聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は先週の続きでイエスによるたとえ、ぶどう園の主人と労働者たちのたとえが語られています。イエスからこのたとえを聞いていたのは、ユダヤ教の指導者たち、イエスと鋭く対立していた人たちでした。

たとえの内容を見てみましょう。これは「たとえ」ですから、実際にあった話をイエスが語っているのではありません。ぶどう園の主人や労働者といった登場人物や場面を通して、イエスは何かほかのことを伝えようとしています。まずある家の主人がぶどう園を作り、収穫後のことまで考えてよく準備していることが語られます。旧約聖書ではぶどう園は神の民であるイスラエル、ユダヤの民を表し、神はそのぶどう園を守る主人のような存在であるとたとえられます。しかしイスラエルが神に背くとき、主人である神はぶどう園を荒れるに任せるというイメージもまた浮かび上がってきます。今日の旧約聖書と詩編には荒れ果てるぶどう園のイメージが語られます。神に対する人の背きと、それに対する神の怒りが、荒れ果てるぶどう園のイメージを通して語られます。

イエスのたとえはしかしぶどう園そのものではなく、ぶどう園の労働者たちの姿を浮かび上がらせます。この労働者たちは、遠くに旅に出た主人に収穫を渡すことを拒みます。しかたなく労働者たちのところに主人から使いの者が遣わされるのですが、ある者は袋叩きにされ、ある者は殺されてしまいます。なんだかひどいたとえばなしですが、当時このたとえをイエスから聞かされていた人たちは、ここまで聞いたときにこれがだれの話をしているかということがわかったのではないかと思います。このときイエスの話を聞いていたのは、先ほど申し上げましたがユダヤ教の指導者たちでした。神のために建てられた神殿を自分たちの根拠地としながら、守るべき律法を細分化して人々に押しつけ、いわば神の力を使って人々を自分たちの支配下に置くということをしていました。

ぶどう園の主人と労働者たちのたとえを聞きながら、この指導者たちはおそらく非常に不愉快な気分になっていたことと思います。なぜならイエスは、彼らユダヤ教の指導者たちを主人に逆らう労働者にたとえているからです。ぶどう園の主人はもちろん神のことです。その神に対して逆らう労働者たちこそがユダヤ教の指導者だとイエスは語るのです。使いの者をひどい目に合わせるというのは、ユダヤ教の歴史の中で預言者と呼ばれる人たちに対して彼らがしてきたことです。

神とユダヤの民は約束を守る限り神によって守られるという契約を結びます。しかしやがて時がたつにつれ神との約束に忠実ではなかったり、神に背くものが現れます。これに対して神に任命されて神の言葉を預かりこれを人々に伝える者が現れます。それが預言者と呼ばれる人たちでした。預言者の仕事はやりたくてなるというものではなく、やりたくないのに神の命令である意味無理やりやらされる場合もありました。それは命の危険を伴う仕事でした。たとえ相手が王のように権力を持つ者であっても、語れと神に命じられれば批判の言葉を語らなくてはならないのが預言者でした。

預言者たちは神に背くなと警告を発し続けてきたのですが、権力を持つ者たちは警告する預言者の口を封じてきたのです。ユダヤ教の指導者たちも同様の行いをくりかえしてきました。そして主人の一人息子もまたぶどう園の外で殺されることになります。これはイエスがエルサレムの町の外に連れて行かれて殺されることを予告しています。このように、イエスのたとえはそれを聞くユダヤ教の指導者たちにまっすぐ向けられたものでした。

さらにイエスは、あなたたちユダヤ教の指導者が自分たちに用はない、関係ないと捨てたものが神に用いられる、しかも豊かに用いられることがあると言葉を続けます。これもやがて彼らに殺されることになるご自分のことを予告しています。

神に逆らう生き方を続けるあなたたちなのだから、とイエスは話を続けます。「神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」。ユダヤ人はひどいことを続けているから神の救いはほかの民族に与えられることになったということが、今日のたとえの結論です。しかしそれだけで終わるとユダヤ人はひどかったというだけの話です。そこで終わってしまえばわたしたちとはかかわりのない話のまま終わってしまいますので、ここからわたしたちにも関係のある話としてこのたとえを受け止めていきたいと思います。

ユダヤ人から取り上げられた神の恵みがほかの民族に与えられるという言葉は、わたしたちにとってはありがたいものです。そのことがあったがゆえに神の恵みはわたしたち遠く離れた国の者にも、時代を超えて与えられるようになったのだと考えることができるからです。ここでわたしたちは自分がユダヤ人ではないから、自分たちは神の恵みを与えられる側にいると自動的に考えます。

けれどもイエスのたとえは、もしかしたらわたしたちも今日のたとえの労働者であると語るかもしれないのです。イエスの最後の言葉をもう一度見てみたいのですが、そこには神の国はあなたがたから取り上げられて「それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」とあります。神の恵みを受けるにふさわしい実を結んでいるかどうか、その一点をいつもわたしたちは確認されることになります。

マタイによる福音書は神のみこころを実際に「行う」ことの大切さを何度も強調します。神のみこころは、人を愛するというところにあります。神は無条件にわたしたちを愛してくださる。それを赦しという言葉で考えれば、神は無条件に赦してくださるということです。そこに神の愛があります。神からの愛を受けたわたしたちは、それではどのように人を愛するでしょうか。ほんとうに人を愛するのでしょうか、それともかつてのユダヤ教の指導者のように、神の名を利用しながらだれかを自分の世界から締め出したりするのでしょうか。神の名を自分のために利用し、人を愛することをしないのであれば、神の国はわたしたちから取り上げられることになります。だから実を結びなさい、神のみこころを行う者となりなさい。もしそれがないとすると、それはあなたがたが神を失うこととつながるのだから。これが今日のたとえを通してイエスが教えてくださることです。