聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書には5つの短いたとえが集められています。そのすべてが、「天の国」について語られるものです。「天の国」という言葉はマタイによる福音書にだけ出てくるもので、ほかの福音書では「神の国」と書かれています。しかしマタイが「神の国」という言葉をすべて「天の国」に変えているかというとそうでもなく、なぜすべてを「天の国」に変えなかったのか、よくわかりません。

それはともかく、マタイが「天の国」についてたとえを語るとき、それは何をわたしたちに説明してくれているのでしょうか。「天の国」という言葉を聞くときに、それは要するに「天国」のことかと思うことがあります。天国と聞けば、どこかにある特定の場所を指し示すように思われます。けれども「天の国」という言葉が表すのはどこかにある特定の場所ではなく、わたしたちが待ち望んでいる神の支配、神がともにいてくださる時がどのようなものか、神のみこころ、神のお考えはどのようなものであるのか、といったひとつの状態であると思います。

神の支配がどのようなものであるのか、神のみこころはわたしたちにとってどのようなものなのかといったことを今日のたとえから学びたいと思います。

5つのたとえすべてを取り上げるゆとりはないと思われます。はじめの3つには共通性がありますので、それを見ていきたいと思います。はじめのたとえにはからし種が出てきます。吹けば飛ぶようなとても小さい種です。よく見えないほどの粒です。これが成長するととても大きなものになるというのが、たとえの内容です。2つ目にはパン種が出てきます。パンを作るときに小麦粉にイーストを混ぜると、隠れて見えないようなものがやがてパン生地全体を驚くほど大きく膨らませます。3つ目のたとえは畑に隠されている宝です。畑に宝とは妙な組み合わせですが、宝物などないような畑の中にもし隠されている宝を見つけたなら、持ち物すべてをなげうって畑を買ってもいいはずだということです。ここでも特徴的なのは、宝が見えないところに隠れているということです。

3つのたとえに共通するのは、からし種、パン種、宝のいずれも見えないほど小さいか、隠されているということです。わたしたちの目には見えない、わたしたちは気づかないと言ってもいいでしょうか。神のみこころはわたしたちにとってそのようなものだということです。しかし大切のは、見えないからといって何もないわけではない、ということです。まるでないかのように小さなものであるけれど、いつか気がついてみれば、それは想像もできないほど豊かにその存在が大きくなるのだということです。あるいは、わたしたちの前にすでに大きなものが存在しているにもかかわらず、わたしたちはそれに気づいていないということを表すのかもしれません。

そのようなものとして天の国はたしかに大きく存在し、それに対してわたしたちはそのような理解しか示すことができないということでしょう。わたしたちの目には隠されている宝をどうかみつけてほしい、そしてそれを自分のものとしなさい、それがイエスがたとえを通して語りかけることだとわたしは考えます。

わたしたちの目に隠されている宝というのは、イエスのみ言葉そのものを表すかもしれません。わたしたちはそれを聞いているけれど実は理解しているかどうかはわからない、ほんとうにイエスが弟子としてのわたしたちに告げていることは何であるのか、そのほんとうのところを理解しなさい、それが隠されている宝という言葉に表されているのかもしれません。

いずれにしても、わたしたちの現状は、成長する前のからし種、小麦粉に混ぜられてまだ膨らむ前のパン種、まだ畑の中で見つからない宝を前にしている状態だということなのでしょう。

先ほど申し上げましたが、見えないから、理解できないから、そこには何もないということではありません。イエスがこの世にやって来てくださった、そのことを通してすでに始まったと考えることができる神の支配、それを見えるものとしてわたしたちは理解したいと願います。そのためには、わたしたちに手がかりとして与えられているみ言葉を、深く理解することが求められるでしょう。たとえば、「友のために命を捨てること。これより大きな愛はない」というみ言葉がヨハネによる福音書にありますが、このみ言葉がわたしたちにとって何であるのか、わたしたちはそれを生きることができるのか、そのようにひとつひとつのみ言葉の前に立ち、み言葉がわたしたちの中に息づくときを求めながら、祈りたいと思います。