聖書の黙想(榛名聖公教会)
わがやにはプラムの木があります。一昨年、わたしたちが引っ越してきた春は大豊作に恵まれましたが、昨年は寒さのために実がひとつもつきませんでした。今年は順調に実がふくらんでいます。このプラムの木に対してわたしがするお世話は、花が咲いたらほかの家のプラムの木から一枝いただき、それで受粉をしてやること、ほかには何もしません。肥料をあげたり枝を剪定したりというようなお世話をこまめにすれば、もっとたくさんの収穫があるのかもしれないのですが、そこまではできません。しかしわたしがお世話と呼べるようなことを何もしなくても、プラムの木はうれしい実りをもたらしてくれます。

さて、今日の福音書はヨハネによる福音書の15章、わたしはまことのぶどうの木であるという、有名なイエスの言葉から始まります。ヨハネによる福音書には「わたしは〜である」というイエスの自己紹介のような言葉が多く記されているのですが、今日の「ぶどうの木」もそのひとつです。

このイエスの自己紹介のような言葉には特徴があり、それが日本語の文章ではわかりにくくなっています。「わたしはまことのぶどうの木」と今日の冒頭にありますが、これは直訳すると「わたしこそがまことのぶどうの木である」ということになります。「わたしだけがほんとうのぶどうの木」と訳してもいいでしょう。こうなりますと単なる自己紹介よりも強い響きが感じられるようになります。「わたしこそ」という言葉が「まことの」という言葉と相まって、ほかのぶどうの木との違いを強調するようになります。イエスがここで言いたいのは、わたしだけがほんとうのぶどうの木なのだということです。そのこととともに強調されるのは、わたし以外のものはほんもののぶどうの木ではないということです。

強い口調で語られる言葉はそのあとも続きます。「わたしはまことのぶどうの木」という言葉のあとに「わたしの父は農夫である」と続くのですが、これも直訳すると「わたしの父こそ、農夫なのだ」ということになります。神さまを農夫にたとえるあたりがおもしろいと思うのですが、木を育てて実りを収穫として得ることを仕事とする農夫であれば、祈るような気持ちをもって、木のため、そして実りのために自分にできることは何でもするでしょう。そのように父なる神とイエスは、しっかりと深い関係につながれているということがはじめに語られ、そのあとわたしたちとイエスとの関係が語られます。

その言葉は4節にあります。そこには「わたしにつながっていなさい」とあります。ここでわたしたちはぶどうの房にたとえられています。父なる神が世話をするほんとうのぶどうに木につながっていなさいということです。まじめなわたしたちは、このように語られると、「それではわたしたちはどんなふうにぶどうの木につながればいいのか」と、房であるわたしたちにできることをさがしはじめます。しかし4節、5節を読みますと、イエスのぶどうの木につながっていなければ実を結ぶことはできないし、つながっていれば実を結ぶようになる、と書かれていますから、どのようにしたらひと粒ひと粒の実をおいしくすることができるかなどということをわたしたちぶどうの房が考える必要はなさそうです。

たったひとつ必要なことは、この世にただひとつのほんとうのぶどうの木であるイエスにつながることです。ほかのどれでもいいということではなく、イエスだけにつながることです。それもわたしたちの方から努力して腕を伸ばしてつながるというのではなく、イエスのぶどうの木につながれるままにぶら下がっているということです。わたしたちの努力は必要ない、あるいはむしろわたしたちの努力、能力、発揮できる力などというものをすべて捨てて、つながれるままになることを受け入れることが求められていると考えることができるでしょう。そのことが、そのことだけが、わたしたちに求められることであり、そして聖書が語る「信じる」という言葉が示す中身ということになるでしょう。

豊かな実り、豊かな味わいを生み出す栄養はすべてイエスという木から伝わってきます。わたしたちはそれを受けるだけです。わたしたちは知らぬ間に木から伝わるものを受け、豊かに実っていくのです。しかしぶどうの房が木から離れることがあれば、わたしたちは枯れてしまうほかはないのです。だからほんとうのぶどうの木であるイエスにつながる必要があります。そしてイエスによってつながれることを通して、もしかしたらわたしたちぶどうの房の中に、神のみこころが、そのかけらのようなものが、ほかの人の目に見えることがあるのかもしれません。

つながるものはただひとつ、わたしたちを生かすものはただひとつであるということを、忘れずにいたいと思います。