聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は復活節の最後の日曜日となります。先週の木曜が昇天日でしたから、今日は昇天後主日とも呼ばれます。イエスは天に昇って行ってしまった、そしてイエスが約束してくださった聖霊はまだ来ないという日曜日ですから、わたしたちに対する神の助けがいちばん手薄になる日曜日と考えることもできます。ですから今日の特祷にあるように、「わたしたちをみなしごとせず〜強めてください」という祈りがささげられたりすることになるわけです。

今日の福音書であるヨハネによる福音書の17章のはじめのところは、イエスがこれから十字架にかけられるというときに弟子たちに語った別れの言葉が選ばれています。イエスが十字架の上で死んでしまったときにも、弟子たちは不安におののくことになりました。それはイエスの昇天を見送った弟子たちの気持ちと重なるものでしょう。弟子たちの不安を見越して語ってくださったイエスの言葉がどのようなものであったか、そのことをご一緒に見てまいりたいと思います。

1節のイエスの言葉に「時が来ました」とあります。何のときが来たのか、それだけでははっきりとわからないのですが、今日の個所の最後にある11節を見ますと、そこには「わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります」と書いてありますから、イエスは神のもとへ向かい、弟子たちは世に残され、イエスと弟子たちとの間には別れが生じるのだということがわかります。

今日の個所は別れにあたってイエスが神に弟子たちのことを祈ってくださっている個所です。9節には「彼らのためにお願いします」とあります。弟子たちのことを思い、弟子たちの不安を見越して、神に祈ってくださるイエスであることがわかります。祈りの内容は11節の後半に出てきます。「聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです」。今まで一緒にいてくれたイエスがいなくなってしまう、これは受難のときそして昇天のときに共通して起こったことでした。今日の聖書日課のはじめに読まれた使徒言行録は、イエスが突然天に昇っていくのを呆然と見送るほかなかった弟子たちの姿を書きとめています。できればいつまでもイエスと一緒にいたかったのに、というのが弟子たちの正直な思いであったはずです。死をさえ乗り越えてもどってきてくださった方なのだから、今度こそずっと一緒にいられる、弟子たちはそう信じていたと思います。しかしその願いはかないませんでした。その代り弟子たちと別れるにあたって、弟子たちが願うよりも先にイエスの方から、弟子たちを守ってくださいという神に向けられた祈りが唱えられるのです。わたしたちが願うよりも早く、イエスがわたしたちのことを祈ってくれている。この人たちを守ってくださいとほかならぬイエスが神に祈ってくださっている。それが今日の福音書の中に現れるイエスの姿です。

神とイエスとわたしたちが深く結ばれているというイメージはヨハネによる福音書の中にくりかえし現れるものですが、そのつながりがここでも確認され、そしてイエスはわたしたちにこの世にとどまることを命じます。

わたしたちはイエスのいないこの世にとどまるよりは、イエスとともに神のもとに行きたいと願うことがあります。この世がわたしたちにとってつらい場所であるほど、そのような思いが強くなります。パウロという弟子も手紙の中で、この世にとどまるかそれとも神の御許に行くかという板挟みの状態を次のような言葉で記しています。「一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。」。神を信じる気持ちが深いほど、こんなにわずらわしく悩みに満ちたこの世にとどまるよりも、神のもとにそしてイエスのもとに行ってしまいたいという気持ちが強まるのだと思います。しかしイエスはわたしたちに、とどまる場所はこの世だと告げます。

ヨハネによる福音書によればこの世とは、神のみこころに反する場所です。しかしそこにとどまり、働きを続けなさいとイエスは告げます。みこころに反する場所にこそとどまりなさい、そして神のみこころを伝えなさい。そのための助けはわたしが神に祈るから、だからとどまりなさい。この世に足を踏まえ、しかし決してこの世のものにからめとられることなく、この世とは異なる神のみこころを人々に示し続けなさい。この世にいながらこの世には属さない、そのような者として働き続けなさい。神の光、神の正義、神の愛を示し続けなさい。それが今日の福音書でイエスがわたしたちに語りかけることです。