聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日はマタイによる福音書第10章34節からのイエスの言葉が選ばれていますが、特にその前半、34節から39節までを取り上げて考えてみたいと思います。はじめにこの個所のイエスの言葉がだれに向かって語られているかということを確認しておきたいと思います。それは弟子たちです。弟子たちに向かってイエスがいろいろ語りかけている場面であるということを頭の片隅に置いて、読んでまいりましょう。

34節から39節までのところには、わたしたちがとうてい受け入れることができないようなことばかりが記されています。まずイエスはご自分のことを「わたしが来たのは平和をもたらすためだ、と思ってはならない」と語ります。わたしたちはイエスこそは平和をもたらすために来られたのだと考えていますから、これは意外です。さらにイエスは「平和ではなく、剣をもたらすために来た」さらに「わたしは敵対させるために来た」とも語ります。そしてそのあとに、家族の中でどのように分裂が起こるかということを予告します。このようにどれひとつ取っても受け入れがたく、これはいったいどのように読めば、わたしたちにとっての福音の言葉になるのだろうかと考えてしまいます。

まずはじめに「わたしが来たのは平和をもたらすためだ。と思ってはならない」というイエスの言葉を考えてみたいと思います。わたしたちが福音書の中に平和という言葉をさがすときに、そこにはふたつの平和があるということにわたしたちは気づきます。ヨハネによる福音書によく出てくるのですが、「この世が与える平和」と「神が与える平和」のふたつです。ヨハネは、この世の平和と神の平和は一緒にいることができないようなもの、共存することができないものとして示します。たがいに対立するものとして二つの平和があるのです。34節のイエスの言葉の中に出てくる「平和」は神の平和ではなく、この世が与える平和のことを言っているのではないかとわたしは思います。「わたしが来たのはこの世が与えるような平和をもたらすためではない」ということです。

そのようなことがわかったとして、そのあとに「剣をもたらすために来た」という言葉があります。これも厳しく、ある意味で暴力的な言葉です。イエスが剣を振り回すイメージは想像するのがとてもむずかしいところです。けれども実はこの当時の人々は、イエスが剣に象徴されるような武力によって、外国の支配から自分たちを解放してくれる存在として期待をかけていました。そういう救い主が現れることを長い間待っていたのです。しかしやがて、実際のイエスはそういう方ではないということに気づかざるを得ませんでした。そして人々の失望とあざけりの中で、イエスは十字架の上で死んでしまいました。

そこに明らかにされることは、イエスは剣を振り回しながら登場するような方ではなかったということです。ではここで語られている剣は何を意味するのでしょうか。ここではじめに確認した、今日のイエスの言葉を聞いているのはだれかということを思い出したいと思います。「わたしは剣をもたらすために来た」というイエスの言葉を聞いているのは、弟子たちです。では弟子たちに振り回す剣が与えられるということなのでしょうか。それも想像しがたいイメージです。力をもって相手を抑え込みイエスのすばらしさを説く弟子たちではなかったはずです。

では剣はだれがだれに対して使うのでしょうか。この剣は弟子たちに対してつきつけられることになるとイエスは語られているのではないかとわたしは思います。弟子になるということは、まわりの人たちから剣を突きつけられるような人生を歩むということだということです。イエスを信じてイエスの弟子となってイエスを人々に伝えるということは、この世の常識に照らせば名誉なことでもなく、安楽な人生が保障されるというようなことではなく、ほんとうにそれをしたら剣をつきつけられるようなこと、命を縮めるようなことが起こる。そのことを覚悟しなさいとここでイエスが弟子たちに告げているのではないかと思うのです。

そのことはそのまま36節の「自分の家族の者が敵となる」というイエスの言葉につながっていきます。イエスを信じイエスを人々に伝えようとするとき、あるいはこの世の平和に対して神の平和を伝えようとするときに、避けることができないこととして分裂が起こるとイエスは語ります。しかも自分が最も深い信頼を寄せる者との間に分裂が生じることになる。弟子になるならそこまで覚悟をしておきなさい、とイエスは語っているのです。

わたしたちが神の平和を語るとき、この世が与える平和の中にとどまることはできません。しかしもし周囲の人々がこの世の与える平和に満足しているとすれば、そこでわたしたちが語る神の平和は、人々の心を逆なですることになるでしょう。場合によっては、自分たちが大切に守ってきたこの平和を崩そうとするのか、と人々は怒りをむき出しにして、神の平和を語る者に向かってくるでしょう。この世が理解し得ない神の平和を語るとき、イエスの弟子たるわたしたちは剣をつきつけられることになります。

イエスがここで弟子たちに語っているのは、家族と分裂しろということではありません。家族のように大切な存在と分裂することがあり得るが、それでもわたしを信じなさいということです。信じるということはイエスを伝えるということです。自分だけ信じてそれで終わりという閉ざされた生き方はイエスの求めるところではありません。自分が信じることをこの世界に伝えていくこと、そのことが求められています。そしてその仕事は困難を極めるということが、今日の福音書のイエスの言葉を通して、いわば保障されています。

困難ではあるけれど、それをしなさいとイエスは語ります。それは今日の特祷にも祈られているところです。特祷の中にこうあります「み心に従ってよい行いの実を結ぶことができるようにしてください」。「行いの実」という言葉があらわすものはたくさんあると思うのですが、単に人に親切をするということだけではなく、わたしたちが信じるイエスを伝え続ける、神の平和を伝え続けるということが込められているのだと、わたしは思います。困難ではあるけれど、続けなさい。困難なことを続けなさい。

この世の平和に従って自らの命を長らえようとするときその命は失われるけれど、わたしのために命を失うときその命は失われることがなく保たれる。だからわたしを信じ、わたしの生き方に従い、わたしを伝えなさい、そのようにしてわたしの弟子となりなさい。ほんとうの意味でわたしの弟子となりなさい。それが今日のイエスの言葉の意味するところです。イエスの言葉が厳しく感じられるのは、イエスの言葉が指し示す弟子の姿が厳しいことと関係があると思います。わたしたちがほんとうの意味でイエスの弟子となることができるよう、ともに祈り求めたいと思います。