。神の愛はそのように気前よくわたしたちに与えられている。神のみこころはそのようにわたしたちに向けられている。それでは神の愛を受けたわたしたちは、人に対してどのようにふるまうのか、人をどのように愛していくのか、そのことをわたしたちは問われます。その問いはいつまでも続きます。すごろくのように「上がり」までたどり着けばそのあとは問われなくなるというようなものではありません。わたしたちの信仰は神の問いによっていつも確認されていくもの、それゆえ生きていると表現することができるようなものなのです。わたしたちは神とともに生きたいと願います。生き生きとした信仰をもって生きたいと願います。そのためにも、わたしたちの中に具体的な愛をもって生きたいと願います。