聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書、ヨハネによる福音書の14章1節からの個所は、葬儀の時に読まれる福音書と重なっています。なぜ今日の個所が葬儀の時に読まれるのかということを、はじめに考えてみたいと思います。今日の福音書の最初のところには、「わたしの父の家には住むところがたくさんある」「行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻ってきて、あなたがたをわたしのもとに迎える」というイエスの別れの言葉、別れにあたっての約束の言葉が記されているのですが、これがわたしたちに、たとえば「天国」というようなイメージを呼び起こすのではないかと思います。天に召されるわたしたちには天国に場所が必ず用意されている、そのような慰めに満ちた約束の言葉として、イエスの言葉が響いてきます。それで今日の個所が葬儀のときに読まれるのかと思います。

けれどもちょっと待てと思います。この世から旅立つときに安心して行きなさいということが、今日の個所のイエスが言わんとしていることなのでしょうか。

だいたいのところ、わたしたちが今いるこの世は喜びもありますが悲しみも同じくらいあり、生きているのがめんどうになることもあります。もしかしたらこの世よりもはるかにすごしやすい場所がどこかに用意されているのだとしたら、ややこしいこの世にとどまるなどということはさっさとあきらめ、神が待っていてくださるところに旅立ったほうがいいのではないかという気もします。パウロの手紙にもそのようなパウロの願いが記されている個所があるのですが、しかしイエスもパウロも、この世など見限って父の家に旅立ちましょうということをわたしたちに勧めているのではないと思います。

ではいったいどのようなことを、今日の福音書のイエスは語ってくれているのでしょうか。今日の冒頭に「心を騒がせるな」という弟子に向けてのイエスの言葉があります。その言葉がそこにあるということは、弟子たちが実は心を騒がせていたということを示すでしょう。たしかに弟子であるということは心騒ぐことです。イエスと一緒にいれば心安らかに過ごすことができたかといえば、そんなことはありませんでした。イエスご自身からは一緒にいながらどうして何もわからないままなのかと叱られます。そのような言葉は今日の福音書にも出てきますね。それだけでなく、弟子になるということはこの世と戦うことを意味していました。「この世」とはすなわち、イエスのような方を殺してしまう世界のことです。そのような世界でイエスとともに生きるということは、この世のものには染まらず、ただイエスだけを信じて生きるということです。この世にいながらこの世に染まらずに生きるためには、絶えざる戦いが必要とされます。それはすなわち絶えざる戦いを戦うことを意味し、そのことがもたらすのは、絶えざるストレスでしょう。イエスはそのことをよくよくわかったうえで、心を騒がせるなと語るのです。

心を騒がせるな、というより、イエスが言いたいのは「心騒ぐことはあるけれど、心配するな」ということではないかと思うのです。弟子になってこの世の価値観、この世の生き方と戦っていたら必ずストレスは受ける。戦いの中で徹底的に自分が無力であることを思い知らされるかもしれない、しかし徹底的に何もできないという自覚の中に立つとき、はじめてわたしのことが見えるようになるのかもしれない。いずれそのような時がくる。わたしが十字架にかかるとき、あなたがたは何もできない無力感や絶望を味わうかもしれない。しかしその時こそわたしがこの世のすべての価値観、すべての力を乗り越えるいうことがはっきりとわかるときなのだ。

今あなたがたは、わたしがどこかに行ってしまうかもしれないと心を騒がせている。わたしについても自分自身についても何もわからず、心だけが騒いでいる。そんなあなたがたに約束を残しておく。父に家には住む場所がたくさんある。場所の用意をしたらもどってきてあなたがたを迎える。あなたがたはわたしとともにいることになる。だからこの世に踏みとどまって、あなたがたの戦いを続けなさい。

これが今日の福音書を通してイエスが語ってくれていることです。この世の旅を終えたときにだいじょうぶになるというのではなく、この世の旅がどんなにストレスに満ちていたとしてもだいじょうぶ、だからこの世に立ち続けなさいということです。今日の福音書のはじめの方は、今を生きるわたしたちに対する慰めに満ちています。そのイエスの慰めを受けながら、この世での日々を続けてまいりましょう。