聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書のたとえは、イエスの権威をめぐっての論争のすぐあとに続いて記されているものです。たとえそのものを読みますと、兄弟とその父親が出てきます。父はまず兄に、自分のぶどう園に行って働くようにと命じます。しかし兄は「いやです」とこれを断ります。けれども考え直して出かけました。兄に断られた父は次に弟のところに行き、ぶどう園に行って働くようにと言います。弟は「承知しました」と答えますが、結局はぶどう園に行きませんでした。イエスはこのたとえで、どちらもどちらという兄弟ですが、言うことを聞かないのだけれどあとで考えなおして言うことを聞く者と、いい返事をしながら結局言うことを聞かない者とを並べます。

今日のこのたとえばなしを聞いていたのはどのような人たちだったでしょうか。このときイエスは神殿の境内にいて、ユダヤ教の指導者たちと論争をしていました。指導者たちは、いったい何の権威があっておまえは人々に語るのかとイエスに問いかけます。イエスもユダヤ教の指導者たちもどちらも神の権威を問題とするのですが、ここではイエスが兄と弟のたとえを用いて、ユダヤ教の指導者たちに問いかけています。

一度は断ったがあとで考え直してぶどう園に行った兄と、畑に行きますと答えながら結局はいかなかった弟と、どちらが父親の言葉に従ったかとイエスは問うているのですが、その問いかけの裏には、あなたがた指導者は兄弟のどちらだろうかという別の問いがあります。イエスの兄弟のたとえは実は問いではなく指摘です。あなたがたユダヤ教の指導者はたとえの弟のようだ、神に対して「はい、みこころに従います」と答えながら、その実神のみこころに従うようなことは一切しないではないか、という皮肉に満ちた指摘です。

それがたとえに続くイエスの言葉、「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう」ではさらに皮肉が深められています。この当時徴税人と娼婦はその職業が罪に染まっていると考えられていたため、ユダヤ教の指導者たちは彼らを罪人として自分たちの社会からはじき出していました。そしてそれが神のみこころであると考えていました。そのようにあなたたちが自分の世界からはじき出している徴税人や娼婦の方が神の世界には先に入りますよ、というのがイエスの言葉の内容です。

それが今日のたとえの示すことです。そこまでですと、わたしたちとは関係のない遠い昔のユダヤ教の指導者たちの問題が語られているだけで、ユダヤ教の指導者はひどかったというところで終わってしまうのですが、もう少しわたしたちのこととして考えてみたいと思います。

今日のたとえの父親が神を表すとして、わたしたちはどのような兄であり弟でしょうか。わたしが今日のたとえを読んで驚くことがあります。弟のように「はい」と答えたけれど神の命令に従わなかったというのは問題外だとして、それでは兄の方はりっぱな生き方をしているかと考えてみれば、兄は兄でいったんは神の命令に従わず、あとで考え直してやっと従うというありさまで、あまりかっこうのいいものではありません。

しかし弟と兄が比べられているのですから、兄のように生きることができればそれは「父親の望み通りにする」生き方になるとイエスは語っているのです。はじめは神の命令に従わないけれど、あとで考え直して従うことにする、それでもいいとイエスはわたしたちに告げています。それがわたしには驚きだったのです。「考え直す」ということがキーワードになると思うのですが、考え直すとはわたしたちにとってどんなことを意味するのでしょうか。

自分の今の生き方を見つめ、今とはちがう生き方をする、神のみ心に従う生き方をする、そのように神に向かって方向転換をすることを今日の福音書にも出てくる洗礼者ヨハネは、「悔い改め」という言葉で人々に教え、悔い改めた人たちに洗礼を施しました。イエスは指導者たちに向かって、ヨハネがこのように悔い改めるべきことを伝えてくれたのにあなたがたはその言葉に従おうとはしなかった、と告げています。考え直して神の方を向くことである悔い改めをしなかった。

それをしなさいとイエスは今日のたとえを通してわたしたちに語りかけています。自分のことしか考えない生き方から、神のみこころに従う生き方へと転換すること、すなわち神がなさるように人のことを心配しながら生きる生き方へと転換していくこと。そしてそのためにまず自分の今の生き方を考え直すことを、神は待っていてくださるのです。考え直すのがいつであるかは問題ではなく、いつであれ考え直すことが起きるかどうか、わたしたちが考え直し生きなおす瞬間を、かけがえのないものとして神は待っておられます。

人が考え直す瞬間のことを非常に印象深く語っているのが、ルカによる福音書にある「放蕩息子のたとえ」です。親の財産を使い果たし、食うや食わずの、命も脅かされるような境遇を自分で招き寄せ、しかしそこで父親のところに行こうと決意する青年が出てきます。父親は帰ってきた息子を責めることをしません。だらしがないといった叱責の言葉を向けることも可能なのですがそれはせず、死んだかと思っていた息子を喜んで迎えます。今日のたとえを通してイエスがわたしたちに語るのは、そのようにどこまでも寛容にわたしたちが考え直すのを待ち続ける神の姿です。先週の福音書の言葉を用いれば神はそれほどまでに「気前よく」わたしたちに接してくださる方で、さらに先々週の福音書の言葉を用いるなら「7の70倍」赦そうと待っていてくださる方なのです。

そのようにわたしたちが考え直し、今とは違う生き方へすなわちもっと深く神のみこころに従いながら生きるようになることを神は待っていてくださいます。早すぎるということも遅すぎるということもなく、いつであれそのことが起こるときを、わたしたちの傍らで待ち続けてくださる神がいてくださいます。その神にほかの何にも勝る信頼を置きながら、生きることができたらと願います。