聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は弟子のひとりであるペトロの質問からはじまります。わたしは人の犯した罪を何回赦せばいいのか、7回ではどうか、とペトロがイエスにたずねます。そのあとのイエスの答えに7の70倍と出てきますから、それとくらべるとペトロの7回という数は小さなものに見えます。けれどもユダヤ教やキリスト教では7は完全な数、神に近い状態を表しますから、ペトロが7回と口にするとき、「わたしは神のように許すことができるだろうか」とたずねているのかもしれません。

それに対してイエスはこんな言葉でたとえを語りはじめます。「天の国は次のようにたとえられる」。「天の国」はほかの福音書では「神の国」と語られるものです。神という言葉をみだりに唱えないというユダヤ教の教えに忠実なマタイによる福音書では「神の国」は「天の国」に置き換えられることが多いのですが、意味するところは同じです。今日のこの個所では、「天の国」は「天国」のような特定の場所を指すのではなく、「神のお考え」「神のみこころ」というようなことを表すとお考えください。このあとイエスが語るたとえは、神のお考えをわたしたちに教えてくれるものです。

まず一人の家来が王のもとに連れてこられます。この家来は王に莫大な借金をしています。かなり力を持つ家来なのでしょうか。しかし返すことができません。王はかなり強硬で、それなら家族全員を奴隷として売り渡し家財も処分してそれで支払えと迫ります。それに対してこの家来は「どうか待ってください」と願うしかありません。

そこからイエスのたとえは予想外の展開をみせます。王が家来の願いを聞き入れます。待ってくださいと頼まれて待ってくれるのかと思いきや、なんと王は莫大な借金を帳消しにしてくれるのです。なぜそんなことが起こるのかと思いますが、これは実際に起こったことではなくたとえばなしなのですから、そのまま受け止めるほかありません。

借金を帳消しにしてもらった家来は外に出ますが、そこで自分がお金を貸している仲間に会います。こちらの借金は大した額ではありません。しかし自分は王に多額の借金を帳消しにしてもらったのにこの家来は、自分の仲間の首を絞めて返済を迫ります。仲間の男は「どうか待ってください」と、どこかで聞いた言葉を口にするのですが、家来は許しません。仲間を牢に閉じ込めてしまいます。心を痛めた友人たちが王にこのことを報告し、家来は再び王のもとに呼ばれます。王はこの家来に怒りを発し、借金を返すまで牢に閉じ込めます。

王がこのとき家来に語る言葉がとても重要です。「お前がわたしに願ったから、わたしは借金を帳消しにしたのだ」と王は告げます。まず願いがあった。わたしはそれを聞いた。わたしは願いを聞き、お前を憐れんだ。お前も同じように仲間を憐れむことはできなかったのか。

このたとえの中で王は神を表します。神は人の願いを聞いているのだということがまず明らかにされています。そして神は憐れむのだということが次に語られています。「憐れみ」とか「憐れむ」という言葉は今の時代ではあまりいい響きを持ちません。上から下に向けての目線を感じるからだと思います。しかしここにある「憐れむ」という言葉は、神と人との関係において神が人にかかわるという特別な意味を持ちます。どのようにかかわるかというと、借金を帳消しにするという具体的なやり方によってです。ここで帳消しにされている借金は人が犯す過ち、聖書の言葉でいうと罪ということになります。神は人にかかわり、その罪を帳消しにする、なかったことにしてくれる。それが赦すという言葉につながります。ここではじめのペトロの質問とイエスのたとえがつながります。

神は赦してくださるとイエスは語ります。何度でも何度でも、どこまでも赦そうとして人を待っている。人が願うのを待っている。神は気長で、忍耐強く、寛容である。そのようにわたしたちに対していつも開かれている神の心をわたしたちは恵みと呼びます。すべての人に対して広く開かれた神の恵みの前では、わたしたちが他人に対して持っている「あの人はいい、あの人は悪い」といった判断はふきとんでしまうのではないのか。そのような問いかけをイエスはわたしたちに向けていると思います。

このイエスのたとえを聞いてもなおわたしたちは、『そんな甘いことを言っていいのか、後悔したふりをして何度でも罪を犯すような人を赦してしまっていいのか』というようなことが心配になります。赦すということはそれほどまでにわたしたちにはむずかしいことなのだと思います。

神はどこまでも赦す、ということをわたしたちは記憶したいと思います。そしてまた、今日はいわば観客の立場で福音書のたとえを読んだわたしたちなのですが、日々の暮らしの中でいつのまにかわたしたちが「自分は赦されたのに仲間を赦さない家来」になってしまうことがないか、気をつけたいと思います。この家来の役を演じることは、実はとてもたやすいことかもしれないのです。