聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書のイエスの態度には違和感を持たれる方もあるのではないでしょうか。記されているのは奇跡の物語で、最後には娘の病がいやされるという結末となっているのですが、そこに至るまでのやりとりを読んでいると、母親の必死の思いが伝わってきます。気になるのはそれと同じくらいはっきりと、イエスの冷たさのようなものが伝わってくるということです。これほど必死に願い出る人に対してなぜこのような冷たい言葉を返すのかと思います。

このときイエスの一行がいた場所は異邦人の地でした。異邦人というのは、ユダヤ人から見てユダヤ人以外のすべての人を指す言葉です。ユダヤ人は神に救われるのはユダヤ人だけで、そのほかのすべての民族は神によって救われることはないと考えました。自分たちだけが救われる者として神に選ばれているというのがユダヤ人たちの考えでしたから、そのような考えに立つと神に救われないような者とはかかわりを持つ意味がないため、そういう人たちは「異邦人」と呼んで無視しました。異邦人と呼ばれる人たちはユダヤ人からは切り捨てられているのです。

そのユダヤ人と同じ態度が、今日の福音書のイエスには感じられます。だから冷たい感じがして好きになれません。はじめに娘が悪霊に苦しめられているという母親がイエスの前に現れて、礼儀正しくユダヤ人の作法に適ったやり方で、すなわち「ダビデの子よ」という呼びかけをもってイエスに助けを求めます。しかしイエスは何も答えません。なぜなのだろうかと思います。

叫びながらついてくるこの母親がうるさいので、弟子たちはイエスに苦情を言います。相変わらず理解の足りない弟子たちです。イエスがこの母親にお答えにならなかったので、いっそう調子に乗って発言したのかもしれません。ここまできてイエスがはじめて口を開きます。イエスは「わたしは、イスラエルの失われた羊のところにしか遣わされていない」と返事をします。これはすなわち先ほどの説明の通り、わたしが神から派遣されているのは、イスラエルすなわちユダヤ人たちの救いのためだけなのだということです。神の救いは異邦人であるあなたには関係がない。だからいくら叫んでもあなたの願いはかなえることができない、ということです。

それに対して母親はなおも必死に救いを求めるのですが、イエスは今度は子どもと小犬をたとえに語ります。だれも自分の子どもにあげるべきパンをペットである小犬にあげることはしないでしょう。母親はイエスのたとえのとおりであることを認め、しかしその先に少しだけ付け加えます。たしかに子どもにあげるパンは犬にはあげません。けれども、子どもたちが食べて残ったパンの屑であれば、小犬にあげてもいいのではありませんか。この母親は自分たちが小犬にたとえられることを拒みません。イエスの発言の骨組みは受け止め、「だがしかし」とイエスに対してなおも願いを続けます。

たとえパンの屑のように小さなものであっても、それをいただくことができればわたしの娘は助かるでしょう。わたしの娘にそれをいただきたいのです。パンの屑のようなものであっても十分です、どうかそれをください。この人は叫び続けてうるさいほどであったことが弟子たちの言葉からわかります。イエスを前にして叫び願い続けたこの母親は、それほど深くイエスを信じていました。このチャンスを逃したらもう救いはないかもしれないという真剣な気持ちをこの人は持っていました。そしてわずかなものであってもイエスが与えてくれるものがあれば娘は助かるという強い気持ちも持っていました。神の救いはあなたにはかかわりのないことだとイエスに言われても、この人はあきらめません。目の前にあるのが閉ざされたドアであるならば、なんとかしてそれを開けて少しでもその先に進むことはできないものかと必死に考え、それを実行する、そのようなひたむきさがこの人にはあります。

信じるということはそのようなことかと思います。どちらでもいいと考えるのではなく、これしかないと考えること。あきらめるのではなく叫び続けてでも求めること。そしてこの母親の熱意を前に、イエスは神のご計画を変更したのではないかとわたしは考えています。はじめは神を信じていたけれど今はその神に背き続けているユダヤ人、その人たちが再び神を信じるようになること、そのために遣わされたイエスだったのですが、「異邦人」と呼ばれる人たちにも救いが与えられるようにと、方針が転換されたのです。異邦人の前に閉ざされていたドアが開かれることになりました。神はユダヤというひとつの地域の神であることを超え、神の救いがすべての民へと広がりを持つようになった、そのきっかけを今日のこの母親が作ってくれたのかもしれないと思います。

ひたむきな願いは神のご計画さえ動かすことがあるかもしれないということ、このことをわたしたちは忘れずにいたいと思います。