聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は「種を蒔く人のたとえ」と呼ばれていて有名な個所です。実際には種蒔く人ではなく、蒔かれた種が問題となるたとえですが、たとえですから実際に起こったことではなく、種にたとえて何かが語られています。

たとえそのものをもう一度見ておきましょう。種蒔く人が種を蒔きます。その種がいろいろなところに落ちます。畑ではなく道端に落ちた種は、土の中に隠れることもできず鳥に見つかって食べられてしまいます。次にこれもおそらく畑ではなく、畑の横の石だらけの場所に落ちた種があり、根を深く降ろすことができず昼の暑さで干からびてしまいます。畑には落ちたけれど近くに茨が生えてきた種は、茨に行く手をさえぎられて、伸びることができません。そしてよい畑に蒔かれた種は、たくさんの実りをもたらします。

これがたとえの内容です。先ほど申し上げたようにこれはたとえなのですから、言葉尻をとらえるようなことをしても理解にはつながらないことが多いのですが、種というものは自分の力で動くことはできません。どこに落ちるかは蒔く人次第ということになり、そう考えると鳥につつかれたり、日に焼かれて枯れてしまったり、茨にふさがれる種というのは、運が悪いと考えることもできます。み言葉を聞いても運悪くそれを受け止めることができない人もいるのだ、というたとえとしてこの個所を聞くこともできるでしょう。

しかし運がいい人と運が悪い人がいるというだけの話であれば、そんなことは言われなくても知っていることです。自ら動くことができない種をたとえに用いながら、イエスはわたしたちひとりひとりの信じ方を問います。

このあと献金の聖歌に466番が選ばれています。種がどうなってしまうかをご一緒に歌うことになるのですが、たとえばこういう歌詞があります。「石地の種は生ゆれども、その根は浅し、やがて枯る」。信仰がないわけではないけれど浅いということです。何とうまい言い回しかと感心しますが、自分のことを言われているようで居心地が悪くもなります。

このたとえにはどこかしら居心地の悪さがついてまわるように思います。特にまじめなわたしたちですから、芽も出ないうちにカラスにつつかれるとか、根が浅いから枯れると言われると、やっぱりわたしの信仰はだめなのかと考えてしまいます。

実はイエスにとっても、このたとえはつらいものだったのではないかと思います。イエスのこの世での宣教がうまくいかないこともあるということがこのたとえには含まれているからです。イエスに出会い、イエスに従う人たちがいて、その人たちは弟子と呼ばれました。しかしその中には「その根は浅し、やがて枯る」というような人もいて、必ずしも皆が皆弟子として最後までイエスと行動を共にしたわけではなかったということです。

このことはたとえば、故郷に帰ったイエスが村人から「このような知恵と奇跡をどこで教えてもらったのだろうか。あのマリアの息子にすぎないのに」と言われて奇跡を何も行うことができなかったという物語や、ヨハネによる福音書で「わたしの肉を食べわたしの血を飲みなさい」というイエスの言葉を聞いた弟子たちの多くが離れ去って行ったという物語と関係があるでしょう。

イエスにとっても宣教は簡単なことではなかった、とても厳しい現実の中でイエスと弟子たちの活動は続けられていたということがわかります。わたしたちが弟子としての信仰、確信を持ち続けて生きることはむずかしいということが語られてもいるのですが、しかしともに働いたイエスと弟子との関係の中に、わたしたちにとっての慰めが隠されているかもしれないと思います。

種のたとえは一回限りのものとして語られています。種は枯れたらそこでおしまい、その続きの話はありません。それをわたしたちの信仰に置き換えれば、一度くじけたらおしまい、一度信じることができなくなったらそれで終わりで、わたしたちはイエスのもとを離れなければならないということを意味するでしょう。しかし福音書を読むときに、弟子とイエスの関係は一回限りではなかったことにわたしたちは気づきます。何度も叱られそして最後には逃げ出した弟子たちでしたが、イエスは関係を断ち切ることをしませんでした。イエスを十字架の上に実捨てて逃げ去った弟子たちのところに、イエスの方からやってきてくださいました。それは逆に考えると、逃げ出したのに逃げ切れず再びイエスの前に立たされることになってしまったという厳しい状況を現すのかもしれないのですが、弟子たちはその不信仰によって切り捨てられることはなかったのです。とにかく一度出会って弟子となった者をイエスは離しませんでした。

イエスという方はそのように何度でもチャンスを与えてくれる方でした。そして弟子たちが成長するのを待ってくださいました。もちろんその間に、信仰に関してはたいへん厳しい言葉を弟子たちにぶつけ続けました。厳しく臨むけれども決して見捨てることはしない、そのようにイエスは今もわたしたちにチャンスを与え続けてくれているのだと思うのです。み言葉の真の意味をいつの日にか悟り、神のために実りをもたらすようにと待ち続けてくださる。そのようなイエスが100倍、60倍、いや30倍でもいいからいつか実を結びなさいとわたしたちに声をかけてくださる、鳥につつかれてなくなってしまったならもう一度出て行って試しなさいと語りかけてくださる。そのようなイエスがいてくださるということを知り、そのようなイエスに寄りかかって甘えるのではなく、イエスに従う道を探りながら、わたしたちの歩みを前に進めたいと思います。